道端の小石でも磨けば光る。みずから光ろうとする意思さえあれば。
どんな宝石でも磨かなければ…光ることはない。
2007年、青梅市に自塾を設立し、完全少人数・個別指導に徹した教育をしています。
毎日さまざまな事がおこり、また考えます。
そのうちのほんの一部分だけでもお伝えできればと思っています。
すべては、子供たちのために。

フクジュソウ(福寿草)
今日3月3日は「おひなさまの日」…
「桃の節句」でした。
昔は3日と決まっていたわけではなく、正式な節句名は「上巳の節句(じょうしのせっく)」といいました。
その名が表す通り3月の最初の「巳の日」と決まっていました。
のちに3日と定められ「桃の節句」と言われるようになったそうです。
桃の節句の名の由来は、この時期(旧暦の3月3日頃)に桃の花が咲くことや、「桃」には邪気払いの効果があるからとから呼ばれるようになったそうです。
そんな今日は昨日とはうって変わって良く晴れた一日でした♪
桃の花でも咲いていないかとうろうろとしてみました。
桜は時期がもう少し後なので見分けがつかないということはなさそうですが、今の時期に咲いている「桃と梅」は見分けるのが結構難しいです。
花で見分けるとすると…

左から…桜・梅・桃(…の紙細工)
花びらがハート形に切り込みがあるのが「桜」、まん丸い花びらが「梅」、先端がとがり気味なのが「桃」
と覚えておけばよいと思います。
近寄って見なくても木全体を見ると桃は梅に比べてなんとなくもっさりと…と言うか華やかに咲いている感じがします。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

クリスマスローズの芽
昼過ぎに雨が降りだすまで…少し庭の手入れをしていたら落ち葉の下に発芽したスリスマスローズの芽がたくさん出ていました。
昨年、イノシシにほじくり返されてほぼ壊滅状態だったのですが…種は無事だったようで数年後には持ち直すことが出来そうです♪
今日3月2日は都立高校入試の合格発表でした。
私が今年度接した生徒さんたちも皆さん国立高校をはじめそれぞれの志望校への合格を勝ち取ることができました。
ただ若干数名の生徒さんが望みをかなえることが出来ず…それだけが悔いの残る結果となりました。
明日、水曜日はまた一日お休みをいただきますm(__)m
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

早春の梅の花(青梅市梅郷)
今日から3月。
いつの間にか季節はめぐって…今日は春らしい暖かな陽気でした。
そして、あちこちで梅の花がもうじき見頃と言う感じに開いています。
今日、青梅市の梅の公園のあたりを通りかかったら、街路樹になっている梅にだいぶ花がついていました♪
2月4日の立春に始まって、だんだんと日が伸びてくるのを実感しはじめた頃に梅の花が開く…まさに「早春」を代表するような花と言う感じです。
これから桜が咲くころになると「仲春」と呼び名が変わっていくのですねぇ。
四季の移り変わりのあるこの日本に生まれたことを幸せに思います♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

なおした柄杓♪
今日はのんびり…。
久しぶりの何も予定のない日曜日だったもで、一日どこにも出かけない気満々で家でいろいろごちゃごちゃとやっていました。
だいぶ陽気も春めいてきましたので、庭のクリスマスローズの畑(…むしろヤブだなw)…のあたり、寒さよけに落ち葉で覆っていたのをどけて雑草取りなどをしてました。
あとは…水まきや肥料用の柄杓の柄が朽ちてダメになっていたので伐採してあったクルミの枝で新しい柄を作りました。
クルミ(胡桃)は英語で表記するとウォールナット。
よく家具などに使われている高級木材ですが、家具などの材で「ウォールナット」というと海外(特に北米かな)から輸入される「ブラックウォールナット」のことを指します。深い焦げ茶色、ちょっと赤っぽくも見えるやつですね。
まぁ、うちの庭に生えているのはただの「オニグルミ」。
それでも家具などには使われるようですが…。
明日は月曜日。
今の時期、高校受験も終わったので今週はちょっと不規則な勤務になって月曜日と水曜日が完全オフ♪
ほとんど休みなしで頑張ってきましたからねぇ…。
ちょっとのんびりさせてもらいましょうw
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

スノームーン(18時頃青梅市)
夕方、用事があってバイクを走らせていると東の空に大きな満月が上ってきていました。
最近満月の別名と言うかニックネームのようなものをよく耳にしますが、2月のこの時期の満月を「スノームーン」というらしいです。
アメリカ先住民がつけた呼称で、まぁ、おそらく雪の時期だからということだと思います。
授業を終えて帰る時には、ほぼ真上からあたりを明るく照らしていました。
冬の星座も明るい星はきれいに見えていました。
おおいぬ座のシリウス、オリオン座のペテルギウス、こいぬ座のプロキオン…
冬の大三角と呼ばれる明るい一等星です。
星座を見るには月の明かりはないときの方がきれいに見えるのですが、たまには見上げて見るのも良いものです♪
…今夜はかなり冷え込んでいましたので早々に家に逃げ込みましたが(笑)
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

受験生…頑張れ!
今日2月25日から今年度の国公立大学入試の二次試験前期日程が始まりました。
ことしの国公立大学の2次試験は約42万5000人が出願しています。
募集人数に対する倍率は4.3倍となり、
志願者数・倍率ともにセンター試験が始まった1990年以来、過去最低となりました。
コロナに翻弄された今年度の受験生…
例年ならば会場で実施される各予備校の模擬試験も自宅受験になったり、大学入試も実施方法に変更が相次ぎ中には二次試験そのものを中止し今年度初めて実施された学力共通テストのみの成績で合否判断する大学も出ています。




産経新聞 大学受験の記事そんなコロナ禍での受験になってしまった今年度の受験生たちですが、最後まで頑張って是非あなたの実力を発揮してください。
私教育に携わる者の一人として…、
私の教室の生徒さんだけではなく、
今年度の受験生全員に心よりエールを送りたいと思います。
頑張れ! 2021年度の受験生たち!
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

外にゃんこの生存確認♪
毎日、家の前の日なたで寝転んでご飯待ちしていた外にゃんこ…、ここ数日姿を現さないので心配になりつつあった矢先、ひょっこり戻って何食わぬ顔をしていました♪
抱き上げると明らかに女性ものの香りが(笑)
こいつ…どこかにあがりこんでご飯もらってるな。というより飼われたかな。
まぁ、うち以外にもエサ場があるのは安心なことです。
今日は受験を終えた中3生の最後の定期試験になる学年末試験むけの授業の前に1件面談が入っていました。
4月から受験学年になる生徒さんで、自分から塾に…ということで保護者の方とご一緒にいらっしゃいました。
これから一緒に頑張っていけたらいいなと思います。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
Page Top↑