
2022年最後の外にゃんこ♪
お休み2日目…
今日は起きたら、寝室の加湿器が壊れて床が大惨事になっていました💦
壊れて…と言っても機能的には問題ないのですが古いせいか水漏れ防止のパッキンが固くなっていて、緩んでいたのをはめなおそうとしたらポキっといってしまいました。
こうなるともう駄目ですねw
仕方なくノジマ電気→カインズホームまで出かけて新しいものを買ってきました。
新品だから大丈夫だと分かっていても、起きた時のトラウマが抜けず…信用しきれない(笑)
今は、洗濯用のタライの中に入れて試験稼働していますw
2022年も今日でおしまいですね。
皆さまはどんな1年だったのでしょうか?
私の去年のブログ(12月31日)を見ると、「2022年はのんびり過ごせる年になるといいな」と書いてありました。
まぁ、おおむねのんびりと過ごせる一念だったようにも感じます。
母の入院だとか、思い出せばそれなりにいろいろありましたけれどね…。
今年は新型コロナの流行期にあたってしまって、ニュース等でも爆発的な感染拡大と言われています。
ちなみに東京都の感染者数は2020年大晦日は1337人、2021年大晦日は78人だったようです。
そして今日、まだ都のHPに公表されていませんが昨日(30日)で1万4588人…これでひとの移動やらなにやらあってと考えると心配なことではあります。
来年2023年こそは穏やかでのんびり過ごせる年になればいいな…。
今年1年…皆さま大変お世話になりました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

熱血人形♪ これまで何人の生徒を見守ってきたのか…
休み一日目…
あっという間に突然訪れたかのように…年末です。
夏以降、ここのところ詰めっ詰めでやってきてかなり疲れもたまってるようなので、今日こそはのんびり過ごしてやろうと思っていましたが…、やはり根が日本人なんですねw
庭の掃除を始めて、家の片づけに移行して…正月買い物に出なくて済むように(…酒飲む気まんまんだなw)買い物を済ませようと。
結局バタバタやってて、気づいたら1日が終わっていました(笑)
なんか、毎年年末に同じことやってるな…と。
2022年もあと1日…
明日も片づけは続きそうです。
先ほど今日終わらせるのは無理だと悟って、
「後は明日で…」と放り出したから(笑)
あと1日…
頑張るしかないですね(笑)
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

にゃっ! ここになんか逃げた! …by外にゃんこ
今日も良く晴れて良いお天気でした。
最近ずっとお天気の日が続いています。
空気も乾燥しているせいか、起きるとのどが痛かったり、加湿器を出そうか…なんて考えています。
本日は2022年の授業最終日。
冬期講習は後半スタートまでの期間の中休みになります。
千ヶ瀬の教室の時は大晦日も元旦も教室を開けていましたが(天さんが教室にいたしね♪)、ここではそうもいかずw
ま、良い機会なのでゆっくり休もうと思います♪
最後の授業が終わって「良いお年を…」で送り出したわけですが…なんかまだ年末っていう実感がわきません(笑)
教室の方は30日~3日までの期間はお休みになりますが、このブログは毎日書き続けようと思います。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ブラック系の蕾♪
こっちもだいぶつぼみが膨らんできました。
やはり今年は例年に比べてだいぶ早いですね…
いつもだと早いものでも1月下旬くらいに蕾になっていることが多いのですが、まだ12月ですからね。
ちゃんとクリスマスの頃にもニゲルは咲いていましたし…。クリスマスローズはクリスマスには咲かないなんてこともなくなってきているのかな。
昨日からの頭痛と鼻水…なんとか風邪薬で収まってはいるのですが、ボーっとします。
ん、あれ、いつもぼーっとしてるか(笑)
中3の冬期講習は3日目に入りました。
テキストを使っての問題演習…
国語は「論説文」
数学は「方程式」
英語は「受動態・現在完了」
…少しでも苦手な部分をなくして実際の入試に向かって欲しいものです。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

