
なおした柄杓♪
今日はのんびり…。
久しぶりの何も予定のない日曜日だったもで、一日どこにも出かけない気満々で家でいろいろごちゃごちゃとやっていました。
だいぶ陽気も春めいてきましたので、庭のクリスマスローズの畑(…むしろヤブだなw)…のあたり、寒さよけに落ち葉で覆っていたのをどけて雑草取りなどをしてました。
あとは…水まきや肥料用の柄杓の柄が朽ちてダメになっていたので伐採してあったクルミの枝で新しい柄を作りました。
クルミ(胡桃)は英語で表記するとウォールナット。
よく家具などに使われている高級木材ですが、家具などの材で「ウォールナット」というと海外(特に北米かな)から輸入される「ブラックウォールナット」のことを指します。深い焦げ茶色、ちょっと赤っぽくも見えるやつですね。
まぁ、うちの庭に生えているのはただの「オニグルミ」。
それでも家具などには使われるようですが…。
明日は月曜日。
今の時期、高校受験も終わったので今週はちょっと不規則な勤務になって月曜日と水曜日が完全オフ♪
ほとんど休みなしで頑張ってきましたからねぇ…。
ちょっとのんびりさせてもらいましょうw
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

スノームーン(18時頃青梅市)
夕方、用事があってバイクを走らせていると東の空に大きな満月が上ってきていました。
最近満月の別名と言うかニックネームのようなものをよく耳にしますが、2月のこの時期の満月を「スノームーン」というらしいです。
アメリカ先住民がつけた呼称で、まぁ、おそらく雪の時期だからということだと思います。
授業を終えて帰る時には、ほぼ真上からあたりを明るく照らしていました。
冬の星座も明るい星はきれいに見えていました。
おおいぬ座のシリウス、オリオン座のペテルギウス、こいぬ座のプロキオン…
冬の大三角と呼ばれる明るい一等星です。
星座を見るには月の明かりはないときの方がきれいに見えるのですが、たまには見上げて見るのも良いものです♪
…今夜はかなり冷え込んでいましたので早々に家に逃げ込みましたが(笑)
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

受験生…頑張れ!
今日2月25日から今年度の国公立大学入試の二次試験前期日程が始まりました。
ことしの国公立大学の2次試験は約42万5000人が出願しています。
募集人数に対する倍率は4.3倍となり、
志願者数・倍率ともにセンター試験が始まった1990年以来、過去最低となりました。
コロナに翻弄された今年度の受験生…
例年ならば会場で実施される各予備校の模擬試験も自宅受験になったり、大学入試も実施方法に変更が相次ぎ中には二次試験そのものを中止し今年度初めて実施された学力共通テストのみの成績で合否判断する大学も出ています。




産経新聞 大学受験の記事そんなコロナ禍での受験になってしまった今年度の受験生たちですが、最後まで頑張って是非あなたの実力を発揮してください。
私教育に携わる者の一人として…、
私の教室の生徒さんだけではなく、
今年度の受験生全員に心よりエールを送りたいと思います。
頑張れ! 2021年度の受験生たち!
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

外にゃんこの生存確認♪
毎日、家の前の日なたで寝転んでご飯待ちしていた外にゃんこ…、ここ数日姿を現さないので心配になりつつあった矢先、ひょっこり戻って何食わぬ顔をしていました♪
抱き上げると明らかに女性ものの香りが(笑)
こいつ…どこかにあがりこんでご飯もらってるな。というより飼われたかな。
まぁ、うち以外にもエサ場があるのは安心なことです。
今日は受験を終えた中3生の最後の定期試験になる学年末試験むけの授業の前に1件面談が入っていました。
4月から受験学年になる生徒さんで、自分から塾に…ということで保護者の方とご一緒にいらっしゃいました。
これから一緒に頑張っていけたらいいなと思います。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ネコの本…♪
2月22日はネコの日♪
まぁ、「にゃーにゃーにゃー」だからですよねw
昔はなかったこのネコの日は1987年にネコの日実行委員会が「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日…」という趣旨で1987年に制定したそうです。
今日はネコの日…ということでネコに関する本を一冊ご紹介しておきます。
三省堂から出版されている「猫の国語辞典」という本♪
江戸期から昭和にかけての有名な俳人歌人が読んだ俳句・川柳・短歌からネコが出てくるものを集めた本です。あ、もちろん言葉の意味もちゃんと載ってます。
昨日の記事に書いた小林一茶の「洗いネコ(猫洗う)」もこの本から拾いました。
帯に記された歌人・松村由利子さんの紹介文も素敵です。
「この愛らしくも気まぐれな生きものは、俳句という小さな
器に収められると、いっそうかわいさが増すのです。
猫がこの世界に存在する幸いと、日本に短詩型文学がある幸いを、
しみじみと思わせる一冊。」
…カバー帯より
ところどころの言葉の意味に面白いコメントが書いてあったりして読んでいて楽しい一冊です♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

