
今年度の夏期講習…
なんとか最終的に日程を決定し、本日塾生への案内を配布しました。
おそらくこの記事を読まれている同業者の方からみれば、「え!今ごろ!」というレベルの時期ですよねw
普通でしたら6月中旬には日程詳細を決め6月末から7月1週目くらいにはチラシを入れる…
こういった流れでしょうか。
私の教室も外部生新規開拓のためチラシを入れていたころは大体そんな時期にやってたかな。
今年度もチラシ入れず完全クローズドで教室在籍生のみ…
外部募集なしの夏期講習。
教室も机も足りないのだから仕方ないです。
(…片付けろ!という声がどこからか降ってきそうですがw)
あ、とはいえ…
高校1年生、3名程度空きあります♪
条件付きですがよろしかったらどうぞ。
9月以降継続いただける場合夏期講習費は無料でお受けいたします。
条件とは…
①偏差値60以上の高校在籍生で国公立大学志望者(現時点での志望はあいまいでもかまいません)
②高校不問ですが毎日2時間半以上の学習を確約できる方
(当然土日・部活のある日含みます)
上記のどちらかということになります。
②については厳しいようですが、現在教室に在籍している生徒さんは日常的にやっていることです。2時間半というのは部活のある日、部活ない日や土日は4時間から6時間ぐらいでしょうか。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

日曜日…でも、皆さん自習しにやってきます♪
個別自習机の様子を1枚(笑)
ま、ノート・教科書・辞書…このあたりは他の学習塾の自習エリアでも普通に見かける光景ですよね。
しかし!なんとネコ完備(笑)
さっきまで国立高校のNさんが、しっぽのあたりなでながら自習に励んでいました。
学習のストレスを和らげる癒し効果は抜群…なんだろうな(笑)
と言う理由で、私の教室ではネコを導入して… … …
(…いるわけな~いw。居ついちゃっただけなんだよ~)
なお、ネコの数には限りがありますので…(というよりヤツの気分次第でw)
必ず自習していると目の前で寝てもらえるというわけではありません。
あしからず…
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

皆様こんばんは。
今日は夕方から急に冷え込んで…寒の戻りとでもいうのでしょうか、とても寒く感じました。
今日で新中1の中学校準備授業が終了。
体験授業の2名を合わせてあと1名で教室満席です。ぎゅうぎゅうと…
教室自体狭く作ってあるから仕方ないです(笑)
「なんで?」と思われる方も多いと思いますが、これは私の教育理念より来ているものでして仕方ないのです。
教室を大きくして大勢入れるようにして…とやれば授業料単価も安く設定できるしもうかるし効率は良いでしょう。
あくまでも…
学習塾の教室経営という観点から言えば…の話です。
でもね、それをしたくない理由があるのです。
私の学習指導のスタートは大手予備校でした。1教室は平均50名前後というところでしょうか。もちろん個々の生徒に関してのフォローなんて出来やしませんし予備校サイドもそれを期待してもいない。
その後大手のフランチャイズ塾に移り、1クラスの生徒数は16名~8名前後になりましたが指導する学年は小から高まで。この教室では個への指導を求められましたが…いや、正直言って私には無理でした。能力不足と言われてしまえばそれまでですけれど、性格上どうしても完璧を求めてしまう。授業の時だけ面倒を見ればよいと割り切ってしまえばそれで良いのかもしれませんが(経営サイドからは良くそう言われましたが…)私の性格では、どうしても私に接した生徒さんは完全に面倒を見ていきたいのですね。この部分がどうしても譲れずに当時の塾長さんとはよく熱い討論をしました(笑)
そんなこんなで…自分の教室を開くときに物理的に6名以上は入れない教室にしちゃったわけです。常時4名で満員(見学者とかサブの先生ように2席開けておく…感じ)”少人数グループ学習”と勝手に名付けてますが。
この人数ですと、私でも一人ひとり全員が見られます。
つまり私にとってもストレスがないのですw
受験生全員の志望校へも1校ずつ受験生の資料を持って数回ずつご挨拶に回れるしね♪
少人数徹底教育。皆様の支持もいただいているようで、おかげさまでここ4年間新聞のチラシ広告すら入れていません。
開校以来このスタンスで…今後も変えることはありません。
徹底的に面倒を見ると言う事で今までもかなりの成果を出してきました。
中学校3年間不登校、偏差値30台からのスタート→国分寺高校(偏差値66)
中学校2年最初から不登校→帝京八王子高校医療特進特待生
都立福生高校生は河合塾偏差値30台スタートで中央大学法学部…
例を探せばまだまだ出てきますが…
「やれば出来るんだよ」
「キミの可能性はまだまだあるんだよ」
それを伝え続けて10年。これからも!
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
連日の暑さが一気に遠のいて、今日は雨の一日となりました。
日向和田ではそんなに降らなかった雨もアメダスのデータでは11時台に1時間当たり9.5ミリとかなり降ったようです。
(たしかアメダスの機械は新町に設置してあったと記憶していますが…)
先日青梅税務署の方が来られて税務調査をやりますので…
と言って日時を調整した調査当日でした。
ということで今日は自習希望の生徒さんにもご遠慮いただきまして
調査に立ち会いました。
昨日までかかって帳簿を印刷したりと、いろいろと準備。
基本的に毎年きちんと申告していてなにもやましい所はないという自信はあっても、私自身が会社の経理や税金関係の専門ではないので…
「何か間違いがあったらどうしよ…

