新町の教室での最後の授業を終えました。3年間本当にお世話になりました。 3月31日


ほんのり…薄ピンク♪

今年開花した自家受粉で実生苗から育てたクリスマスローズ。
中でも、これが一番お気に入りです。大切に育てましょう♪

今日は新町の教室での最後の授業の日でした。
2020年から英語のみ中高生の授業ということでお世話になって3年間、本当にお世話になりました。
心から感謝申し上げます。

最終日の授業は2020年に中3だった生徒さん2名が私の授業に参加してくれました。
Mちゃん、名前思い出せなくて本当にごめんなさい。
顔は一目見てわかったのですけどねw
最近、人の名前をど忘れすることが多くなったなぁ…と実感しています。

今日は、新高2生はテキストの最後の単元、「前置詞」…
そして新高3生は前週と同じ内容「形容詞・副詞」の問題演習と解説をしました。
もし気に入ってくれたら青梅駅前の教室でまたお会いできることを楽しみにしています。

3月も今日で終わりです…。
明日からは4月、新年度が始まります。
今年度も頑張っていきましょう!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


庭にベニボタルがいました♪ 3月30日


ベニホタルがいた♪

葉っぱの先に何やら赤い虫が…。
ベニカミキリだと思って写真を撮り、調べたらどうやらベニボタルらしいですね。
カミキリの方はみんな触角がスッとしていました。
ただ、ホタルとは言うものの…発光器官をもっていないので光ることはないらしいです。

高1生の春期講習のみの2日間は今日まで。
また明日から忙しくなります。金曜日は12時から始まって小5、高1、高2、高3…と連続で22時まで。
なんとか倒れないように乗り切らないとw

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



計算間違いのクセってなかなか直らないですよね。 3月29日


桜「白妙」の蕾♪

青梅市でも、もうあちこちで桜が満開になっています。
家の庭に2本植えてある桜、ひとつは薄いピンク色の半八重咲きの品種で「高砂」。
こちらはぼちぼち開き始め…といった感じです。
もう一つの白い半八重咲きの「白妙」…、こちらのほうが日当たりが多少良い場所に植えてあるのですが、今日やっと開きそうな蕾を見つけました♪

今日はたまたま自宅に予期せぬ来客があって、よくよく話をしてみると私と年代も近く、奥様の実家も私の祖父の家の近所でした。ひょっとしたら…昔どこかで会っていたかもしれませんねw
そういう偶然もあるものなんですね(笑)

今日は昼間は陽射しもあったのですが、教室から帰るころには何やら雨が降った形跡もあり寒くなっていました。
ま、寒いと言っても以前のような凍りつくような寒さとは全然違いますが…。

高1生の春期講習は、入学前課題のお手伝いがメインでした。
どうやら提出ではないようですが、入学した後即テストがあるので、ここは頑張るところでしょう。
数学の方は中3内容の復習がメインのようですが、以前より格段に解けるようになっていました。
1点気になるとすれば、計算ミスをするタイミング…ですね。
簡単な計算(頭でサッと暗算できてしまうような…)ほど計算ミスは出やすいです。
「簡単だから…→油断する」という図式w
簡単だから、自分が間違うとは思えないのだから確認もしない。
だって自分は合ってると思っているのだから…

解き方は知っていて、正解はできないのはもったいないです。
普段から気を付けるクセはつけるのは難しいですが絶対につけておかなければならないクセです。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



新高1生は春期講習2日目…でした。 3月28日


だんだん距離が近くなってきたw 

久しぶりに晴れ間の広がった一日でした。
最近、家によく来るようになったこのネコ…だんだん距離が近くなってきました。
と言うか、頭に花粉載せてますね。
どこにもぐってたんだろうw

新高1生は春期講習2日目、今日も入学前課題のお手伝いをしながらあっという間の3時間でした。
帰り際には…教室に水筒を置き去りにしていたSちゃんも現れ、元気な顔を見せてくれました。

教室に行く前に、ずっと気になっていた伸び放題になっていた髪を切りに行ってきました。
行こう行こうと思っていても入試期間中はどうしても時間が取れないし、今年は国立大後期試験まで引っ張ってしまったので春期講習の開始と被ってわたわたしてましたしねぇw
すっきりして良かったものの純毛のマフラーはぎとられたようなものなので、首のまわりが寒いですね。
風邪ひかないようにしなきゃw


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



面談一件…。しっかりしたお子さんでした♪ 3月27日


ほんのり桜色のクリスマスローズ♪

やっと雨が上がって、多少陽射しも出た感じでした。
庭で咲いているクリスマスローズも今が盛りという感じです。
今年初めて花を付けた株もたくさん咲いています。その中にきれいな薄ピンク色と言うかほんのり桜色の花弁の丸っこいのが混じっていました。ほんの少しポツポツ模様がそばかすみたいでかわいいです。