けっこう毛だらけネコ灰だらけ…(笑)
今日は日中21℃まで気温が上がって5月の陽気。
外にいると暑いと感じるほどでした。
また週の半ばくらいから寒くなるようですが…。
家にいるときにネコと遊んでいたら、何を考えたか天さんが薪ストーブの裏側にもぐっていきました…。灰と煤がたまっているのであわててひきずり出したら、もう手足真っ黒(笑)
このまま布団の上とか歩き回られたらかなわないので、速攻ぬるま湯で洗ったけど落ちないw
俳句にも春の季語に「猫洗う」というのがあります。
「猫洗う ざぶざぶ川や 春の雨」小林一茶
一方、かまどネコ(竈猫)は冬の季語…。
寒い冬の季節、昔のネコは暖かい竈の周りで暖をとっていたのでしょう。
結果、当然灰だらけになりますよね(笑)
ネコだって毎回毎回洗われちゃかなわないはず、現代のように湯沸し器があって蛇口をひねればお湯が出るなんてことはない時代でしょうから…。
ということで、昔の人は暖かくなってネコがかまどにもぐり込まなくなった春になってネコを洗っていたということなのでしょう。
だから「ネコ洗う」は春の季語なんだろうな。
しかし…、この灰だらけ野郎(天さん)。
今日も私の布団にもぐり込んで寝る気なんだろうな…。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

だれが教室に行くかにゃ❓
今日も良く晴れて暖かい一日でした。
東京はまだのようですが、東海から西の地域と北陸では「春一番」が観測されたようです。
この「春一番」…この時期に意外とよく聞く言葉ですが、
正確な定義は、
【立春から春分までの期間に一番最初に吹く強い南風】
となっていて、強さの定義は各地域によって違いがあり、おおむね平均風速7~8m/sが一つの目安(ウェザーニュース)となっています。
正確には…
九州南部 8m/s
九州北部 7m/s
四国 10m/s
中国 10m/s
近畿 8m/s
東海 8m/s
北陸 10m/s
関東 8m/s
この地域(関東)では ”8m/sの南風”ということになりますね。
期間も立春から春分までと決まっているため、春一番のない年もあるということです。
風の強さの基準が地域でバラバラであったりとか、期間とか…、調べてみると意外と知らないこともあって面白いです。
晴れて暖かだったせいもあってか、今日は起きたときから目がかゆくて…w
「バルス」と唱えられたムスカのようになってました。
鏡を見たらみごとにウサギ(笑)
花粉症…認めたくはないがw
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

クリスマスローズ♪
今朝の明け方はー4,6℃まで冷え込んだようで、午後になっても庭のバケツの水に氷が張っていました。
そして…昨日まで蕾だったクリスマスローズの花が開きました♪
毎年このピンク色の花が一番先に開いて、
…その後に白い花、濃い紫の花と。
しばらくの間楽しめそうです。
昨年、イノシシとシカにかなり根元までほじくり返されてクリスマスローズの株も相当減ってしまいましたけれど、なんとか持ち直してくれるとうれしいな。
クリスマスローズの花…、結構好きなんですよね♪
花自体はとてもきれいなのに、
うつむき加減に恥じらいながら咲いている。
そんな姿がなんとも可愛らしい花です。
まだまだ寒い日が続きますが、春は確実に近づいていますね♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

