道端の小石でも磨けば光る。みずから光ろうとする意思さえあれば。
どんな宝石でも磨かなければ…光ることはない。
  
  2007年、青梅市に自塾を設立し、完全少人数・個別指導に徹した教育をしています。
  毎日さまざまな事がおこり、また考えます。
そのうちのほんの一部分だけでもお伝えできればと思っています。

すべては、子供たちのために。

みごとに土砂降りにやられた。雨め…。 9月22日


袈裟もひとつ開いていました♪ おじぎ草

教室へ向かうべく家を出た時にはどんよりと曇っていて。
嫌な予感はしたんだよなぁ…
バイクで教室へ向かう途中ポツポツときて、次の瞬間ドザ~っときました。
カッパなど切る間もなくびしょびしょ。
見事にやられました。
くぬぬぬ…雨め。
その後もときおり小やみになったり強くなったりしつつ結局帰りも雨でした。

金曜日、Y先生が作ってきた高校生の数学のプリントを横から見たら、二次関数のグラフの平行移動に関する出題でした。
ちょうど私が高1生に教えていたあたりの問題。
後で解いてみようと思っていたのですが、なんやかんやで取り紛れ失念していましたw
…ボロが出なくて良かったのかな(笑)

高2英語は「否定構文」
ここも入試での出題はやたら多いところです。
板書しつつ解説の後は問題演習。
高3英語は「共テ」の出題。
途中、国学院久我山のMくん、体調不良で早退しましたが、ひどくなっていなければ良いのですが。
今までなかったことなので少し心配です。

あっという間に今週も後半、
時間が過ぎるのが早いですが頑張りましょう。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育

中学校受験生と高校受験の中3生の授業 9月21日


にゃんこのしっぽ♪

しっぽ…寝ている最中にも時々ひょこひょこ動くのだが、これは不随意筋なのだろうか?
なんてさっき少し気になったのだがまぁ、どうでもいいか(笑)

今日は中学校受験の小学生と高校受験の中3生の連続授業。
小学生の方は、連続2コマ分で、最初「社会」。
日本の工業(伝統工芸を含む)のところの復習。
名前、どんなものなのか、県名…この3つをセットで覚えていく必要があります。
どんなものなのかは口で説明しても理解は無理なので、写真の束を見せながらの確認。
本当に中学校受験は幅広い知識が求められるので受験生も大変ですね。
続く2コマ目からは「算数」の平行線と角度の分野。
こちらも以前の復習です。
平行線と直線の性質に三角形・四角形の知識を併合した問題まで演習しました。

中3生の数学はそろそろ学校の試験も近くなってきているので、今まさに学校で進めている部分「二次関数のグラフと直線・図形」のあたりを解説した後、発展問題までの演習でした。
ここは基本を押さえて問題演習をしっかりやっておけば学校の定期試験では確実に点数の取れるところです。
…私立難関高校になるとさすがにその先を求められる問題も目にしますがw

今日は1日曇りで暑さもさほど感じられず楽でした。
明日も涼しいのかな…

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



二日酔いにもならず無事に授業はできました。 9月20日


やっと開きそうなおじぎ草の花♪

今年もいつも通りの時期におじぎ草のタネを蒔きましたが、芽が出て少したった時期に鉢ごとひっくり返してしまい全滅させてしまいました。その後再び蒔いた種のおじぎ草がやっとつぼみをつけました。少し時期的には遅いけど今年は残暑が長いので無事にタネになってくれるかな。

今日は小学生・中1・中3・高3の授業で結構忙しかった…。
昨晩、半分覚悟していた二日酔いは全くなくw
意外としゃっきりしていました。
やはり…日本酒だと大丈夫なんだな。

明日は予報だと曇りでいくぶん涼しくなりそうになっています。
暑さが和らぐのは助かりますね。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


「なかのくんち」飲み会に参加していました。 9月19日


2023勝沼神社例大祭(なかのくんちでもらった写真)