今日は、午後から面談が一件。
お昼過ぎに母の病院によってだいぶ時間をとってしまったため教室に着くのがぎりぎりでバタバタしていてすみませんでした。
完全に準備不足の面談になってしまいました💦
お話をうかがった感じでは、かなりしっかりと自分の意見を言える明るいお子さんでした。
これから教室でどのように成長していくのかとても楽しみです。

夕方以降は新高校1年生の春期講習も始まりました。
通常予定していた授業のほかに、入学する高校からの入学前課題のお手伝いもさせていただきました。
以前は、各高校共に自校で作成した課題のところが多かったのですが、最近はスタディサプリの冊子を入学前課題として課す学校がかなり増えてきたように感じます。
それが良いか悪いかをここで論じるつもりはありません。
ただ、そういう傾向にあるな…と感じただけでw

スタディサプリなども、活用方法を間違えなければ効果はあるものだと思っています。
どんなツールであっても、使って学習する生徒自身、そして課す側の学校ともにきちんと正しく活用できていけば無駄になることはないはずですので…。

明日も春期講習は続きます。
講習期間はかなり時間が長くなるのでバテないように気を付けます(←私がw)

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



雨の日曜日…。 俳句の季語とか。 3月26日


俳句・短歌の品詞…

今日も一日雨…、時折小やみになるもののかなりしっかり降っていました。
日曜日ではありますが、一足早く始まっている小学生の春期講習で教室へ。
休日は駐車場が空いているので車で移動しました。
前から持っていきたかった荷物も運べたので、まぁ良かったかな。

4月から5年生になる小学生の授業の国語は「俳句・短歌」の単元でした。
この分野で最も頻繁に出題される問題に…”季語を抜き出し季節を答えなさい”という問題があります。
本当によく目にする問題です。
たまたま今日扱った問題文に「雪解けて…」という俳句があり、上の写真の解説になりました。
相手はまだ小学4年を終えたばかりなので、板書は上の通りですが、ちゃんと解説はもうすこし噛み砕いて説明していますw
何が言いたかったのかというと、俳句の季語「雪」または「○○雪」は冬の季語。
まぁ、イメージ通りですよね。
なので「雪解けて…」は季語は「雪」で季節は冬。
ところが同じ文字でも、「雪解けの…」となると季語は「雪解け」で季節は春…。

日本語は厄介ですね(笑)

授業中の板書はその時々の思い付きで例文を作っていますが、「雪解けの水…」にすれば良かった…なんて今これを書いていて思っています(笑)

明日から高1生も春期講習が始まります。
そして入塾をお問い合わせいただいた生徒さんの面談一件。
お会いできることを楽しみにしています。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



中3生…、通常授業最終日でした。 3月25日


なんかぶら下がってたw  Rちゃんの最終日の作品…

今日も雨が降ったりやんだり。時折激しく降ったりもしていました。
これだけしっかり降っちゃうともう仕方がありませんよね、あきらめてカッパを装備して移動しました。

中3生の最終日の今日、授業はいつも通りに進行…。
高校進学後も継続される生徒さんたち以外は今日でいったんお別れです。

それぞれみんな違う高校ではありますが…、一旦はここの教室で一緒に学んだ仲間です。
もし高校進学後、何か困ったことがあったらいつでも相談してくださいね、遠慮せずに。
高校内容の先取り学習はかなりしっかりやりましたので、おそらく入学後しばらくは勉強で困ることはないと思います。
油断しないで、しっかり学んだ内容を身につけていってください。
いつでも、近況報告に教室に遊びに来てね♪

今年度の卒業生に幸多き学生生活が訪れることを願っています。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



桜「高砂」が今日開花しました♪ 3月24日


庭の桜…、今日「高砂」の方が開花しました♪

昨年のブログ記事をたどってみたら、開花は4月の6日に「高砂」の一番花…だったようですので、今年は13日、約2週間早い開花となったようです。やはり今年は昨年よりも暖かいのでしょうか。

雨が降ったりやんだりの金曜日、日中は23℃とかなり暖かかったです。
午前中小学生の春期講習のために青梅の教室に移動するときは雨もさほどではありませんでしたが、夕方新町の教室に移動するころにはかなりの土砂降りだったので今週も車で移動しました。

高校生の英語は「形容詞・副詞」…テキストももうほとんど最後の方の単元です。
実際の入試問題から、関連する文法小問を交えながら解説していきました。
この分野も4択問題には頻出でしたので解説用の例題を探すのも楽です。

