
定期試験前の高1生の落書き(いや…知識確認w)
なんとなーく曇りがちでしたが、降りはしなかった。よし。
今日は小学生の算数をいつも通りに進めて、その後は中1英語。
次の期末試験まで少し間がある今の時期はせっせと教科書の先取りをしています。
今の教科書については言いたいことてんこ盛りだけれど…それは別の日に譲るとして(今日はかなり疲れて書く気力がないw)
とりあえずは教科書の会話文の意味や表現を少しでもわかるように、です。
中学生の授業を進めている間、後ろの方の机で試験期間真っ最中の高1生が自習していました。
中1の授業の後、様子を見ながら試験対策のお手伝い。
他の生徒さんが帰った後は前のホワイトボードを使って覚えた知識を書きなぐっていました(笑)
アウトプット、大切なんですよね。
何となくノートや教科書を眺めて、頭の中で答えて…要は赤シートでよくやる方法。
電車内だとか事情が許さない場合は仕方ないですが、きちんと紙なりホワイトボードなどに書き出すことはとても大切です。
そうすると(頭の中で)答えは分かっても漢字はどうだっけ? なんていうことに気付けます。
試験勉強の時は正しく答えられたつもり…でも実際の試験では…ということを少しでも減らしていくことに役立ちます。
正しいインプットと正確なアウトプット。
大事なことです。
今月も今日でおしまい、明日からは6月ですね。
明日も教室は18時以降、利用可能です。
試験前の自習そのほかご利用ください。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

台所の窓の外に…いた(笑)
今日は教室に行く前の時間、いろいろな手続きをしに市役所行って青信いってなどとやっていたら思いのほか時間がかかってしまい…、結局ぎりぎりの時間になってしまいました。
昨日の昼間見た予報だと雨となっていたのですが、晴れて意外と過ごしやすい一日でした。
小学生の授業の後、中1・高1と続けて、高1生の試験直前対策は結局午後10時までやってましたw
帝京八王子のCさん、「勉強頑張ろうと」積極的に思える気持ちを最近強く感じるようになってきた…と少し前に行っていましたが、今日も本当によく頑張ってました。
現代文の成績上位者の欄にクラストップで載っていましたね♪…よしよし。
明日も試験前の自習対応可能です。
よろしかったらどうぞ♪
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

午後18時の台風の位置…
今日、九州から東海にかけての地域で梅雨入りが発表されました。
関東はまだ発表されてはいませんが、夕方から雨。
教室から帰るころにはかなりしっかりした雨になりました。
例年6月7日頃の上旬が平均のようなので、今年は少し早いですね。
沖縄の方には台風もあってこの先こっちに来そうな気配を感じています。
まぁ、直撃しない限りは教室は通常通りの予定ですけれどw
今日は教室に着いた頃から…妙な頭痛に悩まされていました。
眼精疲労からきたかな?
とりあえずロキソニンに頼って…小5・高3と無事に授業を終えていつの間にか頭痛は治っていました♪
明日も予報は雨…。
嫌だけどしょうがないw
頑張りましょう♪
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ヤマモモの実♪
庭でふと見ると、ヤマモモの木が実をつけていました。
まだ緑色の実ですが、ざっと見た限り去年よりもだいぶ多そうです。
食べられる頃になったら、塩かけてツマミにでもするか(笑)
今週も午後から所用で都会にお出かけしていました。
夕方帰ってきてすぐに定期試験直前の高1生の振替授業があっていつも通りの時間まで。
そんな一日でした。
試験前の授業は数I を中心に、生物と日本史を混じえて。
ちょっとでも良い結果が残せると良いですね♪
早いもので今月もあと3日でおしまいです。
明日から5月ラストの週、頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