寒い日は…くるんとこうなる♪
今日は高1の2コマ。
古文は、前回やってからかなり時間が経っているのでそろそろ記憶のリフレッシュを図る意味で「副詞の呼応」の問題演習を行いました。”呼応の副詞”とか”陳述の副詞”などと呼ばれることもあります、
穎明館のY君…、前回やったときに自分なりに語呂合わせの歌を作って覚えていましたが…、今でも歌はしっかり覚えているようでした。たしかアルプス一万尺のメロディーだったかな?
GMARCHあたりの私大入試で時々出題されているのを見かけます。学習院と明治で出題率が高いように感じます(分析してません完全に私感です。)
副詞の呼応に関しては特に難しいことはなくきちんと覚えていて、出題中にそれと気付ければ大丈夫です。
■覚えておく副詞の呼応は22個…
・あへて~打消 「まったく~ない」
・おほかた~打消 「まったく~ない」
・かけて~ 打消 「まったく~ない」
・さらに~ 打消 「まったく~ない」
・すべて~ 打消 「まったく~ない」
・たえて~ 打消 「まったく~ない」
・つゆ~ 打消 「まったく~ない」
・つやつや~打消 「まったく~ない」
・よに ~ 打消 「まったく~ない」
・をさをさ~打消 「少しも、めったに~ない」
・いたく~ 打消 「あまり~ない」
・え ~ 打消 「~できない」
・よも~じ(打消推量) 「まさか~ないだろう」
・いさ~知らず 「さあ、どうだかわからない」
・ゆめ(ゆめ)~禁止 「決して~するな(禁止・強)」
・あなかしこ ~ 禁止 〃
・な ~ そ 「~しないでくれ、してくれるな(禁止・弱)」
・いつしか~希望・意志 「はやく~したい、しよう、してほしい」
・いかで~ 希望・意志 「なんとかして~したい、しよう、してほしい」
・たとひ~とも 「たとえ~としても」
・いかで(か・かは)~推量の助動詞→む・らむ・けむ・べし・まし
~助詞(ぞ・か)
「疑問:どうして・どのようにして~か」
反語:どうして~か、いや、~ない
・いかで(副詞)~む(連体形)
”む”が意志なら「なんとかして~しよう」
”む”が推量なら「疑問→どうして~か、反語→どうして~か、(いや~ない)」
ざっくりと一覧を書き出してみましたが、覚えるのは大変でも副詞の呼応に関しては一度覚えてしまえば勝ちみたいなものです。
入試出題でも「~現代語訳せよ」などの記述問題にさらっと混ざっていたりします。
入試間近の人は忘れていないかもう一度確認。
まだ間がある学年の人は今のうちに覚えてしまうと後が楽です♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

寄り添って眠る、「ふうにゃ」と「りん」♪
この大きさの差(笑)
こうやって見ると…「りん」さんが子ネコに見えちゃいます。
実際、「風にゃ」がでかすぎるのとカメラの位置の遠近感だけれど(笑)
ここのところ風の強い日が続いています。
今日も良く晴れてはいましたが昨日まで絵より寒かったですね。
教室もエアコンの暖房だけでは寒く感じ、
ストーブをつけると暑くなる…
そんな気温でした。
都立高校入試4日前です。
今日で都立高校受験生は私の担当科目は受験前最後の授業。
何度か繰り返した過去問をもう一度解いて…
後は、社会各分野の苦手な所を覚え直し。
本当に試験直前の時期です。
社会・理科…苦手な所をあきらめずに頑張ってください。
今の時期からでも大丈夫なんとかなります。
がんばってね!
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

庭に出てきたギョウジャニンニクの芽♪
昨夜から、台風並みに発達した低気圧のせいで風がものすごく強かったです。
横の山の木の枝が屋根にあたる音もすごかったし、葉っぱや折れた木の枝が散乱してました。
今日は東北から北海道がかなりの悪天候だったようです。
晴れて暖かく感じる気候になっていますが明日からまた気温が下がって来るようです。
受験を目前に控えている生徒さんも、それ以外の方も、
風邪をひかないように気をつけましょう。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

マッサージにゃんず…増殖♪
今月7日の記事に書いたあの良い働きをするマッサージ用のネコ像…
全3種コンプリートしてしまいました(笑)
こいつの上に寝転ぶと実に気持ちが良いので、ついw
車の中に1匹置いといて。
で、教室にはどれを置いておこうか…。
今日15日、大学入試共通テストの特例追試験が終わりすべての日程が終了しました。
来週からは国公立大学の前期日程も始まります。
今年度の大学入試の日程の詳細は「高校生新聞」さんのサイトに”まとめ”がありましたので下にリンクを付けておきます。
高校生新聞「2021年度大学入試日程まとめ」のページ




2021年度大学入試日程まとめ今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、昨年までの入試とは大きく様変わりしてしまいました。
入試方式の変更や日程など…、受験生の皆さんは本当に苦労されたことだと思います。
まだこれから受験を控えている受験生の皆さん、あと少しです。
どうか、最後まで頑張ってくださいね!
あなたの未来に大輪の花が開くことを心から願っています。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