「…ly」の識別や、数量詞(most of the... とか系)などの用法、頻出ですよね。
覚えにくいところではありますが、確実に判別できるようにしておきたいところです。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


庭の杉の木にリスがいました♪ 3月23日


庭にあらわれたリス♪

目撃したのは今日ではなくて、昨日の昼間です。
昨日は国立大学合格のビッグニュースがあったので、今日に回しましたw

家の玄関から出たらすぐ前の杉の木あたりから「カッカッカッカ」みたいな不思議な音が聞こえてきました。
杉の木の上のほうを見るとなんと大き目のリスがこちらを見下ろしながら「カッカッカ」って…。
なんだろう?威嚇でもしてたのかなw
この杉の木は日没ごろによくムササビの通路になっているので、最初はムササビかと思いましたが…リスですね。

油断すると庭に生えてくるクルミの木…犯人はこいつらです。
埋めたまま忘れてるのか…、栽培でもしてるつもりなのか(笑)
ここに住んで以来、本当にいろいろな野生動物と遭遇します。

今日はあいにく雨混じりの一日。
あちこちで開き始めた桜の花には酷な天候ですね。
宮ノ平の駅前の大きな桜は満開、1中のあたりの桜も七分咲きといった感じでした。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


 

国立大後期試験 東京農工大学みごと合格! 3月22日


「ま…マジかにゃっ!!!!」 by 天さん♪

今日は国立大学の後期試験の合格発表がありました。
なので、連絡が来るかと…ずっとスマホをかたわらに手放せずにいました。
夕方6時少し過ぎたころ、Y君と彼のお父様お母さまが直接教室に見えられて結果を教えていただきました。

穎明館のY君、

東京農工大学工学部生命工学科
みごと合格!


…なんと難関と言われている後期試験での合格を勝ち取りました!
東京の国立大学入試は全国区、合格者数は30名。
今年度は昨年までより一気に倍率が上がって志願者倍率は11倍の難関での合格でした。
今日合格発表だったので実受験倍率はまだ発表されていませんが、難関の高倍率であったことは確かだと思います。

本当に、おめでとう!

彼が私の教室に来たのは小学校4年生の時でした。
ごくごく普通の無邪気な小学生だったのをつい昔のように思い出します。
5年生になり、中学校受験をしようかと言う話が出て最初に受けた首都圏模試の偏差値は38(もうバラしちゃってもいいよねw)
帝京八王子、東海大菅生…近隣の私立中学校の合格判定はすべて40%以下で渋い顔のマークでした。
彼の受験のスタートはそんな感じの位置。
秋に学校見学に連れて行ったことがきっかけで成蹊中学校にあこがれて目指すことになり本格的に受験へ向けての学習がスタートしました。
教室でも上の写真の「天さん」に見守られながら本当に頑張って努力してました。
中学校受験の結果は、あこがれていた成蹊中学校には見事に振られたものの穎明館中学校他数校に合格し穎明館中へ進みました。
合格したからそれで終わり…ではなく、その後も教室に通い続け私が笑顔でサラッと言う無理難題をクリアしながら頑張り続けていました。
「1学年320人…最下位合格なんだから学年200番台を目指せ」から始まって
「100位以内に入れ」→クリア
「10位以内に入れ」…そんな感じで徐々に要求も過酷なものに(笑)
おそらく彼自身の中に「成蹊中に行った連中に負けたくない」と言う強い気持ちがあったのでしょう。
その気持ちが今回の都内の国立大学後期試験での逆転劇につながったのだと思います。

こう書いていくとすごく過酷な勉強をしてきたように感じられますが、穎明館に入学してからの6年間私が見ている限りでは、むしろ楽しんで勉強を続けてきていたように感じます。

東京農工大で自分が研究したいテーマもしっかりしているし、その後の大学院の進学先も話してくれました。
私が直接手助けしてあげられるのはここまで…、そう考えると少し寂しいような気持ちも感じますがむしろこの先彼がどのように成長し社会へ巣立っていくのかがとても楽しみでもあります。

今日は、
彼自身は国立大学合格の喜びに…浸っているんじゃないかな。
そして私は1人の生徒を育て上げたという達成感に…こころから浸っています。

彼の受験に、彼の成長に今まで直接関わり育ててこられたお父様お母さま。
今日まで本当にお疲れさまでした。
私が彼の学習面で携われるのはここまでです。
今後の彼の成長などいろいろと聞かせてくださいね。

最後に、数ある塾・教室の中から私の教室を選んでいただけたことに心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


 