雲ひとつない青空♪
今日は冬晴れとでもいうのでしょうか、雲ひとつなく晴れ渡っていました。
ずっと西高東低の冬型気圧配置が続いているせいですね。
また29日ごろに強い寒気団に覆われるらしいので北日本や日本海側では雪が心配されているようです。
冬期講習は今日で2日目…。
数学は計算の基本、因数分解や平方根を含んだ計算。
英語は助動詞から比較まで、
国語は小説文が終わって随筆…
そんなあたりをやっていました。
昼間晴れている分、夜はかなり冷え込むせいかなんか風邪っぽいような?
鼻水と頭痛がw
全然ひどい状態ではないので大丈夫なんですけどね。
サクッと飲んで、さっさと寝てしまおうw
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

Rちゃんが描いた…私の絵だそうなw
今年度の冬期講習、通常運転が始まりました。小学生は1日早くスタートしているので2日目になりますが(笑)
中3生の休憩時間が終わって教室に戻ってみると、やはりホワイトボードには何やら絵が描いてあるわけで…
犯人Rに聞いてみたらなんと「それ…先生!」(笑)
…生徒からは、私はこんなふうに見えていたのかw
小学生の講習は、国語は言葉の学習から文へ。
理解できていないところを解説しつつ…
とはいえ、国語の言葉のみにとらわれず、社会科の内容から理科の内容まで幅広くインプットしていくようにしています。
たとえばテキストの問題で「東洋の対義語(←答えは、西洋)」などが出てきたときに続けるわけですよ。
「じゃあ北と南は?」…北洋と南洋。
どんな時に使う? 北洋漁業とか…
どんな魚が取れて(鮭とか)、日本のどこに北洋漁業の基地があって(岩手宮城…)、なぜそこに基地ができているのか?
(リアス式海岸で入り組んでいるので波が来なくて港を造るのによい)…ときには「どうやってリアス式海岸ができたか」といった内容まで扱います。
知らない人が聞いていれば…国語の授業じゃないみたいですよねw
私自身、国語の授業をしているというより将来の「受験の授業」をしている意識でやっているのでどうしてもそう言った授業になってしまいます。
中3生もあと約1~2ヶ月で受験の本番を迎えます。
今が一番大切な時期…
大変だけど頑張ろうね!
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

手持ちの測定器類…
始まりました、2022年度の冬期講習。
今日は小学生のみ、明日から他学年の生徒さん達も一斉に始まります。
今日参加されていた4年生の生徒さんに…以前、授業の合間の時間だったかな? 電気の工作とかが好きと言う話を聞いて交流と直流の違いをホワイトボードに描いて説明してあげたことがありました。
その時は今度見せてあげるね…と言ったままになっていたのですが、階下の倉庫にしまってあった機材を掘り出して実際に正弦波交流をスコープで見せてあげました。
本当に久しぶりですね、測定器に電源入れて信号観測するのは…w
横田基地の精密測定器研究所に勤務していた頃の測定器なのでだいぶ型は古い…、それに通電するのは約3年ぶりくらいでしたが、ちゃんと電源入って正常に動作してくれました。
懐かしいな横田基地。
在日米軍第374空輸団整備中隊精密測定機器研究所…が、当時私が所属していたところです。
給料のほとんどが自分で研究するためのこういった測定器に消えていきました。

当時の職場での私(笑) 若かったなぁw
だいぶ前に組織変更か何かで名前が変わったとか聞いたことがあるので、今はもうないのかもしれませんね。
今日はだいぶ本業から話が外れて私の昔話になってしまいました(笑)
明日からの講習も頑張ろう!
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

