文化学園大学杉並中学校高等学校さんの学校説明会に参加してきました

荻窪から歩いて10分くらいのところに位置する女子校です。
まず特筆すべきは設備面が充実しているという事。
さすがに23区内に立地している状況で広いグランドと言う訳にはいきませんが、私的に第6体育館まであることに驚き。
校舎内は広々としていて、ものすごくきれいです。
とても10年前に建てられた校舎とは思えません。
あちこちと案内していただきましたが…
これは音楽室…

普通に授業で使用する教室とのことですが…もう小ホールですね。
こちらは図書室と広い自習スペース。

大きい窓からは広々とした眺望が…。
もうひとつ特筆できるのが…学校としての基本の部分、教育内容です。
中学校入学時の偏差値は41(首都圏模試)と決して高い部類の学校ではありませんが、高校から入るとすると、特進→偏差値60、総合→偏差値58。しかも高校初年度の成績上位層は内部進学生がかなりの割合を占めているということです。
今年度の大学進学状況をみると国公立6名、以下早慶上智GMARCH…
いかに普段の教育をしっかりされているかという事の現れだと言えるでしょう。
今日は祝日で学校はお休みでしたが、自習なのでしょうか…そこここで先生達と勉強している生徒さんがすごく多かったです。
11月にもオープンスクールを実施するそうですので興味のある方は一度ご自分の目で確かめてみたらいかがでしょうか?
読んだらなにとぞ応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
今日は久しぶりに塾対象説明会に行ってまいりました

行き先は、
東村山市にある私立中高一貫校の明法中学高等学校です。
あちこちの女子校・男子校が共学化に移行しているため今となっては少数派の男子校です。
第一印象は広々とした敷地に広いグランドと校舎群…

以前紹介いたしました成蹊中学高校さんと同じように、理科棟…と言う感じで各校舎群が分かれています。
生徒さんから感じた印象は、男子校と言う言葉のイメージが持つ殺伐とした感じはまったくなくて本当に真面目そうな生徒さんが多かったように感じます。
教育の特色としては、独特な情操教育があげられるでしょう。
中学入学時より全員が自分の担当楽器を決め音楽の時間内に練習を重ねて実施する全員参加のオーケストラ演奏…
楽器が全然できなくても心配ないそうです。
これは、たとえ今まで習っていた楽器があったとしても選択時にはそれ以外の物を選択させることで、全員が初めての状態からスタートさせるということだそうです。
楽器は学校の備品(どこのオーケストラが来ても貸し出せるくらいの量がそろっているそうです)
次にあげられるのは専任の教師がいる充実した自習室。
自習室専門の担当講師の先生が現在2名いらっしゃってさらに卒業生のチューターが数名…
という恵まれた学習環境が整っていました。
自習室も3ヶ所、
大机がいくつか配置されている部屋…
(こちらは生徒が指導を受ける部屋)
他に完全無音自習室と入口に明記してある自習室が2部屋
ひとつは個別ブースになっている部屋ともう一つは普通の学校の教室タイプの自習室。
教科指導も将来の進学を強く意識した内容になっていて、
例えば英語ではZ会出版の検定外教科書「TRESURE」を使用。
自習学習ができる生徒を育てることに力を入れているということでした。
こちらはランニングコースつきの体育館
詳しい内容は直接学校のホームページ等で御確認下さい→
明法中学高等学校さんのHP他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
今日は埼玉県入間市にある東野高校さんの塾説にいってきました。
先週の木曜日からほぼ連日であちこち跳び回っておりますと…
さすがにバテ気味です(笑)
校内の雰囲気…という点ではこの学校ほど特色のある学校はおそらく日本中を探しても他にないでしょう。まず、大きな城門を思わせる校門をくぐると…
このような景色が広がっている訳です。
一番奥にある赤い屋根の建物が学生食堂棟。
その手前に広々とした芝生が広がり…
あちこちに生徒さんが座っているのがわかるでしょうか?
ちょっと写真が小さかったかな…
その手前が広い堀になっていて、
芝生方面に行くには、ちょうど説明会の看板の左側に見えている木造の太鼓橋を渡って行くようになっています。
ちなみに…この堀(池というには長いです)では、
体育祭の時に生徒さんが自分たちで作ったボートで対抗レースするそうです。
いや、本当に楽しそうだ(笑)
各校舎…というか教室棟はというと、
このとおり。
まるで、蔵…のような感じの独立した建物が一つずつそれぞれのクラスに割り当てられています。廊下…が存在しないという…
渡り廊下みたいなものはありましたが(笑)
建物は外観だけでなく、
本物の木、本物の漆喰と言う部分にもこだわっているそうで、
体育館の天井部分の梁などは見ると本当に圧巻です。
というようなところが環境面での特徴ですね。
肝心の教育と言う部分に関しては、
3コース制になっていまして、
大学進学α→積極的に難関大学進学をめざす
大学進学β→中堅大学進学に向けたコース
普通進学→部活動等にも配慮し健全な青少年を育成する
という感じですね。
特に昨今進学実績も伸びているようで、
今年度から入学試験の推薦基準が内申・偏差値ともに上がっています。この点は受験を検討している生徒さんは注意ですね。
以前より、
入り口は低いけれども…
しっかりとした教育をしてくれて
出口の高い学校というイメージの強い学校でしたが、
今回の説明会でも
教育内容をより充実させ進学実績もさらに伸ばしていこうという先生方の意気込みを感じました。
詳しい内容は直接学校のホームページ等で御確認下さい→
東野高等学校さんのHP他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
今日は、八王子中学校・高等学校さんの塾対象説明会へ行ってまいりました。
こちらの学校は、
もともとは八王子高校として昔からあった学校です。
来年2012年には創立84年になるそうでかなりの歴史のある学校。
また、
来年度は併設の中学校を新規開校ということで今注目を浴びている学校でもあります。