」
と不安でいっぱい。
午後2時から約2時間程度で終了。担当された方もとても紳士的な方で逆にいろいろと教えていただいたような?妙な感じ(笑)。でも、本当に勉強になりました。
結果は…
経費として計上してはいけない部分が数件

(減価償却のミスでした)
逆に経費として計上しなければいけない部分が数件

差引…ほとんどプラマイゼロになる感じ?
こういうのって書いて良いのかどうか…判断に苦しむので詳しい事は書きませんが、
ま…無事に終わってほっと…が今の心境です。
鬼のような調査官が金棒を持ってくる…
ということではなかったようです。
(税務署関係者の方、申し訳ありません…これを見てもお気を悪くなさらないで下さい)
読んだらなにとぞ応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
もう先月のこととなりますが、河辺の不動産屋さんニコニコホームさんが閉店されました。
そこで先日、河辺駅前にある(正確にはあった…)ニコニコホームさんへ最後のご挨拶に伺いました。
自宅を購入した時以来のお付き合いです、もう10年以上前になりますが、予算も限られた中での…精一杯のわがままに気長にお付き合いいただいて実現した現在のマイホーム。
仕事の上でも前の関塾の塾長が教室を急に閉校すると決定し、限られた時間の中で新しい移転先を探差なければならなかったときにも本当にお世話になりました。
この数年の間病気と闘いながら頑張ってこられた社長のT氏。
健康上の理由からお店を閉めると聞きましたが、
「元気なうちに…今お世話している方のアフターサービスができるうちに閉める。」
とおっしゃっていた言葉に仕事に対する姿勢を垣間見ました。
業種は違うとはいえ、仕事と言うものへの姿勢は私の師でもあります。徹底したお客様本位、最大限の利益追求にはこだわらずあくまでお客様の満足を優先する…そういった部分では本当に学ばせて頂いた事はたくさんあります。
私の教室にお越しになったことのある方は御存じかも知れませんが、
私は社員(時間給であっても)に対してどんなに忙しくても保護者の方、お客様に対してお見送りする場合は姿が見えなくなるまで最敬礼ということを徹底して義務化しています。
これも社長のT氏がお店で実践されていた事です。
(私は勝手にまねしているだけでして…)
私がここの教室を立ち上げるにあたって横田基地を退職し…教室の経営者として第一歩を踏み出した時、本当を言えば不安で仕方がなかった部分はがあった事はいなめません。そのような時に「いやぁ…(私の名前)さん、それは是非やるべきです。あなたのような方々が一人でも多くの子供たちを教えていったら日本の国はどんなにか良くなるか分からない…」そのような過大な評価までいただいて、ともすれば逡巡しがちな私の背を押してくれたのも社長のT氏でした。
本当に18年間…お疲れさまでした。
そして本当に今日までありがとうございました。
言葉では言い尽くせない感謝の気持ちを込めて…おそらくこのブログが目に留まる事はないと思いますがここに感謝の気持ちを残します。
読んだら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
昨日、名古屋のセミナーと勉強会に出席して無事に帰ってきました。
セミナーもその後の勉強会も大変有意義な時間を過ごす事ができました