今日は夕方早めに教室を閉めて実家のある青梅市勝沼町のお祭りの会、勝沼会の臨時総会に出席してきました。臨時総会の後は地元で「なかのくんち」と呼ばれる集まり…まぁ、飲み会なんですけれどねw
「くんち」と言う言葉も今はほとんど聞かれなくなりました。
おそらく知らない人がほとんどなのではないかと思います。
お祭りの名前で「長崎くんち」などは聞いたことがある人はいるんじゃないかな…。
重陽の日(九月九日)を「おくんち」と言われることから毎年9月に行われる「なかのくんち」、ここから翌年の青梅大祭の準備が始まります。

昨夜は、かなり飲んでどうやって家に帰り着いたのか…(笑)、先ほど目が覚めたらネコと布団にくるまって寝ていました。
と言うことで、後付けのブログ更新になりました。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


最高気温33.8℃…残暑が続いています。 9月18日


熱中症予防にゃ… 

最高気温33.8℃、厳しい残暑は続いております…
良く晴れていて、もう少し涼しければ気持ちが良いのですけれどね。

今日は起きた時から二日酔いのような感じで(まさにその通りなんですけどねw)なかなか調子が出ませんでしたが、授業始まってしまえばいつも通り(笑)
小学生は漢字の演習(確認)からの算数、公約数・公倍数のかなり頻出される出題パターン別に解説。
中3英語は特殊疑問文(付加疑問・否定疑問)の解説。ここまで来てしまえば3年間の全単元は終了したようなものです。
次週、苦手な部分を復習を兼ねて解説し…いよいよ入試に向けての演習授業になっていきます。
中1数学は一次方程式の応用問題。
小数・分数の扱いと比の形式から方程式への変換を解説後に問題演習を進めました。

まだまだ暑い日が続きそうですが…
頑張りましょう!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


勝沼神社例大祭…♪ 9月17日


2023年勝沼神社例大祭

今日は午前中から実家に移動して午後からのお祭りに参加していました。
勝沼神社の秋のお祭りに参加したのは何年ぶりでしょう…。
日向和田に家を建てて引っ越して以来になるので23年ぶりですねw
日中の最高気温は33.6℃、陽射しもかなり強かったせいもあってものすごく暑かったです。お祭りの衣装も腹掛け股引に浴衣でその上に揃いの半纏…もう、しゃれにならないくらい汗だく💦
ちょうど山車が青梅総合高校の前を通りかかったら、文化祭をやっていました。

そういう季節なんですねぇ…。
いつもの年だともう少し涼しかったような気もしますがw

だいぶ飲んでくたくたなのでw 
今日はこのへんで…

明日は祝祭日ですが教室の方は通常授業です。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


今日も暑い一日だった… 9月16日


風にゃ…お気に入りのチンアナゴのおもちゃをくわえてうろうろしてたw

ネコって何だかわからないけど不思議な行動をとりますよね(笑)
昼間片付け物をしてたら、風にゃんがチンアナゴのおもちゃをくわえて部屋から部屋へウロウロしてました。
何を考えているんだろうなぁ。

今日も日中は32.5℃…まだまだ暑いです。
いつになったら涼しくなるんだろうと疑問を感じるような残暑が続いています。
世間は今日から3連休のところも多いようですが、私のところは明日1日のみお休みw
お休みではありますが…、実家の方に午前中から用事があってその後実家のある町内の祭禮。
なかなか自分の時間は取れません。
少しゆっくりしたいなと…思いつつも、なかなか事情が許してくれないようでw
仕方ありませんね。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