中3英語…通常授業は今日で終了になりました。 3月21日


こんなの…いましたが(笑) Rちゃんの作品w

今月ももう3分の2が過ぎ後半になってしまいました。
中3生の英語の通常授業は今日でおしまい…、高1準備テキストの残りの単元は春期講習へと続きます。
授業内容は時制の分野の最後、「完了進行形」を終えました。
未来完了進行形と未来進行形の違いとか、じっくりと考えないと「え?」ってなる部分です。

授業中の例文でも出しましたが、
He will be doing his homework until dinner.
とか…。
単語だけ拾っていくと、「彼は夕食まで宿題をし続けるでしょう」みたいに訳せてしまいますが、上に書いた文はダメです。

未来進行形は「未来のある一時点で、動作が進行中なんよ…」を表す表現です。
よって、until dinner 「(今から)夕食まで」と言う期間を伴う表現なので完了形の継続の形になりますよね。
He will have been doing his homework until dinner.

ま、あまり見かける形ではありませんが…

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



今日が国立大学後期発表の前々日(訂正)…でした。 3月20日


ひょこっと現れた瞬間♪

夕方になるまで今か今かと連絡を待ち受けていましたが…、私の大きな勘違いに気が付きました。
昨日のブログ記事にもしっかり書いてしまいましたが、国立大学入試の二次後期試験の発表は3月20日から…で間違いはなかったのですが、教室の生徒さんが後期試験を受験した東京農工大学の発表は22日…つまり明後日ですね。
以前手帳に予定を書いたときに志望変更前の発表日を書き記していたようでw
完全にミスりました。
教室に着いた後、大学の入試サイトを確認して発覚しました。
連絡がないのは…、などと考えていたもので、なんかちょっと安心した自分がいます。

そんなこんなで、気分的にバタバタしていた訳ですが、授業の方はいつも通り確実に進めました。
小4になる生徒さんのお母さまから4月以降1科目追加とのご要望を頂きました。
ありがとうございます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



のんびり休みの日曜日。国立後期入試の発表前日… 3月19日


朝方の霧

朝方、目が覚めた時にふと窓から外を見たら朝霧が雲海のようになっていて幻想的な感じになっていました。
…ああ、今日は晴れるんだなと。

今日は昨夜宣言しておいたとおりにゆっくり起きて、特に何もせず「にゃんこども」と一緒にのんびり過ごしていました。
夕方買い物に出たくらいですねw

そう言えば、食料品の買い出しのついでに立ち寄った河辺イオンの文教堂で、三菱Uniジェットストリームのオレンジ色を見つけました。
ジェットストリームは私のお気に入りの筆記具♪
オレンジ色インクのジェットストリームがあるのを今日まで知らずにいました。
青・みどりほどではないにしても、結構ノートを書く時の脚注に多用しています。
1本165円…、さほど高価なものではありませんが、手に入れてちょっとうれしい自分がいたりします(笑)

明日は市内の中学校は卒業式、そして今年度受験生の最後の合格発表があります。
いろいろ慌ただしかった2023年の受験関連のあれこれもやっと終わります。

どうか、無事に合格していますように!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


小学生の授業と新高1生の授業… 3月18日


桜の新芽と…雨の雫

お昼過ぎまで小雨がパラパラ…、寒い一日でした。
今、ふと「雨模様」と書きそうになってしまいましたw
実際に降ってはいたのですから「雨模様」とは言えませんね。
この言葉は「今にも雨が降り出しそうな天気=まだ降ってはいないがこれから降り出しそうな…」が「雨模様」です。
正確な日本語って難しいですよね。

今日は、小学生の授業の後、新高校1年生の進学準備講座でした。
国語は古文の「形容詞・形容動詞」の分野でした。
ク活用・シク活用にナリ活用・タリ活用と言った部分。
似て非なる品詞との判別問題が良く出題されるところでもあります。
形容動詞活用語尾の「たり」と助動詞の「たり」の区別など解説は板書しつつ丁寧に進めていきました。
2コマ目の数学は一次不等式に入りました。
計算の方法やどういうときに符号が逆を向くのか…そんなあたりです。
例題解説は証明問題を先にして、計算問題から文章題(紹介程度)まで進めました。

明日の日曜日は2週間ぶりになんにも予定がないお休み。
ここのところずっと忙しくて睡眠不足も続いているので明日はちょっとゆっくり寝て…なんて考えています。

明日は少しは暖かくなるといいですね。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


夕方から雨… 今日は不定代名詞についての授業でした 3月17日


クリスマスローズの花盛り(^^♪

ここ数日暖かい日が続いていたせいか庭のクリスマスローズが一斉に花をつけていました♪
さすがにこれだけ一斉に開くと圧巻です。

今日は夕方から雨、教室に向かう時間には自宅のあたりはもう結構降っていたので車で向かいました。河辺を過ぎたあたりからは全く降ってもいないし降った形跡すらありませんでしたが、帰るころにはしっかり降っていたので…正解でした。

