高校受験の季節…。都立高校と私立高校を考える。 2月5日


天さんの手…。
この時期の受験生たちが皆借りたがると思われる「ネコの手」です。

早いもので2月も今日から第2週目に突入。
今週末には東京都の私立高校入試、そして2週間後には東京都立高校の入試本番を迎えます。私立中学校を受験し進学された方を除いて大多数の公立中学校の生徒さんにとっては「住んでいる地域によって割り振られる」決められた学校へ進むのとは違って、自分の進学先を決め受験するということになります。

進学先の高校を選ぶということは、今後の3年間を過ごす世界を決める…くらいの重要性があります。
都立高校は難易度や進学先の差・重点指導の内容が違うくらいで正直あまりどこでも大きくは変わりません。すべての都立高校が東京都の予算で運営されているわけですので極端に1つの高校に偏った予算など認められる訳もないので当たり前と言えば当たり前なのです。
それに比べて私立高校の方は学校によっても雰囲気からして全く違います。
高校生のうちから大学の授業体験などのプログラムの組まれる私立大学附属高校(系列高校とも言います)や、授業に宗教系の時間が入ってくるキリスト教系や仏教系の高校…。室内温水プールがあったり…パイプオルガンのある数百名収容のホールがあったりと学校によって全くと言ってよいほど違いがあります。

そして…かつては私立高校は費用の面から高嶺の花と言う感じが強かったのですが、昨年から始まった東京都での施策「東京都高等学校無償化」によって授業料は国と都によって完全に補填されるようになりました。

そうした流れもあってもう少し私立高校の人気が上がっても良いのでは…と思いましたが、私の教室のある地域は都立志向がやはり根強いようです。
今年の中3の生徒さんに聞いてもクラスの数名を除くほぼ全員が都立志望とか…。
同じ偏差値の学校なら…私立の方が良い学校がある、と思うのは私だけでしょうか。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




2018/02/05(月) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

12月18日…。受験生たちよ、睡眠時間を削りすぎるなよ!



ふと気づくと…
今年も余すところ十数日ですねぇ。そして年を越すと受験生たちはいよいよ入試が目前に!という時期になってしまいました。

受験生たちにとっては、クリスマスも正月もない…という気分なのでしょうが
この時期の過ごし方として受験生がこれだけはやっちゃあダメというのが、無理をして遅くまで勉強することです。過去には「おれ徹夜で勉強した」と自慢してたバカタレもいたなぁw
普段よほど長い睡眠時間の人は別として、極端に睡眠時間を削ることには学習効果上は何のメリットもありません。むしろぼーっとして効率が落ちるだけなので大きな害がある…とはいえると思います、
あ、友達に自慢して「勉強してるフリ」だけはできるというメリットはあるか(笑)

受験が近い今の時期だからこそ、早めに就寝して午前中にしっかり集中できるクセを付けていく…。だってたいていの学校の入試は午前中からあるわけですので、その時間に集中できる訓練はしておくべきです。

最後にもう一度確認!
睡眠不足はコンディションを最悪にします
…このことを肝に銘じて、頑張れよ!


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




2017/12/18(月) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

12月11日…。高校受験生が今の時期に仕上げておかなければならないこと…



高校受験を来年に控えた受験生が今の時期にまずやっておかなければならないこと…

それは、中学3年間の総復習。
なかなか内申点に影響する期末試験が終わるまでは集中して取り組むことができなかったと思います。
しかし、終わった今はまずそこを重点的に進めるべきです。

アニメ漫画に出てくるチーズを思い浮かべてみてください。
そう、ネズミがかついで逃げる穴あきの…あれですw

受験生の知識をそのチーズに例えてみれば、穴の部分が知識が欠落している部分になります。
そういった穴は、忘れてしまったり理解が不十分なまま次の単元に進んでしまったりすることによって発生します。もっと極端な場合は、中学校の授業で飛ばした…などの場合も過去実際にありました。
こうなると生徒には完全に不可抗力な訳ですが、入試を執り行う高校側では各中学校の事情などはいっさい考慮してくれませんので埋めないわけにはいきません。

英語・数学・理科・社会に関しては、
今の時期は、「穴を探しては埋めていく」ということを徹底的に進める…。なかなか根気のいる学習ですがこのことを確実にやるかどうかで、年明けからの入試問題を実際にやって解答時間の短縮を目指す時期の学習に大いに影響してきます。

各科目のチーズがみんな穴あきチーズから穴なしチーズに変わったとき、はじめて入試での高得点が見えてくるわけです。


ということで、受験生のみんな、
明日からかなり寒くなるらしいです。
体調管理もしっかりと!
頑張ってくださいね。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2017/12/11(月) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