雨が降ったりやんだり、蒸し暑かったです。 9月15日


高2数学の講義中…♪

うちの教室で高校数学を担当しつつ、駿台予備校でもお手伝いをしているY講師。
うん、立派な講師になったもんだ。
しかしこの綺麗な板書は私も見習わないといけないな…

今日は雨が降ったりやんだり。
おかげさまで気温自体は33℃前後でいつもと変わりませんでしたが湿度が高くてすごく蒸し暑く感じました。
湿度があるの無ないのとでこんなにも体感温度が変わるのですね…。
明日はどうやら雨も降らずそんなにも湿度は上がらない予報になっています。
過ごしやすいと良いのだが…。

高2英語は比較構文の英文解釈2週目。
かなり手こずっているようですが、来週からは「否定構文」に進みます。
続く高3英語は長文の読解問題の演習、今週は香川大学の過去の出題から出典しました。
構文解釈を要する部分の記述説明問題…やっかいですよねw
生徒さんが問題を解いている合間を見て自習の小学生の計算問題、時間を計ってやってみました。
速度はあまり早くはありませんでしたが正確な計算はできているようでしたので…OKです。
スピードはあとからでも付けられますので、今のうちはまだ正確さ重視が良いです。

なんかあっという間にもう週末と言う感じです。
今月ももう半分過ぎてしまいましたもんねぇ。
とにかく、頑張りましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


中学校入試の2科と4科受験について…。 9月14日


胴まわり…52Cm、しっぽまわりが8Cm…っと。

にゃんこが熟睡してたので、測ってみました。
本当はスリーサイズ計ろうとと思ったのですが、ネコには無理だった(笑)
なんてどうでも良いことは置いといて。

私立中学校の受験科目について書いてみようと思います。
変則的な入試科目を設定している中学校もありますが、一番多いのは2科目(国語と算数)・4科目(プラス理科社会)と言う学校が一番多いです。
たいがいは選べるようになっている中学校さんが多いですね。

一見すると、単純な2パターンのどちらか選択…のように見えますが実はそうでもありません。
4科目入試の方は中学校によってさらにいくつかのパターンに分かれています。
つまり単純に4科目の合計点の上位から合格者が決まる場合がすべてではないということです。
その理由を2つ挙げておきます。

①傾斜配点の存在
各科目がすべて100点満点ではない中学校が存在します。例えば国語と算数が100点満点、理科と社会が50点満点などと言う場合です。中にはもっと変な傾斜をつけている学校も存在します。

②合格者決定方式の違い
4科目合計点の上位から…ではなく、最初に理科社会の点数は見ずに国語と算数2科目の合計点の上位受験生から一定の基準まで合格者を決め、残りを国算理社4科目の合計点から合格を決める…と言った方式。
こちらの方式は難関校に多い方式です。

小学校6年生で、今まさに志望校を決定するタイミングにかかっている方は、どの科目が得点源になるのか、そしてその科目が入試においてどのような取扱いになっているのかしっかり把握したうえで考えるようにした方が良いです。

また、5年生でこれから先に中学校受験を考えているご家庭の方は目指す先の中学校の入試科目のどこを重点的に学習を勧めていけば良いのかといった部分の参考にされると良いと思います。
ただし、来年以降も同じ方式・基準だとは限らないことには留意する必要があります。

私からのアドバイスとしては…国語と算数、特に算数を得点源にできるようにしておくと受験には強いですね。
いちばんの基本は計算を速く正確にできること。

後になって後悔をしないためにも、頑張ってください♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2023/09/14(木) 23:59
中学校受験 トラバ(0) コメント(0)

夜冷えたせいか…ちょい風邪気味w 9月13日


秋… まだはじけていないけど(笑)

日中の最高気温はアメダスによると青梅は33.4℃…。
まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになってきました。
家の前の道にもだいぶクリが落ちてきて転がっていました。

昨夜薄物一枚で寝ていて風邪ひいたのかな…、今日は起きた時からちょっと調子が悪かったです。
熱はないのだけど、くしゃみと鼻水が(笑)

ここで体調崩すわけにはいかないので今日のところは早めに寝てしまいます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



| ホーム | 次ページ
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

訪問していただいた方

最近の記事