中学開校に際して、今までは単に八王子高等学校であったのですが、
八王子中学校という名称が埼玉県に同名の中学校があるということで使えず、
今後は八王子学園八王子中学校・八王子学園八王子高等学校と名称変更するそうです。
説明会では…
「渋谷教育学園渋谷を”しぶしぶ”と呼ぶように”はちはち”と呼んでいただければ…」
とコメントされてました。
新規開校になる中学校について少し。
こちらの中学校は特進科としての位置づけで、
3年終了後は八王子高等学校の文理特進科へのみ進学可能とのことでした。
八王子高校さんは文理特進・文理進学・文理普通科の3コース制なので、
最上位の国公立難関私大進学向けということになります。
学習カリキュラムは中学2年までに中学校3年次の内容を終わらせ、
中3で通常の高1の先取り学習、
高2までに高校3年間の単元を終わらせ、
高3は完全に大学入試に向けての演習中心とのこと。
授業時間数も公立中学校の1年間の時間数に対して八王子中学校は約30%多く時間をとっているとのこと。
土曜日通常授業(1年生のうちは4時限、2年次より7時間授業)とか、
公立が水曜日半日なのに対して通常授業…
と言う部分で授業時間数30%増を可能にしているということです。
たしかに…今の公立中学校と比較すると「きっついなぁ…」と感じるかもですが、
私たちが中学校時代のときとさほど変わりませんからね。
ただ、今の小学校から上がるお子さんたちにとっては、かなり負担が増える…
そこで無理のないように1年次~2年次と段階的に負荷を与えていく…
なかなか考えられたカリキュラムだと感じました。
通学は、JR西八王子駅から歩いて5分の好立地です。
ただ、校庭(グランド)がほとんどない…という面での広々感はありませんね。
校舎も地上9階地下2階…体育館は地下4階まであったかな…
詳しい内容は直接学校のホームページ等で御確認下さい→
八王子高等学校→
八王子中学校他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
昨日今日と連続で塾対象入試説明会に参加してきました。
で、今日は東海大学菅生中学校・高等学校さん

こちらの学校は、小学校から高校までがあきる野市にあります。
厳密には、小学校と中学校が同じ敷地の校舎で、高校だけ少し奥にあります。
以前、帝京八王子さんのところでも触れましたが、
こちらの学校も自然環境のとても豊かな地域にあります。
以前、校舎内を見せていただいた時には近くで取れる生物…
主に魚とかだったかな、そういったものを水槽で飼育して展示してありました。
本当にのびのびとした環境で教育を受けることができる学校です。
中学校から他の高校を受験することも特に制限はないらしく(定かではありません)
去年、私の教室にもこちらの中学3年生が他の高校を受験するということで在席されてました。
普通に内申書ももらえ、無事に合格して元気に通っているということです。
(弟さんと妹さんが教室にいまして…語ってくれました)
高校の特進科も近年かなり上位大学への進学実績を伸ばしてます。
通学は、JR青梅線方面からは小作駅からのスクールバスになります。
他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
今日は予定通りせっせと朝早くおきまして…
行ってまいりました明星中学高等学校さんの塾対象説明会


