道端の小石でも磨けば光る。みずから光ろうとする意思さえあれば。
どんな宝石でも磨かなければ…光ることはない。
  
  2007年、青梅市に自塾を設立し、完全少人数・個別指導に徹した教育をしています。
  毎日さまざまな事がおこり、また考えます。
そのうちのほんの一部分だけでもお伝えできればと思っています。

すべては、子供たちのために。

雨の日曜日…。 俳句の季語とか。 3月26日


俳句・短歌の品詞…

今日も一日雨…、時折小やみになるもののかなりしっかり降っていました。
日曜日ではありますが、一足早く始まっている小学生の春期講習で教室へ。
休日は駐車場が空いているので車で移動しました。
前から持っていきたかった荷物も運べたので、まぁ良かったかな。

4月から5年生になる小学生の授業の国語は「俳句・短歌」の単元でした。
この分野で最も頻繁に出題される問題に…”季語を抜き出し季節を答えなさい”という問題があります。
本当によく目にする問題です。
たまたま今日扱った問題文に「雪解けて…」という俳句があり、上の写真の解説になりました。
相手はまだ小学4年を終えたばかりなので、板書は上の通りですが、ちゃんと解説はもうすこし噛み砕いて説明していますw
何が言いたかったのかというと、俳句の季語「雪」または「○○雪」は冬の季語。
まぁ、イメージ通りですよね。
なので「雪解けて…」は季語は「雪」で季節は冬。
ところが同じ文字でも、「雪解けの…」となると季語は「雪解け」で季節は春…。

日本語は厄介ですね(笑)

授業中の板書はその時々の思い付きで例文を作っていますが、「雪解けの水…」にすれば良かった…なんて今これを書いていて思っています(笑)

明日から高1生も春期講習が始まります。
そして入塾をお問い合わせいただいた生徒さんの面談一件。
お会いできることを楽しみにしています。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



中3生…、通常授業最終日でした。 3月25日


なんかぶら下がってたw  Rちゃんの最終日の作品…

今日も雨が降ったりやんだり。時折激しく降ったりもしていました。
これだけしっかり降っちゃうともう仕方がありませんよね、あきらめてカッパを装備して移動しました。

中3生の最終日の今日、授業はいつも通りに進行…。
高校進学後も継続される生徒さんたち以外は今日でいったんお別れです。

それぞれみんな違う高校ではありますが…、一旦はここの教室で一緒に学んだ仲間です。
もし高校進学後、何か困ったことがあったらいつでも相談してくださいね、遠慮せずに。
高校内容の先取り学習はかなりしっかりやりましたので、おそらく入学後しばらくは勉強で困ることはないと思います。
油断しないで、しっかり学んだ内容を身につけていってください。
いつでも、近況報告に教室に遊びに来てね♪

今年度の卒業生に幸多き学生生活が訪れることを願っています。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



桜「高砂」が今日開花しました♪ 3月24日


庭の桜…、今日「高砂」の方が開花しました♪

昨年のブログ記事をたどってみたら、開花は4月の6日に「高砂」の一番花…だったようですので、今年は13日、約2週間早い開花となったようです。やはり今年は昨年よりも暖かいのでしょうか。

雨が降ったりやんだりの金曜日、日中は23℃とかなり暖かかったです。
午前中小学生の春期講習のために青梅の教室に移動するときは雨もさほどではありませんでしたが、夕方新町の教室に移動するころにはかなりの土砂降りだったので今週も車で移動しました。

高校生の英語は「形容詞・副詞」…テキストももうほとんど最後の方の単元です。
実際の入試問題から、関連する文法小問を交えながら解説していきました。
この分野も4択問題には頻出でしたので解説用の例題を探すのも楽です。

「…ly」の識別や、数量詞(most of the... とか系)などの用法、頻出ですよね。
覚えにくいところではありますが、確実に判別できるようにしておきたいところです。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


庭の杉の木にリスがいました♪ 3月23日


庭にあらわれたリス♪

目撃したのは今日ではなくて、昨日の昼間です。
昨日は国立大学合格のビッグニュースがあったので、今日に回しましたw

家の玄関から出たらすぐ前の杉の木あたりから「カッカッカッカ」みたいな不思議な音が聞こえてきました。
杉の木の上のほうを見るとなんと大き目のリスがこちらを見下ろしながら「カッカッカ」って…。
なんだろう?威嚇でもしてたのかなw
この杉の木は日没ごろによくムササビの通路になっているので、最初はムササビかと思いましたが…リスですね。

油断すると庭に生えてくるクルミの木…犯人はこいつらです。
埋めたまま忘れてるのか…、栽培でもしてるつもりなのか(笑)
ここに住んで以来、本当にいろいろな野生動物と遭遇します。