昼間の風景♪
昨日の記事でも、週末にかけて寒くなると書いておきましたが、今朝がたはマイナス4℃近くまで下がっていたようです。
外に出てみたらバケツの水が氷になっていました。
東京は晴れていましたが、日本海側と東北の方は災害級の大雪になっているようです。
ニュースによると雪の事故でお亡くなりになる方やけが人なども出ているようでした。
今日はクリスマスイブ♪
過去のブログを見たら、去年は24日まで授業をしていたようですが、今年は冬期講習前の休養期間になっていました。
とはいえ、家にこもってネコと一緒に過ごしているだけなんですけどね(笑)
いよいよ明日からは冬期講習が始まります。
今年は一足先に小学生の講習からスタートします。
毎日慌ただしく過ごしていると…あっという間に今年も終わってしまいそうです。
さぁ、冬期講習。
頑張りましょう♪
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ヘレボレス・ニゲル
昨日から今日にかけて12時間以上熟睡したせいか、熱はすっかり引いて36℃台の正常体温に戻りました。
…しかし、起きた時から疲労感がものすごいw
今日は日本列島に入り込んでいる寒気団のせいか昼間から寒かったです。
新町の教室で年内最後の授業だったのですが、この冷たい風でバイクはそのままでは無理。
ついに今日から防寒用のオーバーパンツを引っ張り出して着用しました。
高1の授業は接続詞の単元。
ひと通りざっとさらった後、接続詞thatについて名詞節の定義も踏まえての講義になりました。
入試での出題例も考えてもらい…同格になる場合のthat節の見分け方がポイントでした。
高2生は、大阪府立大学からの入試問題演習。
和訳・要約問題において減点されるポイントや、実際の生徒さんの解答の可否を含めて解説しました。
今週は週末にかけて相当寒くなるようです。
皆さまも風邪などひきませんようお気を付けください
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

東京都…直近の感染者数
やはり副反応で熱出ました…。
朝方寒気で起きた時に測ったら38.5℃💦
一日中家に籠城していました。ほとんど布団から出なかった…。
先ほど(夕方5時くらい?)測ったらまだ38℃くらいありました。腕も痛いし…。
解熱剤を飲んだ時は下がってるみたいですけど時間が経つと。
東京都の感染者数も17日連続で前週の同じ曜日を上回り、東京都は警戒レベルを最高の4にあげたらしいです。
副反応で熱でるのもつらいですが、油断してコロナにかかってしまうよりは数段ましなんだろうなとあきらめています。
なんか、まともな記事を書こうと思っているのですが、頭が働かないですねw
さっさとまた布団にもぐります。
(投稿時刻は23時59分の時限投稿です)
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

青梅駅前ロータリーの飾り付け♪
昼間見ると、こうなっていたんですね~。
今日はちゃんと立川まで出て5回目接種を終わらせてきました。
帰ってきてから家でなるべくのんびりしていたのですが、どうも先ほど(午後8時くらい?)からやけにだるい。
覚悟していたこととはいえ、さすがに5回目ともなれば身体も慣れて熱は出ないんじゃないかと(出ないといいな…が本音w)思っていましたが、測ってみたら37.4℃。
やっぱり出ました。
前回どうだったのか8月7日のブログを見てみたら、明け方38℃以上出て寒気がひどかったとか書いてありました。
とりあえず出かけなくてもなんとかなるように食料その他は買い込んであるので、明け方にもし寒気に襲われたときに対応できるよう、手の届くところに余分な布団を移動しておいて…。
早めに休むようにします。
(ブログの記事は23時59分の時限投下ですw)
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