高校生英語の授業は、授業体験の生徒さんを含めての授業。
単元は代名詞…
不定代名詞について、過去の共通一次・センター試験からの問題演習を含めて詳しく解説しました。
不定代名詞…other/another/the other/the others などの4択問題は頻出すぎて入試問題から出題例を拾うのにも苦労しませんでした。
しっかりきちんと理解しておけば、解答に苦労はしない問題ばかりでしたが、あいまいな知識、うろ覚えだと苦労するはずです。
きちんと復習して身につけておきましょう。
上の4つなどは自分で文を作ってフレーズで覚えてしまうようにすると記憶は残りやすいです。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


卒業生に、人生の先輩としてできるアドバイス… 3月16日


ちらっ… 

昨日、久しぶりに都内の大学に通っている教室を卒業した生徒さんと話をする機会がありました。
「将来なりたい自分」に関しての話がメインだったかな。
高校生のうちはさほどではないにしても、大学に入って2年3年にもなると急に「自分の将来」は身近に感じ始めるものですよね。
就職するのか…、大学院に進むのかという2つの大きな選択肢。
そして就職するにしても今度は「どこに?」という選択。
その選択によって自分の将来は大きく変わってくるものです。

どうか、しっかり考えて、しっかり悩んで、価値ある方向性を見出していってください。
人によって重きを置く価値観は大きく違います。
何に幸せを感じるのか、どういうことに喜びを見出すのか…。
私にできる人生の先輩としてのアドバイスはそのくらいでした。

それ以上突っ込むと、私の価値観の押し付けになってしまいますもんね。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



インフルエンザの流行はまだ続いているようです 3月15日


白いクリスマスローズの八重咲♪

2021年の暮れに購入してきたクリスマスローズのうち白い八重咲のものも開花しました。
なんかものすごくゴージャスな雰囲気の花…♪
とてもきれいです。
この株は去年の春先になかなか新しい葉が出てこなかったので栽培に失敗したと思い込んでいたものです。
ここまで持ち直して…きれいな花を見せてくれました。
まだつぼみもたくさんついているのでしばらくは楽しめそうです。

今日は教室の小学生、T君が発熱のためお休みするという連絡がお母さまからありました。
どうやら妹さんもインフルエンザでダウンしているようです。
3月になって流行期は終わりかと思っていましたが、まだまだ油断はできないようです。
予防注射を受けているとはいえ、私も気をつけなきゃな…。
皆さまも気を付けて健康にお過ごしください。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



高校進学を控えた中3生は「時制」まで進みました。 3月15日


日向ぼっこ中のにゃんこズ♪

日中外に出て日向ぼっこをしていたら、どこからともなく現れて一緒に日向ぼっこをしていました。
今日も暖かい一日でした。
この季節は外にいると薬を飲んでいてもやはり「目が~っ」てなります。
ネコどもには花粉症とかネコアレルギーはないのでしょうか?
…ネコアレルギーのネコとか、大変そうだ(笑)

今日は小学生の授業の後、高校進学を控えた中3生の英語のp授業。
先週扱った「副詞」の判別を含む問題を過去のセンター試験の問題からあさってきて、軽く演習からスタートしました。
今日の単元は「時制」
基本3時制プラス進行形を例文を交えて解説の後、完了時制までを扱いました。
完了進行形のみ次回へ積み残しとなりましたが、おおむね予定通り進んでいます。
ほぼほぼ90分ずっと立ってしゃべっているのでかなり疲れますが…時間はあっという間に過ぎます。
まぁ、生徒さんたちが板書をノートに写す間くらいはへばって座っていましたが(笑)

そういえば暖かくなったせいなのか、ここ数日教室の方にいる外にゃんこもちゃんと姿を現すようになっています。
明日で3月も半ば過ぎてしまいます…。
頑張りましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


努力をすることは無駄にはなりません。私はそう思います。 3月13日


大学入試を終えた生徒さんが寄付してくれました。

先日、大学入試を終えた生徒さんが手元にあった使用済みの参考書のうち書き込みアンダーラインのないものを選んで寄付してくれました♪
この生徒さんの学習スタイルから考えると、おそらく書き込みだらけのヨレヨレになった参考書はこの数倍はあるんだろうな…と想像できます。