JR国分寺駅からバスで7~8分くらいだったでしょうか、明星学苑バス停で降りると校門が目の前でした。
こちらの説明会は他校と違うパターンで、
最初に校内見学。
担当の先生に案内され明るい校舎内を見学して回りました。
特筆すべきは2点。
まず、各教科の教室のIT化がかなり進んでいるということに感心しました。
例えば中学生が家庭科の授業をしていたのですが、
教室の前というか上に大きなディスプレーがあって、
上からカメラで撮影している先生の手元の画像を生徒が見ながら…
という具合です。
他にも電子黒板を設置してある教室などもありました。
もう一点は、中高共通の図書館です。
校舎内の一部なので図書室と言うべきかな…
ここは床が木のフローリングでとても落ち着いた雰囲気でした。
書籍のディスプレーも凝ってて、
入り口正面にナルニア国物語の…展示物?というのかな…
(良く新宿の紀伊国屋などにあるようなヤツ)
が置かれていたり、ちょっと良い雰囲気の図書館でした。
司書教諭の方に説明いただきましたが、
英語のリーダーだけで1万冊以上の蔵書量とか(驚)
そのすべてにCDがはさんであって、CDプレーヤー(図書室に100台貸し出し用があるそうです)
で聞きながら多読多聴を推進している…ということでした。
私が面白いと感じたのは、
英語書籍のすべてに単語数がかかれていること。
そして、色別のラベルでランク付けされていました。
難易度ではなく語数で管理しているということでした。
案内中…高校3年生の選抜クラスも通りながら見たのですが、
うちの塾のA君…影になってて見えませんでした(笑)
説明会終了後、学食でお昼をいただいているときには、
スキー部の顧問の先生とお話しする機会がありました。
珍しいですよね…スキー部。
通学は、JR国分寺からと京王線府中からの路線バスです。
北府中からも歩けるのかな…
といったところです。
他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
今日は
帝京八王子中学高等学校さんの塾対象説明会がありました。
この4月でしか先も仲良くお付き合いいただいていた原島教頭先生が帝京短大の方へ転出され、新たに外山教頭先生・上原副教頭先生のお二人の先生でいろいろな対応をされるとのことです。金野校長先生はそのまま変わらないということでした。
こちらは新築し今年度から使用している4号館

帝京八王子さんのキャンパスは八王子市とあきる野市の境に位置する本当に自然環境の豊かなところに位置しています。近隣に工場・繁華街等もなく自然豊かな環境でのびのびと育っていける…そんな学校です。
進学面でも
帝京大学への無試験入学の権利を保持したまま他大学受験が可能になる制度(2浪まで保持可能だったと思います)や、充実した進学指導などはもちろんのこと、
私学によくありがちな実績づくり、
無理してでも何が何でも上位大学へ…東大東大!
といった不自然な教育姿勢を感じさせない学校でもあります。
無試験入学制度のところで書き落としましたが、
なんと!帝京大学医学部医学科にも無試験推薦枠があります。じつはしか先の上の娘もこちらの学校にお世話になっております。
小6の秋に受験を決め…遅すぎですよね(笑)
なんとか滑り込んだのが帝京八王子さんでした。
私と一緒に見学に連れて行って、実際に生徒さんが授業を受けている姿や部活動をしているところなどを見て娘が自分で気に入って受験…だったのですけど、
なんせ本格的に受験の学習を始めたのが遅すぎ…最後の首都圏模試は偏差値41で受験(笑)
今はもう高校生ですが、この間の河合塾難関校模試では偏差値73、東大B判定でした。
親バカとして自慢したい訳ではなく…(笑)、
そこまできちんと伸ばしていただける学校だと
私が自信を持ってすすめられる学校です。
年に数回、仕事や保護者会などで学校までうかがっておりますが、
本当に素朴で真面目な生徒さんが多く、
説明会等の特別な日でなくてもすれ違う生徒さんがみなさん気持ち良く挨拶してくれます。(意外と多いですよ…説明会の時は挨拶しても、普段行くと、あれ?っていう学校)
ぜひ、一度学校を訪れて、
ご自分の目で見てもらいたい学校だと思います。
特に説明会等の日程が合わないようでしたら電話連絡の上でいつでも見学にいらして下さいとのことでした。
通学アクセスは
八王子方面からは高尾発のスクールバス
青梅方面からは五日市線の秋川駅よりスクールバス
の2方面からのアクセス。
詳しい内容は直接学校のホームページ等で御確認下さい→
帝京八王子中学高等学校他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
もう昨日のことですが、埼玉県飯能市にある聖望学園さんの塾対象説明会に行ってまいりました。
こんな雰囲気の学校です。