こういうのあるよねー(笑) …うまいなw
今日は20日…12月も三分の二が終わりました。
青梅教室の年内の通常授業は今日で全日程がおしまいです。
ちょっとインターバル期間があって冬期講習がスタート。
本当にもうそんな時期になってしまいましたね。
今日の最後のコマは中3受験生の英語。
最後の総まとめとして、Be動詞の文から中学校3年間分の全文法を含んだ文の和文英訳を板書で問題を出して解答してもらいました。
答えを見て丸つけをする方式ではなく、書いたものはすべて私が目を通し間違っているものにバツだけつけて返す…
なおして再提出という、毎年この時期にやる恒例みたいな感じの問題演習です。
間違えたところをどう間違えたか…と言うところを指摘してもらって直すよりも、自分で間違えを発見しなければならない分ハードルは高くなります。
実際の入試では、当然、間違いを指摘してくれる人はいない訳で、自分で気づくことが出来なければ当然点数を落とすことになります。そう言う意味で「間違いを自分で見つける訓練」も兼ねています。
全員の書いた文を私がすべて目を通すのでものすごく神経を使うし疲れもするのですが…、今までやってきてこの方法は受験期の生徒さんには一番効果があります。
結構皆さん苦労をしていたようですが…w
明日はいつもより早起きをして…ワクチン接種に行ってきます。
前回のように高い熱が出てしまったら、ごめんなさい、ブログお休みするかもしれません。
なるべく書くようにはしますけどm(__)m
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

外のバケツの氷…今年初めて見た♪
今朝は青梅はマイナス4.3℃まで冷え込んだようで、
陽射しが出てもなかなか暖かくなりませんでした。
今の外の気温は昨夜より2度くらい低くちょうど0℃…、明日の朝は今朝よりももっと冷え込みそうです。
皆さんも暖かくしてお休みくださいね。
関東というか、太平洋側は晴れて良いお天気だったのですが日本海側は記録的な大雪になっているようです。
山形県や青森県青森市では積雪量はすでに190Cmに達しているそうです。
約2メートルですね。
私の背丈よりだいぶ多い…。
予報によると冬型の気圧配置は今週末まで続くようで、注意が必要ですね。
寒いのは…嫌だなぁw
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

オオトラノオゴケの胞子体
昨夜雨が降って…今日は良いお天気でした。
乾き気味だったコケも元気になったらしく、胞子体がいっぱい伸びていました。
コケは育てているわけではなく勝手にそこいら辺に生えてくる…w
最近はむしるのも面倒になって、困るところ以外は放置していますが、山の影で環境が適しているのかかなりの繁殖力ではびこってきます。
今日は、日曜日で教室の前の駐車場に車を置かせてもらえるので冬期講習中に使うであろう灯油ヒーターの灯油を運んでいました。
さすがに灯油のポリタンクは私の通勤カブでは運べないw
無理すれば前のカゴに入れて縛っておけば運べないことはないのだろうけれど…ハンドルとられそうだし、安全性を考えるとあまりチャレンジする気にはなりませんね。
明日から新たな一週間。
年内最後の授業とか、ワクチン打ちに行ったりとか…来週は何かと忙しそうですけれど頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

おすまし顔の天さん♪
昼間から曇っていやな感じはしていたのですが…ね。
教室からの帰りにはやっぱり雨にやられました。
今日で12月も17日…。
小4の生徒さんは今日で年内の通常授業はおしまいでしたね。
他、各学年も通常授業のほうはいよいよ来週で年内の最終授業になります。
そして冬期講習になだれ込む…、例年通りの流れではありますが時間の経過は本当に早いなと感じます。
来月になれば高3生の入試本番も始まります。
受験生もいろいろと大変だとは思いますが、身体にはじゅうぶん気を付けて頑張りましょう!
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ハンモックに乗って熟睡中の天さん♪
今日も良いお天気でした。
新町の教室での高1英語は関係代名詞・関係副詞の確認の問題演習と、複合関係詞の解説。
続く2コマ目の高2英語は複合関係詞に見えてしまうけど単なる副詞(辞書によっては関係形容詞)のwhateverを含む短文の英文解釈を板書で実施しました。
文中に出てくるwhateverをどう文法的に分析していくのか…が主題です。
複合関係代名詞として理解しようとすると、どうしてむつじつまが合わなくなってしまう…そんな感じの英文でした。出典は豊橋技術科学大学のかなり古い問題から抜粋しました。
問題文を読んで感覚的に正解にたどり着く…
本当はそう言う状態になれるのが最終目標でしょう。文を読んでパッと理解できるということですから。
ただ…、その状態になるまではかなりの練習を積んでいかなければそう簡単には行きません。
最初のうちはひとつひとつ頭を捻って徹底的に意識して文法的な分析を英文に施しながら検討していく。
それを徹底的に繰り返していくことで、いずれ、そのような過程を飛ばして正しい結論に直感的に到達できるようになる。
つまり、そうした最初の地道な訓練を飛ばして英語を正しく読めるようには絶対にならないということです。
この過程を避けて…英文を読めるようには絶対になりません。
面倒だから…、嫌だから…、そういう気持ちで敬遠している高校生は本当に多いですが…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