大学受験に向けて努力してきた汗の結晶…

この高校2年になって受験モードに入って以来の2年間、たまにいろいろな方向へ考えがブレつつもひたむきに頑張ってきた…そうした気配が漂っているように感じます。
おそらく書き込みだらけの方はそういった気配はもっと濃厚でしょうけれど。

この生徒さんもまだ結果がすべて出たわけではありませんが、これだけ自ら努力をしてひとつのことに立ち向かった経験は初めてだったのではないでしょうか。
努力をして、さんざん悩んで解けるようになった苦手な分野もあったことでしょう。その分野が実際の入試での出題があったかどうかは確認してはいませんが、もし出題されていなかったとしても今までしてきたことが無駄だったとは思いません。

これからの人生において一番大切なこと。
この先、大学、大学院、を終えて社会人になってからもずっと大切なこと。
ひとつの目標に向かって努力をする…、努力ができる能力を学び取ったことになります。

努力をしない人、怠ける人、サボる人…そんな人が社会に出て認められるわけがありません。
もし自分の職場にそんな同僚が居たら、身の周りに居たら、迷惑なだけですよね。

いま、勉強を頑張っている人、
これから頑張ろうとしている人、
大丈夫です。決して無駄になることはありません。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



奥多摩の方までバイクで走ってみました 3月12日


ネコ…♪

庭に出てみたら、外にゃんこがクリスマスローズの番をしていました。
…日向ぼっこしてるだけなんでしょうけどね(笑)

結構な晴天で、目がかゆい。そんな一日でした。
今日は全国の国公立大学で、後期試験が行われていました。
私の教室からも1名チャレンジしています。
ちゃんと解答できているだろうか、とか、今頃休憩かな…とか。
家でじっとしているといろいろ考えてしまいます。

思い切って出かけてしまおうと、久しぶりにバイクで奥多摩の方まで行ってきました。
もうだいぶ梅の花が開いて、まだ見ごろと言うには少し早いかな?といった頃合いです。
バイクだと気軽にその辺ちょこちょこと曲がれてしまうので、今まで知らない道にも入ってみました。
戦時中の防空壕の跡か不思議なトンネルと言うか穴があったり、見晴らしの良い場所があったりと意外と新発見があって面白かったです。

予報を見たら、今週はまた明日の晩あたりから気温が下がるようです。
体調崩さないよう気を付けましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



東日本大震災から12年…です。 3月11日


久しぶりに現れたにゃんこ…。だいぶ太った?

今日は小学生の授業に続き、中3生の高校準備講座でした。
数学に2コマ使って因数分解のたすき掛けについて詳しく解説をしました。
xの二乗の係数、xの係数、最後の定数項のそれぞれの関係からたすき掛けによる計算がそのようにして成り立つのか…
全部の組み合わせを確かめずに済む方法…などを解説しました。
すべて…なんてやってられませんものねw

かなり解説にかけた時間が長かったので2コマ数学に費やして、少しでも高校進学後に困らないように丁寧に進めていきましたが、ちゃんと理解してくれたかな…。

今日で東日本大震災が発生して12年目の3月11日になりました。
時間が経つのは早いもので、あの年に生まれた子供はもう小学校6年生になることになります。
12年前、自身が発生した当時は私は教室で卒業を前にした中3生だった生徒さんと話をしていました。
私にはさほど時間が経っているようには感じられないのですが、あの時の生徒さんももう27歳ですからねw
本当に月日が経つのは早いものです。

震災に合われた方々に心より哀悼の意をささげます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



高校英語の授業に体験の生徒さんが参加してくれました。 3月10日


朝方の風景…

今日も良く晴れて暖かい一日でした。
日中の気温は21.6℃、日なたにいると暑く感じます。
一時期に比べると本当に暖かくなりましたね。

今日は夕方から、新町の教室で高校生の英語の授業でした。
いつもと違うのはここで高校受験を終えた中3生の生徒さんが体験授業に参加してくたことです。
「高校の英語とはどんなものか?」と言うことで来てくれていたようです。
授業自体は現在の高校1年生向けの講義でしたが、中3を終えたばかりの生徒さんにも理解できるよう説明を心がけました。
たまたま都合が良かったのは今日から新単元、テキストの第20講目になる「名詞」に入ったばかりだったことです。(高1の最初の部分と被ります。)
名詞の種類、加算・不加算、単複同型…最初は例を交えて丁寧に解説し、実際の大学入試での出題例として数年前の法政大学の問題演習を解説しました。

そう言えば、今日の授業の時に私大付属高校の通っている生徒さんが模試の結果を持ってきてくれました。
3科の模試だったのですが、各科目ともに正答率は70%以上、3科目総合の校内順位は2位でした。
うん。よしよし♪