キリスト教系のミッションスクールなのですが、
説明会の印象からはあまりキリスト教色は感じられず、
むしろ落着いた普通の共学校といった印象でした。
埼玉県…という立地状況ですがJR青梅線の河辺駅からもスクールバスが出ていますので青梅市近辺に在住の受験生もじゅうぶん通える範囲ですね。
また、東京都と入試日程が違うので…
東京都の私立高校→2月10日と11日に集中
埼玉県の聖望学園→2月4日(一般入試)・推薦は1月23日あたり
という日程なので併願作戦が立てやすいです(笑)
学校の教育内容に関しましては、
中学校時代の偏差値が40~50台だった生徒さんが上智立教やGMARCHあたりの大学に進学しているという資料をいただきました。
入口が低くても出口は高い…
それだけ教育内容がしっかりしているということでしょう。
部活動も盛んな学校で、
女子バスケ・女子バレーボールを強化していきたいとのことでした。
特待生制度(奨学生という名称でした)も充実していて、
たとえば中学校のときダメだった生徒さんも高校進学時にはまた選考されるチャンスがあるという制度だそうです。
他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
本日、共立女子第二中学校高等学校の塾対象説明会がありまして、行ってまいりました。
台風12号が四国に上陸の影響で強い雨が降ったりやんだり…という悪条件でした

こちらの学校は、今年2月から新校舎に移転し初年度です。
もともと共立女子大学の敷地を校舎・施設そのまま改修して中学校高校で利用するという形の移転。
そのため施設や設備はものすごく充実していました。贅沢すぎるほど?の充実。
その一部を…

各階の廊下の途中にあるフリースペース。
いろいろな本が置かれ、読書スペースや自習などに利用されているとのこと。
先生が生徒さんの質問などに応対するときにもよく利用するとのことです。

校舎内にある「英語コーナー」
さまざまなリーダーなどが置かれていました。
ちょっと一冊を手に取ってみたら…貸出カードに名前がぎっしり…
しっかりと活用されているようです

体育館・図書館なども大学だった時の建物をそのまま使っているのですごく広々とした感じ。
校舎内の図書室ではなく図書館がある…恵まれてます。
共立女子第二中学校さんへうかがったのは実に6年ぶりでした。
前回は…たしか私の娘が受験するときに保護者の一人として説明会に伺いました。
当時とは制服も変わって、校舎もまったく変わって…
とても同じ学校とは思えないほどの変貌。もちろん悪い意味ではなくです。
説明会のお話では、教育内容も今年から少し変えているとのこと。
今まで週28時間を→週33時間に。
単位数はそのままで授業数を増やしたということ。
国公立大学進学コースを設置し(高校のほうです)、上位難関大学への進学指導を充実させるとのことでした。
他の塾の情報や先生方のブログはこちらから
1日一回クリックしてもらえると励みになります(笑)







にほんブログ村 塾教育
連日の暑さの中、本日は武蔵野女子中学高等学校の塾説に行ってまいりました。

武蔵境からバスで10分かからないくらいで、その名の通り武蔵野の面影色濃く残る緑の多いキャンパスに着きます。
幼稚園・中高・大学と同じ敷地内を区切って使用しているようで、ここから先は大学生は入れない的な立て看板があちこちに立っていました。
まぁ…大学の方は共学化して附属中高はまだ女子高だからな。
こちらの学校は仏教系の学校で、
毎朝一時限目の前に15分の朝拝という時間を設けてあり、礼拝(というのかわからんが)することにより落着いて授業に入れるということでした。
一貫教育という性質上、併設の武蔵野大学へは成績によるところの条件はあるようですが無試験で進学でき、また推薦枠を確保しつつ他大学受験も認めているということでした。
他校における特進科的な性質を持つのは、薬学理系コース。
こちらは入学試験時にコース選定をし、入学後はコース変更はできないということです。
しかし大学の方のガイドブックをみると、武蔵野大学の国家試験合格率、すごいです。
有名どころ(河合塾偏差値基準で武蔵野大学よりも上位の各大学)の看護・薬学部の合格率をしのいでいますねぇ。
武蔵野大学自体、今一番伸びている私立大学という記事をいろいろなところで見かけます。
それを考えてみると…中学から入って無試験で…という選択肢もありかと思います。
もっとも、さらに上位の学校を目指す層は別としてですけどね。
あと、案内いただいた先生にお聞きしましたが、
大学の方は共学化しましたが、附属中高は共学化は全く視野に入れていないということでした。
とにかく、緑が多くとても良い雰囲気の学校です。
ここから…他の塾の先生方のブログも読めます
この先の「塾教育」サブカテゴリにあります。
ぽちっとしてくれるとうれしいです。しか先のブログの位が上がります 




Page Top↑