
国立大学受験生のノート…
昼間は良く晴れてさほど感じませんでしたが夕方過ぎ陽が落ちてから空気がとても冷たく感じました。
急に気温が下がった…かのような感じでした。
なんか鼻が調子悪いな、目もかゆいと思って過ごしていましたが、教室に来た中3生に言われて気づきました。
良く晴れていたせいか今日は花粉の飛散量が多かったらしいw
もうそんな季節なんですね。
高3生は…今週末の土曜・日曜に行われる国立大学前期試験にむけて最終調整中。
過去問をどんどんこなす…ではなくて、以前やった問題で気になるところを確実につぶしていくことを心がけています。
四日後には試験本番になります。
もうここまで来たら焦らず、確実に得点できるよう全力を尽くしてください。
試験に万全な状態で臨めるように、体調管理もしっかりと。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ふと見るとここにいる…。お気に入りの場所♪
予報は晴れるって言ってたと思うんですけど、雨も時折落ちてきて曇り。はっきりしないお天気でした。
教室に着いたらあまりにも寒かったので、灯油のヒーターを今日から投入しました。
今日は小6高3の後、中3受験生の授業。
中学校3年間分の文法事項はひと通り終わって未習事項はない状態でしたので、意外と皆さん良く間違える「」不定代名詞」について板書演習しました。
other、another、the other、others…
そのあたりの使い分けですね。
やはり、今どきの中学生は雰囲気で…というか流れで覚えようとしている生徒さんのなんと多いことかと思わされます。
きちんと理解したうえでルール通りの解答を求められる入試問題では当然「雰囲気で」なんてやっていると、結局「当たった!外れた!」なんていう宝くじのような世界になってしまって痛い目に合うことになるでしょう。
面倒に感じたとしても、ルールに忠実に着実にやっていくのが一番です。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ネコも寒そう…
今日も寒かったです。
関東は初冬の寒さとニュースでも言っていました。
外にゃんこ…、なんかいつになくふっくらとしていて、「コイツ太った?」とも思いましたが冬毛になっただけなのかもしれません(笑)
今日は小6高3中3 …と、なに気に忙しい一日だったのですが、あっという間に時間は経ってしまいました。
中3生はリスニング込みで入試問題の演習をしました。
まだ慣れていないということもあり、結果はまだまだですね。
今日は試験中の時間の使い方も含めての授業になりました。
入試まで早い人だと、もう3ヶ月しか残りの時間はありません。
少しでも演習量を増やして慣れていけるように…と。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

根っこチェックして…植え替え♪
今日は陽射しもあったので教室へ出かける前のひと時、クリスマスローズのポットの下から根がはみ出てしまっているものを抜いてチェックしてみました。
去年庭に種がこぼれて芽吹いたものですが、もうこんなに根が回ってぎゅうぎゅう状態w
ざっとほぐして一回り大きいポットに移し替えておきました。

去年の3月に庭から救出したときの状態はこんな感じでした。
まとまっているけれどこれで15本くらいあるかな?
それが約1年で上の写真のようになるんですね。
花をつけるにはまだ1年くらいかかりそうですが、どんな花をつけるのでしょうか…。
楽しみです♪
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

台風4号4日午後9時の位置
台風4号…昨日の位置よりだいぶ九州に接近してきました。
このまま予報通りの進路を進んでくるとすれば、6日の午後に一番影響を受けそうです。
ただしこの台風、あまり強くはないようで関東に接近するころには温帯低気圧になっているということでした。
まぁ、雨は降るのでしょうが、授業には影響はなさそう…なのかな。
今日は日中はほとんど曇りで最高気温も27℃台、過ごしやすい1日でした。
ただどうしても低気圧が来ると体調が悪くなる…。
生まれつきの持病なので仕方ないとあきらめていますが…。
明日も午後は雨っぽいなぁ。
天気だけは仕方ないのであきらめて頑張って動きますw
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