冬型気圧配置…
今朝は明け方マイナス1.4℃まで冷え込んでいたようで、今年の冬初めて気温マイナスになりました。
日本列島が広く冬型の気圧配置に覆われたためですね。
中学校の理科(一部社会科にも関係がありますが…)で習うこの冬型の気圧配置とは、日本列島の東側(太平洋側)に低気圧があって、西側(日本海側)に高気圧がある配置のことを言います。
冬によくこうなるので冬型気圧配置とか西高東低の気圧配置などと言われます。
ではなぜそうなる?
気圧と言うのは、上空からの空気が地表に向かって吹くと地表では圧力は高くなります(←下降気流)。逆に上空に向かって空気が動けば気圧は低くなります(←上昇気流)。
これを踏まえて…、冬は地面の温度は上がらない(夏に比べて太陽から遠いから)、海水の方が温度が高いという状態になります。空気は温めると上に行くので海側(太平洋)では上昇気流で気圧が低いと。上に上がった空気も無限に上がって宇宙空間までいくわけはなく上空で横に移動して大陸のほうで下降気流になる。そして日本列島を日本海側から太平洋側へ風が吹く…というわけですね。
日本海側では雪や雨…、太平洋側では乾燥して晴れる日が多いということになります。
毎年、都立高校受験生には図を描いて説明していましたが、今年の中3生は私立高校受験生しか私が担当しなかったため私自身が忘れていないか確認するために書いてみました(笑)
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

こっちにも蕾が♪
昨夜から今日にかけてかなり強い風が吹いていました。
裏の山が時折ごうごう鳴るほど…。
今日外に出てみたら案の定、枯葉の山…。
いや、枯葉どころか杉やクルミの太い枝まで落ちていました。
ある程度は片付けましたが…、どうせまた落ちてくると思ってそこそこにしておきました。
今年はクリスマスローズのつぼみが上がってくるのがだいぶ早いように感じます。
春先に庭の手入れのついでに鉢の置き場所を今までより少しだけ日当たりの良いところへ移したせいなのかもしれませんが…気候のせいかもしれません。例年に比べるとだいぶ暖かいように感じます。
今日は小3と小6の小学生2コマ。
小3はかけ算の文章題を終えて図形分野に入りました。最初は「長さ」からでした。
小6は「比例・反比例」の反比例に入りました。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

雨上がりの晴れ間♪
昨夜から冷たい雨が降っていて…明け方外に出てみたら多少雪の粒が混じってるようにも見えました。
午後からは急に晴れ間も広がりましたが…、寒くなりましたね。
最近、あまりこのブログ記事では話題にしていませんでしたが、新型コロナ感染症の数値は確実に増えてきているようです。
以下、フジテレビ系のオンラインニュースより抜粋…
「国内の新型コロナウイルス感染者は13日、新たに17万9409人確認された。岩手、福島、群馬の3県で過去最多を更新。全国の死者は283人、重症者は前日から22人増の431人だった。 東京都の新規感染者は1万9800人で、前週の同じ曜日から4299人増え、8日連続で1週間前を上回った。直近1週間の平均新規感染者は1万3739人で、前週から16%増えた。60~90歳代の男女14人の死亡も確認された。(…抜粋ここまで)」と言う状況。
私は前回までの経験上ワクチン接種翌日はかなり熱が出るようなので、受験直前のこの時期に授業に穴をあけるわけにもいかず、なかなか日程をとることができずにいましたが冬期講習が始まる前に何とか時間を調整することができました。
予約を取ろうとしたら、かなり混んでいるようでした。立川の大規模接種会場で来週の予約を無事にとることができました。
…少し早めに出かけて、久しぶりに立川の本屋でもぶらついてから行こうなどと(笑)
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

