高校英語…比較の単元 1月20日


クリスマスローズのピンク系♪

まだまだ盛りには早い時期ですが、庭のクリスマスローズも開花の早いものはぼちぼち開き始めているものもあります。
毎年こんなに早く開いていたかな?

今日は新町の教室で高校英語の授業でした。
高1生は比較の単元。
入試問題においても結構頻繁に出題されている分野でもあります。
毎年「比較」の部分を扱うときに思うことは、規範文法に忠実に従う…ということ。
英語に限らず、言語には規範文法(文法のルールに則り文を構成する)と記述文法(実際に会話等で使われる形の文)があります。
英語においては、比較級の文のthanの後を主格にするか目的格にするか…。
そこで規範文法と記述文法で差が生まれます。
古い参考書や文法書・辞書などではたいがいthanは接続詞、なので後続の文は主格になる…とあります。
Tom is taller than I (am). と言う形ですね。
最近の辞書等ではthanを前置詞として後続は目的格も許容する記述も多くなっています。
Tom is taller than me. になりますね。
では、どっちが正しいの?
と言う問題になる訳です。

実際、私が横田基地に勤務していた頃もまわりのアメリカ人の皆さんは目的格で使っていました。
実用的な面から言えば…そうなんでしょうねw

言葉は時代とともに移り変わっていくものだとよく言いますが、これもそのひとつなんでしょうね。
などと考えつつ…授業を終えました。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




| ホーム |
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

訪問していただいた方

最近の記事