日陰に退避中の…、にゃんこ♪
いや…もうね、うん。暑かった💦
日中最高気温は青梅で30.7℃まで上がってたようです…。
そりゃ、毛皮来てるケモノにはつらかったろうなw
昨日は午前中から夜まで、結構長時間だったので…w
今日は家で特になーんもせずウロウロしてました。
明日明後日で、今月も終わりですね…。
最後の週…頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ふうにゃ…♪
高校生の英語の授業中…見ていていつも感じること。
問題を解く際に四苦八苦している生徒さんに共通していること…
とにかく「単語力」がない。
本当にこれにつきます。
文部科学省が公表している高校生が学習に要する単語量の指針として1800語程度という数字があります。
受験を希望する大学の入試まで視野に入れると上位大学になればプラス100~200語は必要になるでしょう。これだけの量の単語を一気に覚えようとしても一朝一夕に出来るものではないのは自明の理です。
なるべく早い時期から、受験用の単語集を一冊手に入れて毎日少しずつでも覚えていく習慣をつけておくことが大切です。
学校行き帰りの電車バスの中、一日の勉強が終わったタイミング…
生活パターンに合わせてタイミングはいつでも良いので「…必ずやる」と心に決めて毎日やっていくこと…。
地味だけど単語を覚える一番効率的な方法はこれしかありません。
あとは…、単語ひとつに対して意味をひとつだけサラッと覚えるのではなくて、必ず品詞まで(複数あるものが多いです)チェック。そしてクセのある単語は必ず説明がついているはずですのできちんと目を通して重要なことは覚えてしまう習慣をつけておくとよいでしょう。
とにかく単語力は一朝一夕にはどうにもなりません。
そして受験英語においては単語力は何にもまして重要なポイントになります。
もう一つ、単語集は本屋さんの(またはAmazonの)コーナーを見るといろいろなものがあります。次々と新しいものに手を出すのではなく、自分の実力にあったレベルのものを何周も(最低4~5周くらい)やることが大切です。
単語力が不十分ならば…文意がくみ取れない。
品詞が不十分ならば…4拓問題でしくじる。
早い時期から覚えておいて損はないです。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

こっちの花も開いてた♪
今日は東京都立高校の全日制163校において推薦入試が行われました。
全校で定員9156人、それに対し応募は2万3242人。
倍率は2・54倍で、前年度より0・24下回り平成7年度以降で過去最低となっていたそうです。
新型コロナウイルス対策で今年はよくある「集団討論」は行わないということも事前に決定されていました。
参考までに推薦入試に追試はなく新型コロナに感染するなどして受験できなかった場合は来月行われる一般入試を受けることになります。
なお合格発表は2月2日。
従来でしたら受験校まで出向き校内掲示にて合否を確認するのが一般的でしたが、今年度は掲示に加えて学校に行かなくてもすむようにウェブサイトにも掲載する…という変更もされています。
今日、受験を終えて帰ってきた生徒さんにお話を聞いたら「めちゃくちゃ緊張した。2時間以上待たされてヒマだった」と言っていましたが、結果はどうなっているでしょうか…。
これから3月にかけて受験の本番時期を迎えますが、新型コロナの状況も気になります。
今日は全国で初の7万人超えで71635人、東京都の方も過去最高14086人になっていたようです。
グラフで見るといかに急拡大しているかが良くわかります。

この先、どのくらい増えていくのか…
状況を注視し、適切に対処していくよう気を付けましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

東京都の感染者数…前週比400%
新型コロナの新規感染者数、今日も勢いが止まりません、
「新型コロナウイルスの感染者は19日、全国で新たに4万1491人確認され、2日連続で過去最多を更新した。1日あたりの感染者が最多だった今月18日の3万2194人を大きく上回り、初めて4万人を超えた。」
昨日3万人を超えた…と驚いたのですが、今日は4万人を超えてしまいました。
一方東京都の状況はというと、「東京都では7377人の感染が確認され、昨年8月13日の5908人を上回って約5カ月ぶりに最多となった。」
一気に昨日の感染者数を2000人以上上回りました。
今まで最も多かった昨年8月の第5波の最高感染者数を1500人以上も上回ってしまいました。

グラフで見るとこんな感じ…
昨年末までは本当に少人数で抑えられていたものが、今月になって一気に増えてきているのがわかります。
これから本格的に受験シーズンのピークに差し掛かろうというこの時期にこの状況は本当に心配なことです。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
Page Top↑