勉強会では、去年私がこの教室を立ち上げるに当たってとても貴重な情報や、
モチベーションをいただいた学習塾アットホームの松尾先生とも直接お話しする機会が持てました。
また、参加されている皆様の教育に関する熱い思いにも触れることができ、自身の去年の開校時からの来し方をふりかえるとともに今後の課題をいかにしてクリアしていくか考えさせられました。
勉強会に参加された先生のどの先生にも共通して感じたことは、利潤追求の前に「生徒への暖かい思い」ということでしたでしょうか。
最後に、このような機会を与えていただいた学習塾アットホームの松尾先生、本当にありがとうございました。
先週から今週にかけて、入塾希望者や体験授業の問い合わせが数件きています。
期末テストの結果…かなぁ?
前にも書いた通り、教室…いっぱいなんですよねぇ

と、いうことで…夏期講習前の忙しい時期ではありますが、
教室のレイアウト大改造計画を行おうかどうしようか考え中です。
幸い、以前関塾時代にお世話になったY先生より、川崎の方の教室を移転される際に不要になった個別指導用の資材をいただきまして、月曜日に運んできました。
1対2の個別指導用ブースを8セット。パーティションも机も新品のようでとてもきれいな物をいただいてしまいました。(ラッキー

)
で、そいつらを活用しようと…あーでもないこーでもないと…。
結局決まりません

この8ブースがうまくセットできればかなり収容力あがるんですけどねぇ。
結局明日また考えようということで、今日のところは断念。
もう少し、広ければなぁ…。
下をクリックしていただけると…とってもうれしいです
しかせんべいをもらったしかさんのように(笑)


昨日、初めて青色申告してきました

。
いやぁ~、混んでた

青色申告会のコーナーで書類を見てもらって、決算書の「その他の経費」
が多すぎるから…ということで、出直し(笑)
なるほど、科目の振分け、手でやらないといかんのか…
で、早速教室に戻ってさささっと修正。午後再提出に行って、無事に終わりました

なんというか、やってみないと判らない事ってあるもんですね。
とにかくこれでひとつ片付きました。
めちゃ、ほっとした…。
いよいよ、明日、確定申告に行きます

去年開業なもので、はじめての青色申告

たった今まで書類仕事をやっていました。
簿記に関しては、「あ~…わっかんねぇ…」ってのが正直な感想。
弥生会計でやったんですけど。このソフトはすごい。
正直、税務署から送られてきた手書き式の決算書とおんなじものがプリンターからするするっと出てきた日にゃ…
だいぶ手間が省けました。感謝!
…
で、税金ねぇ…
忙しくて、なかなか更新ができませんね(笑)
先週の土曜日、以前の教室時代にお世話になった元本部のYさんが教室の方へ訪ねてこられました。
実際に会うのは数年ぶりでした。
教材もごっそり置いていってくれて、おまけに授業料の口座振替の便宜まではかってもらいました。本当に感謝です。
人のあたたかさを感じた瞬間でした。
今日は、教室に行ったら...サク先生の机に見慣れぬ教材が...
ぬ? 「簿記...」 ん?
やらなきゃあいけねってか....(汗)
申告に必要でしょって... ん~。
判ってはいるんだけど、どうもああいうのは苦手ですねえ。
まぁ、本、買わされたし、やりますよ。前向きに。
うちの生徒は嫌いな科目でも頑張ってるわけだし、自分も頑張るか。
Page Top↑