クリスマスローズの蕾♪
昨夜は夜23時10分ごろだったかな、大きな地震があって驚きました。
福島県沖震源で東北は震度6強だったようです。
このあたりもかなり長い間揺れて怖かったですね。
離れて暮らしている娘から安否確認のLINEがあって、「おばあちゃんとこと電話がつながらない…」と言われ、寝てるんじゃないのと返信したものの…心配になり様子を見に行ったりしてました。
結局なにごともなく無事でしたが、電話が殺到してつながりにくくなっていたのかもしれません。
今日は良く晴れて春を思わせる陽気でした。
庭に出て春の兆しを探してみたり…していました。
積もった落ち葉をどけて見ると…クリスマスローズが丸っこくてかわいい蕾を付けていたり、桜の木の根元の行者ニンニクが新芽を伸ばしていたり…
そこここで春が近いと告げていました。
今日でちょうど東京都都立高校入試の1週間前です。
受験生の皆さん、あと1週間、頑張ってくださいね。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

布団に入って寝る天さん♪
最近は朝起きてかたわらを見ると…
こうなっています♪
ちゃんと布団にもぐり込んで、頭だけ出して伸びて眠ってる天さん。
起きるとだいたい、ネコが布団の真ん中に寝ていて私が隅っこにいたりするのですが。
まぁ、めちゃくちゃかわいいです♪
いびきもかくしw
何やら「にゃごにゃご…」と寝言を言っていることも(笑)
夜は冷えるので、人間にもネコにもお互いWINWINの状態です。
暖かくなってくると…
近くには来て寝るけど、布団には入ってきませんもんね。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ひなたぼっこを邪魔されたときの「風にゃ」の表情♪
今日金曜日は新町の教室で高校生と中3の授業。
そして今年度の最後になる第三回漢字検定でもありました。
授業をやってる最中も漢検受検生の案内やなんやらといろいろバタバタしていて結構忙しかったです。
検定…3大検定と言われているのは英検・漢検・数検ですね。
この3つの検定は高3までにできるだけ準2級、できれば2級まで取っておくと良いと思います。
受験の際に有利になるというのも大きな理由のひとつですが、学校によっては検定に合格していることが様々な事柄の条件として設定されていることがあります。
先日、私の教室の高3の大学受験生が合格した玉川大学の教育学部などでは「漢検・英検・数検」のすべてにおいて準2級以上を取得していることというのが進学後に実習参加の申請時の必要条件になっています。
もちろん大学生になってから取得することも可能ですが、なるべく時間に余裕のある早いうちに取っておくと良いと思います。
これらの検定類に関しては将来履歴書にも書けますしね♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

天高くネコ肥ゆる…は、季節が違うかw
なんか最近、天の1年兄の「ふうにゃ」がすごく太ってきたように思う…w
でっかいネコだなぁ♪
東京都の私立高校入試のシーズンが昨日から始まっています。
複数回入試のある高校などは多少日程がずれることはあるものの、ほとんどの私立高校は10日から12日にかけての間に試験及び合格発表の日程が組まれています。
今年度は緊急事態宣言下に置いての入学試験…。
実施する側も、受験する側も相当な苦労と不安を抱えての受験期間になってしまいました。
学校関係者の方も、受験生の方も…、なにごともなく無事に受験を終えられますようお祈りしております。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

タラヨウの木の葉っぱ♪
昼間、不在中に届いた郵便物の受け取りに青梅郵便局まで行ってきました。
駐車場の前に植えてある木…
タラヨウ(多羅葉)の木と言います。
葉の裏側に割り箸とか爪楊枝などのあまり鋭くないもので文字を書いて、少し時間がたつと黒く文字が残る…。昔はこの葉に経文を記したりということもあったとか。
今日、落ちているのを3枚ほど拾ってきて文字を書いてみました。
何を書いたか…は、内緒ですw
書いてちょっと待つと、ちゃんと黒く変色して残るんですね~♪
私たちが普段よく使う「ことば(言葉)」という日本語も、「言」ったことを「葉」に記したために生まれた言葉だという説もあります。
郵便局のタラヨウの木の根元には植樹された際のいわれが書かれた看板が設置されています。