今日はあいにく雨混じりの一日。
あちこちで開き始めた桜の花には酷な天候ですね。
宮ノ平の駅前の大きな桜は満開、1中のあたりの桜も七分咲きといった感じでした。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


 

国立大後期試験 東京農工大学みごと合格! 3月22日


「ま…マジかにゃっ!!!!」 by 天さん♪

今日は国立大学の後期試験の合格発表がありました。
なので、連絡が来るかと…ずっとスマホをかたわらに手放せずにいました。
夕方6時少し過ぎたころ、Y君と彼のお父様お母さまが直接教室に見えられて結果を教えていただきました。

穎明館のY君、

東京農工大学工学部生命工学科
みごと合格!


…なんと難関と言われている後期試験での合格を勝ち取りました!
東京の国立大学入試は全国区、合格者数は30名。
今年度は昨年までより一気に倍率が上がって志願者倍率は11倍の難関での合格でした。
今日合格発表だったので実受験倍率はまだ発表されていませんが、難関の高倍率であったことは確かだと思います。

本当に、おめでとう!

彼が私の教室に来たのは小学校4年生の時でした。
ごくごく普通の無邪気な小学生だったのをつい昔のように思い出します。
5年生になり、中学校受験をしようかと言う話が出て最初に受けた首都圏模試の偏差値は38(もうバラしちゃってもいいよねw)
帝京八王子、東海大菅生…近隣の私立中学校の合格判定はすべて40%以下で渋い顔のマークでした。
彼の受験のスタートはそんな感じの位置。
秋に学校見学に連れて行ったことがきっかけで成蹊中学校にあこがれて目指すことになり本格的に受験へ向けての学習がスタートしました。
教室でも上の写真の「天さん」に見守られながら本当に頑張って努力してました。
中学校受験の結果は、あこがれていた成蹊中学校には見事に振られたものの穎明館中学校他数校に合格し穎明館中へ進みました。
合格したからそれで終わり…ではなく、その後も教室に通い続け私が笑顔でサラッと言う無理難題をクリアしながら頑張り続けていました。
「1学年320人…最下位合格なんだから学年200番台を目指せ」から始まって
「100位以内に入れ」→クリア
「10位以内に入れ」…そんな感じで徐々に要求も過酷なものに(笑)
おそらく彼自身の中に「成蹊中に行った連中に負けたくない」と言う強い気持ちがあったのでしょう。
その気持ちが今回の都内の国立大学後期試験での逆転劇につながったのだと思います。

こう書いていくとすごく過酷な勉強をしてきたように感じられますが、穎明館に入学してからの6年間私が見ている限りでは、むしろ楽しんで勉強を続けてきていたように感じます。

東京農工大で自分が研究したいテーマもしっかりしているし、その後の大学院の進学先も話してくれました。
私が直接手助けしてあげられるのはここまで…、そう考えると少し寂しいような気持ちも感じますがむしろこの先彼がどのように成長し社会へ巣立っていくのかがとても楽しみでもあります。

今日は、
彼自身は国立大学合格の喜びに…浸っているんじゃないかな。
そして私は1人の生徒を育て上げたという達成感に…こころから浸っています。

彼の受験に、彼の成長に今まで直接関わり育ててこられたお父様お母さま。
今日まで本当にお疲れさまでした。
私が彼の学習面で携われるのはここまでです。
今後の彼の成長などいろいろと聞かせてくださいね。

最後に、数ある塾・教室の中から私の教室を選んでいただけたことに心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


 

中3英語…通常授業は今日で終了になりました。 3月21日


こんなの…いましたが(笑) Rちゃんの作品w

今月ももう3分の2が過ぎ後半になってしまいました。
中3生の英語の通常授業は今日でおしまい…、高1準備テキストの残りの単元は春期講習へと続きます。
授業内容は時制の分野の最後、「完了進行形」を終えました。
未来完了進行形と未来進行形の違いとか、じっくりと考えないと「え?」ってなる部分です。

授業中の例文でも出しましたが、
He will be doing his homework until dinner.
とか…。
単語だけ拾っていくと、「彼は夕食まで宿題をし続けるでしょう」みたいに訳せてしまいますが、上に書いた文はダメです。

未来進行形は「未来のある一時点で、動作が進行中なんよ…」を表す表現です。
よって、until dinner 「(今から)夕食まで」と言う期間を伴う表現なので完了形の継続の形になりますよね。
He will have been doing his homework until dinner.