しっぽ…ぶら下げて日なたで熟睡♪
いろいろあった2022年も今週含めてあと3週間で終わりです。
本当に早かったですね…
時間というか月日が経つのを早く感じるということは私が歳をとった…と言うことなんでしょうか。
…あまり認めたくはありませんけどね(笑)
今日は小3と高3の連続授業。
青梅1小のTくん、漢字検定の合格証を渡したらにっこにこでした♪
高3生の授業は年明けにある共テを意識しての文法問題の演習をしました。
まぁ、私の教室ではめったにやらないですが…
2021年にセンター試験から今の大学入学共通テストに変って試験内容もだいぶ様変わりしました。
良い悪いは別にして、このコミュニケーション重視(に見えるだけ…ですがw)に無理やりしているところが正直好きになれません。
英語の試験と言うよりは、単なる「情報収集能力」の試験になっている部分が嫌なんですねぇ。
…とはいっても、現実問題としては実際に試験を受験する生徒さんがいるわけですから何もしないわけにはいきません。
あのくだらないスマホの画面の絵とかポスターぽい画像を無視して文章起こししてしまえば、何のことはない単なる普通の問題になります。
しかも、難易度はさほど高くないw
ただ、試験時間80分でこれだけの情報量の中から正解を探し出すのはかなり大変なのは事実です。
今から約1ヶ月…頑張って早く読む練習頑張ってください。読み飛ばしてよい部分とそうでない部分の見極め…大事です。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

来訪者…♪
家の外で「にゃごにゃご」言っていたので、外にゃんこのご飯出せコールと思い出てみると、見知らぬにゃんこが物陰にちょこなんと(笑)
…去年時々来ていた下の家に住みついた(…と見られる?)白黒にゃんこかな?
ずっと見かけていなくて、半年ぶりくらいに見ました。
…あ、と言うことは「見知らぬにゃんこ」は失礼でしたね。
「見知ったにゃんこ」に訂正させていただきます。
今日は特段用事がなかったので、約200鉢くらいある鉢植えのクリスマスローズの古葉切りをしていました。
夕方4時くらいまでやっていたかな…、だいぶ陽が落ちたころまで。
あと10日もすると冬至ですもんね。
いよいよ12月も中盤に差し掛かろうという時期になってきました。
風邪などひかないよう、気を付けて生活していきましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

なんてことをたくらむかなぁ…! (中3Rちゃんの今日の作品)
晴れて良いお天気でした。
今日も所用で午前中から出かけた後、小4、中3の計3コマ連続授業。
途中簡単な面談を挟んで…結構忙しかったような?日でした。
小4は国語が物語文の読解、いつもの通り、途中関連事項を教科をまたいでいろいろなお話をしながらの授業でした。
今日は、「○○の都(みやこ)」と言う話から、「都」という言葉の定義。
こちらから生徒さんに聞いて「言葉」についてじっくり考えてもらってから多少の誘導を交えながら語義の定義とイメージの定着を図っていきます。
仙台市の話が出たついでに県庁所在地の話しへ…、今日はそんな方向へ飛んでいきましたw
ま、生徒さん自身はただの雑談としか思っていないと思いますが、それで良いのです。
「そういえばあの時先生が言ってたな…って試験の最中思い出した。」
生徒さんからたびたび聞くセリフでもあります。
自分で教室を開いて以来このスタイルでやってきていますし…今更すぐには変えられないw
そしてそれが実際に効果をあげているのも事実です。
なので小学生の授業中の雑談にはゲームの話とかテレビの話は全く出てこないですね(笑)
休み時間とかは別ですが。
いろいろな知識を身につけて、自分でしっかりと物事を考え判断できる力を付けていって欲しい…と願っています。
中学校受験を手掛ける大手の教室さんとの大きな違いのひとつだと思っています。
薄っぺらい学力の速成…私が一番嫌いなモノでもあります。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