彼には、去年の春先に校内順位は10位以内、できれば5位以内と言う課題を課していました。
ちゃんと、着実に実力はついているようです。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



クリスマスローズ、ピンクの花にてんてん模様♪ 3月9日


ピンクのスポット柄…♪

この間、4日だったかな? にピンク色でブロッチ柄というのかスポット柄というのか…の入った花があったという記事を書きましたが、今日もう一株見つけました。
この株も今年初めて花を付けた株で、控えめなてんてん模様と丸っこい花弁(正確には”がく”なんですけど)がかわいらしい花でした。

たくさん育てているとどんな花をつけるのか結構楽しみだったりします。
ほとんどは似たような花が多いのですけれど、時々こうして変わった色だったり模様だったりするものが現れます。
花の時期が終わってしまうとどれがどれだかわからなくなるので、タグに日付と番号を付けて写真を撮っておきました。
去年、あちこちに移動して訳が分からなくなってしまったことからの教訓です(笑)

まだつぼみのままの株もかなりあるので、どのような花が開くのか、楽しみです。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



週末受験の高3生とお話ししました。 3月8日


日向ぼっこをしていてそのまま寝落ちる…ふうさん♪

今日は朝から良く晴れていたせいか、家の前にある杉の花粉がかなりバイクに積もっていました。
荷台につけてある箱が黒いからすぐわかりますw
そりゃあ目もかゆくなるよね…。

小学生の授業の時、今週末に国立後期試験に臨むY君が現れて、もう使わなくなった赤本の類を教室に寄付してくれました。
東京理科大学に青山学院大学、日本歯科大…合格は確保してあるものの、やはり不安はあるのでしょう。
教室に来て少し話をしているだけでも落ち着くのであれば、私としては大歓迎です。

小学生の時から見てきた生徒さん。
今思えば本当に立派に成長したな…と心から実感します。
一番最初に受験した首都圏模試では、このエリアではほぼ最低ランクに近い私立中学校の合格確率30%で渋い顔のマークが印刷されてました。
あれから7年間が過ぎ、本当にここまで成長したという事実を考えると感無量ですね。

どうか…、悔いの残らない受験をしてきてください。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


中3生の高校準備講座「英語」の授業の日 3月7日


薄いピンクに縁取りバージョン♪

全部同じ形のポットに植えているので…後でわからなくならないようにこの間から番号を付けて開花した花の写真を撮っています。
去年はそれをせずにどれがどんな花をつける鉢かわからなくなってたから(笑)

今日は中3生の高校進学準備講座「英語」の授業でした。
品詞のところを細かくやっています。
今日で形容詞・副詞の部分が終了しました。
簡単に品詞の説明をして終わりではなく、関連知識なども含めて丁寧にやっていっているので進み方は早くはありませんが…後々必要になることですので知識は多くあって困ることはありません。

「名詞+ly」で形容詞…weeklyとか。
「形容詞+ly」は副詞…quickly・reallyなど

そんな解説の後、早稲田大学の過去問から1題問題演習をやってもらいました。
教室の生徒さんの3分の2は正解できていたようです。
正解解説の後、後出しで早稲田の入試問題だよって教えたらびっくりした顔されましたけどねw

今日も授業の後、入塾希望者の面談をやって欲しいというお話を頂きました。
いっさい広告も入れず…、看板すらほぼないようなものですがw
こうして口コミで来ていただける…。
本当にありがたいことだと感じます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


今週末…今年度の最後の受験が終わります。 3月6日


にゃんこの頭…♪

今日は小学生の授業が終わるころ…今週末に最後の大学受験に臨むY君が教室に来て、いろいろな話をしていきました。
彼は青山学院大学と東京理科大学理学部第一部化学科への合格をすでに手にしているので、そういう面では安心ではありますがなんとか最後の受験全力で成果を出してきて欲しいものです。

東京理科大の化学科でもじゅうぶんすごいのですけどねw
同じ東京理科大の中でも偏差値ランクは上位に位置します。
東京理科大学といえば日本の私大の中でもノーベル賞受賞者を私大として唯一初めて輩出している大学ですしね(2015年受賞.大村智博士-北里大学特別栄誉教授)。
私大の双璧と言われる早稲田大学・慶応義塾大学ですらいまだにノーベル賞は達成できていません。

今週の日曜日…今年度の教室の受験生のすべての戦いが終わります。
最後まで、しっかり戦ってきて欲しい。
…将来に悔いをのこさないようにね。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


日曜日でしたが…入塾相談の面談が一件♪ 3月5日

20230304_164005.jpg
昨日教室の机に現れたかわいいおばけ?