都立高校第1志望の人の「私立高校の併願優遇制度」について


昨日に続いて今日もきれいな夕焼けが出ていました♪

先日、高校入試の「推薦試験」についての記事を書きまして、今日は続編。
私立高校入試の一般入試における併願優遇制度についてです。

■私立高校の併願優遇制度
東京都の都立高校の一般入試はざっくり2倍前後の競争倍率になります(上位校と下位校は倍率高いです)。
ということは2人に1人は”残念”となるわけです。
そうすると高校入試での浪人はほぼ考えられませんので「滑り止め」という名の併願校に進学する事になるでしょう。
各私立高校ではそういった残念組の中から成績優秀な生徒さんに入学してほしい…と考えるわけです。
そこで、登場したのが併願優遇制度。内申○○以上という基準を設け基準クリアなら都立高校の併願だとしても合格にします…という制度です。

基本的に基準をクリアして正しい手続きを踏んでいれば不合格になることはありません。
「基本的に」と書きましたが不合格には絶対にならないのか?と言う疑問にお答えします。
いくら併願優遇とはいえ以下のような場合はまず不合格になるでしょう。
・試験当日に欠席したとき
・当日の試験に問題があった場合
 たとえば白紙に近いような、あるいはあり得ないくらい低い点数だったとか氏名記載もれとか
・面接で明らかに態度が悪いとか。
・入試相談の後試験までの間に事件になるような大きな問題を起こしてしまった場合
ざっと思いつく例を考えてみましたがほぼこんなものかな。

■併願優遇制度のある私立高校
中堅校から下位校までほとんどの私立高校で実施しています。成績基準は各学校によってまちまちです。
上位進学校では実施していません。慶応・早稲田の附属や開成・豊島岡など都立トップ校の併願校になる学校は要注意です。また上位校の一部では併願優遇が合格確約ではなく加点処置という場合(成蹊高校など)もありますのでじゅうぶん確認してください。

■併願優遇制度の基準
・基本的には内申点で示されます。この場合換算内申(65点満点のほう)ではなく素点内申(ただ足し算するだけ)で示されているので注意してください。3科○○、5科○○、9科○○のような示し方です。
・学校によりますが3大検定(漢検・英検・数検)の級によっても内申加点がある学校もあります。
・新教育W模試・進研模試における偏差値での基準を示す学校もあります。
・生徒会役員などや大きな大会出場での内申加点を示すところもあります。
よくわからない場合は中学校の先生や塾の進路指導担当の先生に聞いてみるのが一番良いです。

■併願優遇制度を利用する流れ
まず、私立高校の学校説明会や公開行事に参加し、入試相談コーナーで私立高校の先生とお話しします。(この時点ではいくつの学校を回っても良いです)しっかり比較検討してください。
つぎに11月に各中学校で進路指導面談が行われます。その際に中学校の先生に「○○高校の併願優遇を受験したい」と申し出てください。(この時点では1校に絞っておきます)そこからがスタートになります。
その後中学校では12月15日前後の私立高校入試相談にて資料を提出します(これは中学校の先生が行いますので何もする必要はありません)
あとは1月の出願→2月10日前後の受験という流れになります。

■大切な事
・「どうせ滑り止め」などと考えず何かあったら3年間を過ごす学校になるわけですのでちゃんと見学し、しっかりと考えて決めましょう。
あとは何かわからないことや少しでも疑問に思うことがあったら、早めに学校の先生や塾の先生など完全に受験に詳しい人に聞くことです。
友人の情報や先輩の情報…これは、こと受験に関しては全くあてにはならないと思って良いです。

笑い話ではないですが、私が過去面談したある中3女子…
「○○で合格になる基準があるので○○高校受けます」と、
面談の時にありもしない基準の話をしてきた子がいました。
「いったいどこでそんな事きいてきたの?」ときくと、
「近所のおじさんが言ってた」…と真面目な顔(笑)
よく聞くとその”近所のおじさん”なる人物、20年前まで中学校の教員だったようで。
でもね20年前の基準で言われても…w
ってか、そんなの受験生に言うなし…と思った覚えがあります。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2017/09/13(水) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

都立高校と私立高校の推薦試験の違いについて。全く別物です。



■都立高校推薦入試と私立高校推薦入試の違い
都立高校・私立高校ともに推薦入試と一般入試が存在しますが、推薦入試においては都立と私立では全く別物と言ってよい違いが存在します。これから高校受験を控えた生徒さん(保護者様も)この違いについてはしっかりと把握しておく必要があります。