冬苺(フユイチゴ)♪
庭のやぶをすこし片付けていたら、片隅にフユイチゴが自生していました。
おそらく鳥がタネを運んできたものだと思います。
まぁ、少なくとも植えた覚えはありませんので正解なんだと思います。
以前、これとよく似た実を食べたら甘いのだけれどエグくてひどい目に合ったことがあったので食べませんでしたが、調べたらフユイチゴの実は甘くておいしいとあったので明日食べてみようと思います(笑)
エグかったのは…のちに調べたら楮(コウゾ)の実だったらしいです。紙の原料になるあの「コウゾ」ですね。
今日は新町の教室で高校生の英語、
高1は関係副詞の解説及び問題演習。
問題演習は大学入試問題の4択と並び替え問題から抜粋して演習、解説をしていきました。
高2生は先日課題として渡しておいた京都大学の入試問題2021年度大問1の解説でした。
次週の予定は高1→複合関係詞の解説及び関係詞全体のまとめ
高2は今日課題として配布した信州大学の入試問題の解説の予定です。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

マダニがいた
外にゃんをなでているときにシッポのあたりから砂粒のようなものがポロリ…。
見れば、動いているじゃありませんかw
よくよく見たらマダニでした。
拡大して撮っていますので大きく見えますが、2~3mmくらいの大きさでした。
喰いついているマダニはちょっと引っぱったくらいでは取れませんので、これからとりつこうとしていたのでしょうか。
速攻つぶしておきました。
マダニは脱皮と吸血を繰り返して最終的には一度に4000個の卵を産むそうです。
どこから持ってきたのかわかりませんが、家の中に持ち込まないように気を付けないといけませんね。
エサとなるネコが3匹いますのでw
今日は所用があって午前中から出かけていて先ほど帰ってきました。
天気は良かったのですが日常ルーティンからはずれてたまに出かけると疲れます…。
早めに休むようにしましょう…。
明日は新町の教室で高校生の英語、授業の準備は済ませてあるので、その部分に関しては安心です。
高1は関係副詞、高2は読解演習の予定です。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ひざの上で寝る…外にゃんこ♪ 今のところは日本は平和にゃ…
今日は久しぶりに晴れ間が広がりました。
外に出てイスに座っていたら、お食事を終えた外にゃんこがよじ登ってきて、しばらくゴロゴロ言っていましたが…安心して寝込んでしまいました。
しばらくじっとして寝させておいたら、手足をピクピクさせて(笑)
完全に安心して熟睡w
ウクライナの情勢ですが…
今日ニュースを見ていたら、連日反転攻勢が伝えられていたウクライナ軍がとうとうロシア国内の軍の基地を攻撃したらしいですね。
ドローンを使って攻撃したのではないかと言われていました。
ロシアもいろいろ言っているようですが、間違えてはいけないのはウクライナ軍が攻撃したのはロシアの空軍基地。
それに対してロシアがミサイルや他国製のドローンで攻撃しているのは民間の発電送電施設、病院、学校、民間人のアパート、街の商業施設や公園です。
一日も早く停戦の協議を…という意見もあるようですが、「停戦」ではロシアに再度の侵攻をするための軍の再構築の体制を整えさせる時間を稼がせるだけでしょう。
とりあえずの一時的な停戦には何の意味もありません。
以前に侵攻したクリミア半島を含め、今回占領した全領土を返還したうえで破壊したウクライナの、道路鉄道などを含めた全施設の補償、民間人への慰謝料を含めた全賠償責任を認めさせたうえでの「終戦」でなければならないと考えます。
ついでに言うならば、日本を含めた諸外国がウクライナに対して行った人道支援、軍事支援の費用も全額ロシアが1国で負担するべきだと考えています。
…ロシアがこれらの賠償費用を返し終えるのに、この先何百年かかるのでしょうね。
他国領土内で民間人への無差別な殺傷ですからね。
それだけのことをしたのだから、上に書いた賠償は当然のことだと思いますが…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ふと見るとここにいる…。お気に入りの場所♪
予報は晴れるって言ってたと思うんですけど、雨も時折落ちてきて曇り。はっきりしないお天気でした。
教室に着いたらあまりにも寒かったので、灯油のヒーターを今日から投入しました。
今日は小6高3の後、中3受験生の授業。
中学校3年間分の文法事項はひと通り終わって未習事項はない状態でしたので、意外と皆さん良く間違える「」不定代名詞」について板書演習しました。
other、another、the other、others…
そのあたりの使い分けですね。
やはり、今どきの中学生は雰囲気で…というか流れで覚えようとしている生徒さんのなんと多いことかと思わされます。
きちんと理解したうえでルール通りの解答を求められる入試問題では当然「雰囲気で」なんてやっていると、結局「当たった!外れた!」なんていう宝くじのような世界になってしまって痛い目に合うことになるでしょう。
面倒に感じたとしても、ルールに忠実に着実にやっていくのが一番です。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ひざの上の外にゃんこ♪
アメダスのデータによると青梅市は今朝明け方は1.3℃まで冷え込んでいたようです。
どうりで布団の中にネコが潜り込んでくるわけだ(笑)
昼間はかなり暖かい1日でした。
お昼少し過ぎくらいに、重い腰をあげて伸び放題になっていた髪を切りに出かけましたが、12月のしかも日曜日と言うこともあってかかなり混んでいてだいぶ待たされました。まだこの時期なら大丈夫だと思っていたのですがw
何か読むものでも持っていけばよかったです…。
明日も関東地方は、かなり冷え込むとニュースで言っていましたので皆さまも暖かい服装で風邪などひかないようお気を付けください。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