宛先を書いて、切手を貼ってポストに入れる…そう、「ハガキ」。
これも漢字で書くと「葉書き」です。
おそらくこの葉書ということばもこの木が由来なのでしょう。
実物はこんな葉っぱなんですよ♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ヤモリの赤ちゃんおった…。
今日のことではなく、2~3日ほど前のことになります。
家の中、玄関の内側で袖を見たらヤモリさんがたかってました。
去年、千ヶ瀬から持ってきたヤツらの子孫だろうか…。ヤモリの生態はあまり詳しくなかったので、ネット情報をあさって調べたら、だいたい春先から秋にかけてが活動が活発になる時期ということで、5年くらい生きるモノらしいです。
私の袖にくっついていたのはだいたい3センチくらいの全長の小さいヤモリさん。
おそらく去年生れた子供なんでしょうね。
私のところの屋内はネコの狩場と化しているので、そっと家の裏側の外壁の隙間に逃がしてあげました。
どうも、昨日の帰り道のキツネにつままれたような一件がいいまだに気になって仕方がありません。
なんで、あんなところを走っていたんだろうな…。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

夕暮れ時の西湘海岸♪
今日はどうしても外せない私用があって神奈川まで遠出をしていました。
陸地からですが水平線を眺めたのは本当に久しぶりでした。
途中休憩した西湘バイパスの国府津あたりのPAから撮った箱根方面の海の風景が上の写真です。
20代半ばくらいの頃、この近くに住んでいたためよく見た風景…。
いろいろと当時のことを思い出しました。
良かった思い出も悪かったことも…おそらく忘れてしまったことの方が多いのだとは思いますが、いつまでも色あせずに残っているように感じます。
しかし思い出は思い出として…、
明日からはまた現在を生きていかなきゃね。
久し振りに長時間運転して、かなり疲れました…。
おそらく相当疲れたんだろうな…、地元に帰ってきてからよく知ってるはずのところで道に迷いました。
なんかすごく不思議な気分でしたね。
明日から頑張るために…昨日記事に書いた「できるネコ像」に肩と腰をほぐしてもらって早めにゆっくり休みます。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

「だんなぁ~、凝ってますぜ」 マッサージ用のネコ♪
今日は起きたときから腰が痛かった…。
ん~今日は…というか、ここのところ時々ですが起きると痛いw
きっと寝ぞうが悪いんだろうな。
で、このマッサージ用のネコ像。
こいつを床にころがしておいて、その上に痛いところの位置を合わせて寝るとなんとも気持ち良い♪
ちゃんと硬くてなかなかの働きを見せます。
取扱説明には他にも首や足、肩と、いろいろな使い方が書いてありますが、私の場合は腰。
このネコ像…なんか面白い顔をしてるなぁと思ってたのですが、その理由がわかりました。
コイツ、ヒゲが描いてないんだ(笑)
ま、かわいいから良いんだけどね♪
ネコさん、腰…揉んでくれてありがとうw
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

庭の陽だまりでくつろぐネコ…♪
今日は晴れて暖かく、東日本は春を思わせる陽気になりました。
うちの庭先の陽だまりにもネコがぐうたらしてましたw
寒い冬の間に訪れる晴れ間…よく「小春日和」と表現されたりもしますが、この「小春日和」という表現は正確には今の時期には使えない表現です。
文化庁の広報誌にもこの言葉に関する記事と時期の認識に関する面白い調査結果がありました。
下にリンク付けておきますので読みたい方はどうぞ♪
文化庁広報誌(言葉のQA013)へのリンク




小春日和はいつ頃の天気か(文化庁広報)小春日和…晩秋から初冬にかけての時期に春を思わせるような晴れた日のことを言う言葉ですね。旧暦の10月ころと言うからだいたい11月から12月初めにかけてでしょう。
文化庁の年齢別の時期認識の調査結果が気になります。16才~19才(高校1年生から大学1年生)での認識では半数以上(約65%)の回答が「春先の時期の穏やかで暖かい日」になっています。
「春」という文字が入っているせいでそう感じてしまうのでしょうか…。
小春日和の他にも「小春…」という言葉はいくつかあります。
小春日・小春風・小春凪・…すべて「晩秋の頃の春を思わせる」という表現です。
小春日和…きれいな日本語ですよね♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

「…じ~っ 見てるにゃよ」
いよいよ週末金曜日…
ではありましたが、どうも昨日あたりから気分が落ち込んでどうにも「やる気」が出ません(笑)
…あ、訂正。
正確には仕事に関すること以外のやる気が出ません、ですね。
不思議と授業用のプリント作ったり、入試問題の解説用に模範解答作ったり…そういうことだけは前向きに取り組めるのです。
どんだけ仕事好きなんだろうね…ってことですがw
なんなんでしょうね、この無気力感。
きっと陽気のせいですかねぇ。
ぐだぐだ書いていても仕方がないので、
さっさと飲んで寝てしまいます♪
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