小学生の授業中…生徒さんの机のところにかわいいテルテル坊主が置いてあるな…なんて気づきました。なんか、スキー合宿に行ったときにもらったものだとか…。
授業合間の休憩時間が終わって見たら、分解されておばけに変ってました(笑)
ま、かわいいんだけどねw

今日は夕方から雨がポツポツときていましたが、面談が1件ありました。
地元の公立中学校に通う2年生…。
受験学年に上がる前の塾探しと言ったところと伺いました。
今日の面談は、お母さまと生徒さんご本人とお話させていただきました。
本当に長い時間お疲れさまでした。
私の自己紹介と教室の概要をお話してサラッと終わらせればさほど時間はかからない…予定でしたが、今の時代の高校受験とはどういうものかと言うお話からあれやこれやと、あっという間に時間が経ってしまいました。
Sさん、お腹すいてるところ本当に申し訳なかった…w

今振り返ってみると、以前私立高校さんへ呼ばれて受験学年生向け学校主催の進路指導講演会で話した内容をほぼほぼまるっと話していましたねw
…時間かかる訳ですね。

現在の学校の成績もじゅうぶんに申し分ないレベルの優秀な生徒さん。
我慢してお話に付き合ってくださってありがとうございました。

とても将来が楽しみな真面目そうな生徒さんでした。
また、教室でお会いできる時を楽しみにしています。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


土曜日…、通常運転。小4と中3生♪ 3月4日


ピンクの花のブロッチ…♪

今まで、庭で見てきたクリスマスローズはブロッチが入っているものは白だけだったのですが、今年初めて花を付けた株にピンク色でブロッチ模様のものがありました。この色は初めてだな…。

土曜日は小学生の授業の後、中3の授業。
小4のZくん、授業の合間の休憩時間に持ってきていたラジカセを修理していました。
ボリュームコントロールの不具合のようで、音量が最大になったまま下がらなくなったとか…。
ざっと音量調節の回路がどうなっているのかと、どういう場合にそういう症状が出るのかを板書しながら解説しました。
ついでに対処方法もw

エンコーダー式のものだとお手上げですが、持ってきていたラジカセは通常の可変VR式のものだったので、この程度なら小学生でも理解できるはず…と。
自分も小学校高学年の頃、いろいろごちゃごちゃやってたな…(笑)
主にラジオをいじってたような記憶があります。

明日は、面談が一件♪
今週はちょっと休めそうもありません…

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



東京理科大学・早稲田大学… 合格おめでとうございます! 3月3日

合格おめでとう640x480

本日また2件、生徒さんの合格の報告が届きました。
東京理科大学 理学部第一部化学科 Y君
早稲田大学 人間科学部人間化学科 S君

合格おめでとうございます!

本当によく頑張ったと思います。
この学年の生徒さんたちはみな高校生活3年間をコロナで振り回された学年の生徒さん達です。
普段の年度の生徒さんたちと比べても環境そのものが逆境に次ぐ逆境だったと思います。
いや、思います…ではないですね。
2年前、高校生活がスタートする頃からずっと教室にくる生徒さんたちの話を聞いても、オンライン授業、プリント郵送の自宅学習…そういった不利な状況を克服しての首都圏の有名私大への合格です。
今日合格の報告を受けた大学くらいのレベルになると、受験自体が全国区になります。

東京都の高校生がオンライン、自宅学習を余儀なくされている期間も他の道府県の進学校では例年と変わらぬ授業が続いていた訳ですので…どう控えめに見ても不利であったことは間違いようのない事実です。

本当に…、心からおめでとうございます。

実はもう一件、大きなニュースがあったのですが、こちらは少し悲しいお話。
今日は教室の生徒さんの合格というおめでたい記事で終わりたいので、そちらの方はまた別の機会にします。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


山から花粉がもうもうとたちのぼっていました。 3月2日


山から立ち昇る花粉!

昼間、多摩川をはさんで向かいの山並みを見ていたら、風にあおられて花粉がもうもうと立ち昇っていました…。
まるで雨上がりの霧のようですが…花粉です。
動画だともう少しよくわかるのですがw

今日は高校生の授業をしている最中に消防車のサイレンが鳴り響き、次々と近くに止まっているようでした。
市の火災を知らせる放送では本町142.…、教室が本町150ですぐ近くですね。
教室の前から、駅のロータリーにかけてずら~っと並んでいました。
ほどなくして火災鎮火の放送が入ったのですが、どこだったんだろう…。

高校生の英語は、比較的読みやすい文章の全文訳を2題。
構文把握を確認しながら解説をしました。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



| ホーム | 次ページ
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問していただいた方

最近の記事