しっぽがぶら下がってた♪
家の地下の倉庫入口のところ…。
ここの上はちょうど外ネコの寝場所になっていて、いるときはだいたいこういう具合にしっぽがぶら下がっている(笑)
軽く引っ張ると「にゃー」と言う仕掛けになって…、いるわけではないけれどまぁ、言うでしょうねw
今日は小学生と中3の日…
小4算数は四角形の面積の部分に入りました。
コロナでお休みだったH君も今日は元気に参加してくれました。
中3受験生たちの国語は、模試形式の問題演習。
数学はほぼ最後の単元、三平方の定理の立体図形への応用の例題解説。
どう考えればよいのか…を中心に解説しました。
今回はより分かりやすくするために、解説用例題をプリントにして配布。
ただ、問題を作成するときに適当に長さを入れていったもので解答がものすごく変な数字になってしまうのはご愛敬と言うことで(笑)
来週は中2履修単元の確率についての復習を兼ねて入試問題を例にしての授業になる予定です。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

仲良くお食事中♪
左が「ふうにゃ」で、右が「てんにゃ」。
教室にいた「てんにゃ」自体もでかいネコなはずなんですけどね、となりに「ふうにゃ」がいると小さく見えてしまう不思議(笑)
完全に座り込んで丸くなっているせいもあるのだけど。
…太ってるな、こいつw
今日は新町の教室で高校生の授業3時間。
高1は関係副詞の単元、高2生は英文読解の記述問題、なにをどう答えると得点に結びつくのかを詳細な解説プリントを用意して進めました。出典は横浜国大の読解問題より出題しました。
授業が終わって帰りはかなり寒かった…。
今日からヒーター内蔵手袋を着用しました。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
Page Top↑