私立高校における推薦試験
・東京都内の中学生が東京都内の私立高校を受験する場合、推薦入試は必ず「単願」になります。単願とは、合格した場合は必ず入学することを誓約するということで他校の受験はできなくなります。
・私立高校の推薦入試には出願基準となる内申が存在します。そしてほとんどの私立高校ではこの基準を満たしていれば合格になります。(「ほとんど」と書いたのは一部の上位私立高校においては合格基準ではなくあくまでも出願基準の学校が存在するからです。ほんの一部の例外になりますが…。)たとえば普通の私立高校であれば基準を満たして推薦試験を受験した生徒が3名いたとしたら3名が合格になる…つまり倍率1.0倍の入試になっているということです。試験当日欠席したり、不正があったりした場合は当然合格にはなりませんけどね。
・推薦試験を受験するには各高校に対する事前相談が必要になります。これは大切な事で、もし事前相談なしに勝手に受験しようとしても中学校の方で推薦の書類を交付してもらえないことになります。事前相談とは各中学校と私立高校との間でのやり取りで、例年12月中旬ごろに行われます。受験者側からは中学校の進路面談の際に「○○高校の推薦試験をうけたいのですが」、とアピールすることからスタートします。
・また、一部の高校においては偏差値での基準を設けているところもあります。こちらはいろいろ支障があるので詳細は書きません。

都立高校における推薦試験
・都立高校の場合は基準は存在しません。つまり受けてみなければ結果はわからない…ということです。
・例年3~4倍前後の競争率になりますので、十分な対策が必要になります。たとえばだいたい3名受験したら1名が合格残り2名は不合格になる割合です。
・調査書(内申点)が高いほうが断然有利になります。

まとめ
・私立高校の推薦試験→基準満たせば全員合格
・都立高校の推薦試験→だいたい3人に1人が合格


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2017/09/11(月) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

高校説明会・学校公開…などへ参加する際に絶対に気を付けるべきこと



夏休みに入り…高校の説明会が頻繁に行われる時期になりました。
本日も私の教室の生徒さん数名が高校の説明会に行っています。
そこで、説明会・学校公開などに参加する際に気を付けておきたいことや留意点などをかいておきますので参考にして下さい。
高校見学の際に、こういう部分を見ておくとよい…的な内容は後日時間があったら書きますが、ここではもっと根本的に大切なことをあげておきます。

まず、説明会等に行く前に知っておかなければならないことは…
私立高校と都立高校では一つ大きく異なる部分があるということを知っておく必要があります。

都立高校の場合
一般入試での受験を考えているのであれば、
友人と一緒に私服で出掛けてもOKです
都立高校一般入試は点数化した内申点と受験当日の入学試験での点数の合計点のみから合格者を決定します。説明会へ参加した際の態度や服装などが合否に影響することはありません。なお現在では入学試験での自分の得点は後日開示してもらうことができます。

私立高校の場合
受験形態が何にせよ(推薦であろうと一般であろうと)友人と一緒に出掛けるのはやめた方が良いです。制服をきちんと着用して親と行った方が良いですね。
特に説明会後の個別相談等を利用する場合は必ず保護者と行くようにするべきです。
その私立高校にもよりますが、説明会時の態度服装が悪い場合チェックされて不合格になる場合が現実としてあります。どこの学校がどの程度のチェックをするか、などという内部情報は当然ですが受験生側が問い合わせても教えてもらえません。
私がこの場で書くことができるのも…このくらいがギリギリかな。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2017/07/22(土) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

公立中卒業生進学先


にゃ?

今日3月17日…地元の青梅2中は卒業式でした♪
式次第と共に配布された今年度の卒業生進学先一覧…見る限りは今年度はとても健闘したなぁ、という感じがします。と言っても先年度があまりにも…ね。

平成28年度卒業生
卒業生総数188名
うち偏差値65以上の都立高校進学者は
偏差値  学校名
 73   国立高校→3名(これは…近年になくすごい)
 71   立川高校→0名
 70   八王子東→0名
 67   国分寺高→2名
 66   武蔵高校→0名
 65   町田高校→0名
以上が偏差値65以上の都立高校(多摩地区)すべてです。(注→高校受験案内の出版社や偏差値ランク表を作成している会社によって偏差値に差があります)
では私立高校の方はどうかというと…
明治学院東村山と東京純心女子に1名ずつ…偏差値60以上の高校はこれがすべて。むしろ通信制の高校がずらっと並んでいるのがとても目につく…といった感想です。このあたりは例年とほとんど同じかな。
なにも受験だけがすべてというつもりはありませんが、これが実態なのも事実なわけで…もうちょっと頑張ってほしいと心から思います。
今年度の卒業生で一番人数が多かったのは
…都立多摩高校(偏差値38)16名でした。