ま、あまり見かける形ではありませんが…

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



今日が国立大学後期発表の前々日(訂正)…でした。 3月20日


ひょこっと現れた瞬間♪

夕方になるまで今か今かと連絡を待ち受けていましたが…、私の大きな勘違いに気が付きました。
昨日のブログ記事にもしっかり書いてしまいましたが、国立大学入試の二次後期試験の発表は3月20日から…で間違いはなかったのですが、教室の生徒さんが後期試験を受験した東京農工大学の発表は22日…つまり明後日ですね。
以前手帳に予定を書いたときに志望変更前の発表日を書き記していたようでw
完全にミスりました。
教室に着いた後、大学の入試サイトを確認して発覚しました。
連絡がないのは…、などと考えていたもので、なんかちょっと安心した自分がいます。

そんなこんなで、気分的にバタバタしていた訳ですが、授業の方はいつも通り確実に進めました。
小4になる生徒さんのお母さまから4月以降1科目追加とのご要望を頂きました。
ありがとうございます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



のんびり休みの日曜日。国立後期入試の発表前日… 3月19日


朝方の霧

朝方、目が覚めた時にふと窓から外を見たら朝霧が雲海のようになっていて幻想的な感じになっていました。
…ああ、今日は晴れるんだなと。

今日は昨夜宣言しておいたとおりにゆっくり起きて、特に何もせず「にゃんこども」と一緒にのんびり過ごしていました。
夕方買い物に出たくらいですねw

そう言えば、食料品の買い出しのついでに立ち寄った河辺イオンの文教堂で、三菱Uniジェットストリームのオレンジ色を見つけました。
ジェットストリームは私のお気に入りの筆記具♪
オレンジ色インクのジェットストリームがあるのを今日まで知らずにいました。
青・みどりほどではないにしても、結構ノートを書く時の脚注に多用しています。
1本165円…、さほど高価なものではありませんが、手に入れてちょっとうれしい自分がいたりします(笑)

明日は市内の中学校は卒業式、そして今年度受験生の最後の合格発表があります。
いろいろ慌ただしかった2023年の受験関連のあれこれもやっと終わります。

どうか、無事に合格していますように!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


小学生の授業と新高1生の授業… 3月18日


桜の新芽と…雨の雫

お昼過ぎまで小雨がパラパラ…、寒い一日でした。
今、ふと「雨模様」と書きそうになってしまいましたw
実際に降ってはいたのですから「雨模様」とは言えませんね。
この言葉は「今にも雨が降り出しそうな天気=まだ降ってはいないがこれから降り出しそうな…」が「雨模様」です。
正確な日本語って難しいですよね。

今日は、小学生の授業の後、新高校1年生の進学準備講座でした。
国語は古文の「形容詞・形容動詞」の分野でした。
ク活用・シク活用にナリ活用・タリ活用と言った部分。
似て非なる品詞との判別問題が良く出題されるところでもあります。
形容動詞活用語尾の「たり」と助動詞の「たり」の区別など解説は板書しつつ丁寧に進めていきました。
2コマ目の数学は一次不等式に入りました。
計算の方法やどういうときに符号が逆を向くのか…そんなあたりです。
例題解説は証明問題を先にして、計算問題から文章題(紹介程度)まで進めました。

明日の日曜日は2週間ぶりになんにも予定がないお休み。
ここのところずっと忙しくて睡眠不足も続いているので明日はちょっとゆっくり寝て…なんて考えています。

明日は少しは暖かくなるといいですね。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


夕方から雨… 今日は不定代名詞についての授業でした 3月17日


クリスマスローズの花盛り(^^♪

ここ数日暖かい日が続いていたせいか庭のクリスマスローズが一斉に花をつけていました♪
さすがにこれだけ一斉に開くと圧巻です。

今日は夕方から雨、教室に向かう時間には自宅のあたりはもう結構降っていたので車で向かいました。河辺を過ぎたあたりからは全く降ってもいないし降った形跡すらありませんでしたが、帰るころにはしっかり降っていたので…正解でした。

高校生英語の授業は、授業体験の生徒さんを含めての授業。
単元は代名詞…
不定代名詞について、過去の共通一次・センター試験からの問題演習を含めて詳しく解説しました。
不定代名詞…other/another/the other/the others などの4択問題は頻出すぎて入試問題から出題例を拾うのにも苦労しませんでした。
しっかりきちんと理解しておけば、解答に苦労はしない問題ばかりでしたが、あいまいな知識、うろ覚えだと苦労するはずです。
きちんと復習して身につけておきましょう。
上の4つなどは自分で文を作ってフレーズで覚えてしまうようにすると記憶は残りやすいです。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



| ホーム | 次ページ
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問していただいた方

最近の記事