木曜日は高1国語と英語の日…
高1生の受験する次回の全統模試の国語出題範囲でもある古文の「敬語」についてやりました。
おそらく古文の中でも「敬語」は苦手としている高校生は多く見受けます。
古文の敬語は敬語含みの文を現代語訳できるかを問うものや、敬意の方向を問うものなどいろいろありますが、おおむねパターンは決まっています。
敬語の基本的に覚えておかなければならない事項をまず覚え、その後なるべく多くの問題にあたって慣れることが「敬語は苦手」から脱却する一番の近道…というか唯一無二の方法でしょう。
単純な敬語表現から、二重敬語まで…いろいろなパターンがあります。
二重敬語とは、尊敬の助動詞「す・さす・しむ」(の活用形「せ・させ・しめ」)+尊敬の補助動詞「給ふ」などのパターンのこと。
枕草子の「猫を御懐に入れさ
せ給ひて」
(枕草子「上にさぶらう御猫」より)
現代語訳「猫を懐にお入れになって」
一条天皇もネコ派だったんですw
古文の敬語は慣れてしまえば怖いものはありません。
頑張って慣れてくださいね。
最近、夜は冷えます…。ここのところずっと寝るときは私の布団のちょうど「ふところ」の位置に天さんが入ってきて朝まで熟睡してます♪
皆さまもお風邪など召しませぬよう…
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

2012年の写真 育児に疲れてる「ちゃべ」さんと悪ガキ顔の「てんにゃ」…
PCのハードディスクのデータを整理しつつ移動していたら、8年半前の天にゃが子ネコだった頃の写真が出てきました。
もう…まったくやる気の見られない母ネコの「ちゃべ」さんと、このころから暴れん坊気質の見て取れる子ネコの「天にゃ」の写真。懐かしいです♪
この数ケ月後には近所のボスネコだった真っ白いでかネコを撃退しちゃったんだもんね(笑)
あんなに気の荒かった「天さん」も教室にいるときは生徒大好きのおとなしいネコになってて、現在は私の家にいますが、さらにおっとり感が増しているような?
ま、教室にいたときから温厚篤実なネコ柄で生徒さんたちからは慕われていました。
【温厚篤実】→優しく穏やかでネコ情が厚く、他のネコと争わず誠実なネコ柄であること。
天さんが教室から家に引っ越してわかったこと…
「天さんは、他のネコよりもやっぱり人間が好き…」♪
へんなネコだな…w
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

「くっそ…目がかゆいにゃ。ネコアレルギーかにゃ…」by天さん
今日は、いつも飲んでいたアレルギーの薬を飲み忘れたため、ずっと目がかゆかったw
普段は起きたらすぐに飲むようにしているのですが今日は午前中からバタバタしていて、ついw
もう花粉も飛んでいるのかな…。
目いっぱい忙しい火曜日。
今日は入試を終えてきた生徒さん1名…、様子を見つつ「どうだった?」と聞いたところ(…毎度のことながら、この瞬間ってかなり緊張しますよねw)まぁ、全科目ともに7割以上は取れてる感じでした。
うん。きっと大丈夫♪
入試終えて、夕方からの授業と本当にお疲れ様でした。
ゆっくり休んでくださいね…。
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

今日のホワイトボード板書…
今日は昨年の12月21日以来約1ヶ月半ぶりに新型コロナウィルスの東京都新規感染者数が400人を下回り393人だったようです。まぁ、土日の医療機関休業をはさんでの数値なので安心できるとまでは言えませんが…。
今日は中3受験学年の英語…
入試がだんだんと近付いてきているこの時期、長文読解問題の演習の他に文法の小問集合を久しぶりに演習しました。
オンラインでの参加の生徒さんもいらっしゃるので…、ひと通り板書して解答に至る根拠や考え方、そしてどういう対策をしておけば正答できるのかという部分を細かく解説しました。
文法の小問集合問題は都立高校では独立した出題はありませんが、来週行なわれる東京都の私立高校入試ではかなりの数の高校入試で出題されます。
もちろん長文問題でも内容を理解するためには必要になりますのでやっておくに越したことはありません。
明日は節分…、例年より1日早く今年は2月2日だそうです。
あ、「ネコの日」だ(笑)…。
帰ってきたら缶詰のおエサでも与えようw
こちら応援もお願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
Page Top↑