辛口で批評をいろいろ書いてますが、これでも昨年度に比べれば大躍進と言ってよいと思います。ぜひこの流れを継続して来年度再来年度と上向いていってほしいと思います。一地元民としての想いです。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



2017/03/17(金) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

発表前夜


2016年庭に咲いた桜「太白」…例年4月末~5月に咲きます


そうです。落ち着かないんですよ~w
心の中では”そわそわそわそわ…”

ですけどね、中3の授業の時には一切口に出しませんでした。
もちろん都立志望生の生徒たち自身の方が絶対落ち着かないはずですから。
わたしはどっしりとかまえて…
こういう時、普段から色々ドジやらかしてると楽ですね(笑)
…物、置き忘れたりw

きっと、生徒たちから見ればいつも通りの〇〇先…だったはず
さぁ、今年の結果はどうなるのか。
明日の今頃は…うまい酒飲めていますように

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2017/03/01(水) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

平成29年度都立高校入試


夜、いきなり降ってきた雪…

平成29年度の都立高校入試が終わりました。
受験された皆様…
そして今日まで全力でサポートされてきたお母様お父様。
本当にお疲れさまでしたm(_ _)m

現時点で公表されている諸情報のリンクを載せておきますので参考にどうぞ


平成29年度都立高校入試受験状況


平成29年度都立高校入試模範解答


記述問題の採点基準

入試を終えて…教室に現れた受験生たち…
みんな一様にほっとした表情。とても明るい笑顔で帰ってきました。
この笑顔を見るまでの数時間、私はほんとに生きた心地がしなかった…
今は安心して疲れが一気に出てきた感じ。
いつもより酒の回りが早い(笑)

受験生のM君に言われて気が付いたのですが、
中3最後の国語の授業の時にやった漢字が書きとりの方の入試問題でそのまま出てました(笑)
こんなこともあるんだな~。
私の教室の生徒さんはみんな書けたね!(^^)!

みんな、今日はゆっくり休んでください。
心から…お疲れさまでした。

あと…Kちゃん
ちょっとおそいバレンタインw
ありがとね♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2017/02/24(金) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

入試当日の注意事項


教室にいる古い招き猫さんも応援してます…
でも、これ耳がないと…ちょっと(笑)

いよいよ入試当日を明日に控えて…
最後の最後に、これだけアドバイス♪

 朝食は炭水化物メインで! 
(消化の良いものにする!) とんカツ→良くない!
 試験10分前に覚えた事は一番記憶に残ると言われていますので、
最後の10分はちょっと何かの参考書を見ましょう。
が…あまり新しいことは覚えない事!
 受験会場ではものすごい気迫で勉強している人もいますが、
圧倒されない事。周りの人はアタマ良さそうに見えます
…が、実はよく見るとかぼちゃです。余裕かましてみましょう。
逆に試験会場まで必死になってる人は可哀そうだなくらいに見てあげましょう
 一番大切なのは、今まで苦しい受験勉強に耐えてきた貴方自身を信じてあげる事です。あなたほど頑張って受験に望んだ生徒はこの試験会場にはいません。
本当に夜遅くまで(朝早くまでかな…)塾に残って必死に勉強していた姿を私は知っています。おそらく日本中探してもここまで頑張った受験生はそう多くはありません。
そこまで頑張った自分を信じて上げて下さい。
 あなたが、なかなか解けない問題は他の皆も悩んでいるし、
あなたが出来ない問題はほかの皆も正解出来ないんだよ。
 試験(筆記かな?)が始まったら、
少し上を向いて深呼吸を一つすると落ち着きますよ~。
 入試のときは見直しが大事! 
いつもてんにゃ様に言われていることを思い出す!
(英語なら…書いた後に3単現のS! 可算名詞のa(an)the 複数のs 時制…)
難しい問題にあたっても固まるな!
その後にあるやさしい問題まで難しく見えてしまうと損するよ!

もう迷うな!最後まで突き進め!。
あるのは自信と確信のみ!
絶対に! 絶対に! 桜は咲く!


明日の千ヶ瀬校10期生に栄光あれ!


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育

2017/02/23(木) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)

前ページ | ホーム | 次ページ
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

訪問していただいた方

最近の記事