きれいな青竹の色…
昨夜はいろいろとバタバタしていて結局今日の朝になったから就寝、起きてから速攻教室へ移動して…と、かなり必死なスケジュールでした。
なんか背中から腰に掛けてが痛いような…。
肩こり腰痛か筋肉痛ですかねw
今日の授業は、小5生と高1生。
小5のZくん、国語の読解力はかなりのもの。
後は少し深読みしすぎる感じはありますが、まだ5年生ですしね、じゅうぶん中学校入試に通用するレベルです。
高1のCさんはちょうど今の時期が学校の試験直前になります。
2期制の学校だとやはり少し時期はずれますね。
今日は苦手だと言っていた「時差」について図の書き方から解説しました。
明日は日曜日…ではありますが、午後からお出かけの予定と、帰ってきてから高校生の試験対策。
うん。 結構忙しいですね(笑)
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

何日ぶりかに現れた「外にゃんこ」♪
こやつ、最近行動範囲が広がったのか、どこかでうまいもの食べてるのか…前は毎日玄関で出待ちしていたのにここのところ姿を見せませんでした。
呼ぶとすり寄ってきて甘えるところを見ると、忘れてしまったわけではなさそう…。
今日は小4生の授業の後は高2と高3英語。
高2は助動詞の発展内容。
might as well とか表現の一部として覚えておく感じのものを扱いました。
高3生は山形大学の比較的最近の出題から、長文の読解を1題。
内容はフェルマーの最終定理に関するもの。
内容は面白いのですが、構文をとりにくい部分が散見される出題でした。
今日は比較的過ごしやすかったので、こういう気候がしばらく続いてくれないかなw
なんて思っています。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

どういう寝方だ(笑)
イスの後ろのいつもの寝場所、風にゃんが丸くなって寝ていましたがなんか変。
くるりんと丸くなっているのだけど、手は伸びてる(笑)
ジャンプして空飛んでる夢でも見てるのだろうか…。
今日木曜日は高3生の授業の日でしたが、たまたま生徒さんが所用でお休み。ついでに私も熱があり体調がすぐれなかったので教室はお休み。
久しぶりに医者いって薬もらって寝てました。
どうやら先日の雨…何曜日だったでしょうか?、かなり降った日に濡れて風邪ひいたようです。
先程起きたら、変なくしゃみと頭ぼ~は残っていますがすっかり熱は下がっていました。
変な病気じゃなくて良かった。
最近めっきり新型コロナの話は聞かなくなりましたが、やはり嫌ですもんね。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ハンモックでお昼寝中の「天さん」♪
良く晴れて日中は23℃くらい。
昨日の寒さはどこへやら、日なたは暑く感じましたけどちょうど良い気候でした。
今日は午前中、庭に侵食して伸び放題になっていた竹を切ってたりしていました。
ついでに前に切っといた竹を割って浴衣用のハンガー(長いやつ)を作ってみたり、ちょこっと工作じみたことをしてみましたw
今日は小4算数と中1英語。
中1英語の時に生徒さんが学校で使っている教科書を見て、大きくなったなぁとつくづく感じました。
文字もでっかいし(笑)
私が中学校の時の教科書はA5判、塾で教えるようになった時期の教科書はB5判…
今の教科書はA4サイズです。
…いや、大きすぎるだろ、と思うのは私だけ?
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

布団の中… 雨の日のネコはとことん眠いらしいw
今日は寒い雨の一日でした。
日中の最高気温が12℃って(笑)
数日前には32℃とか言っていたのにね…、寒暖の差がありすぎですよね。
今日は小学生国語と中学生の算数…じゃなかった、数学でした。
正負の数の入り混じったかけ算割り算の問題。
小数と分数もまじって、かなり苦戦しているようでしたが、やり方を教えてからはかなりすんなり出来るようになってきていました。
単純な計算問題の連続。こういうのはポイントを押さえてしまえば、あとは計算間違いに気をつければ何とかなります。
ここも次の試験の範囲になるところですね…。
明日は暖かくなるといいな。
…暑いのは嫌だけど(笑)
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ヒメシロコブゾウムシ…という虫らしい。
こいつもはじめましての虫さんです。
今日の午前中は晴れ間がありましたが、午後から曇り、しかも夜になっていっきに土砂降りになりました。
ちょうど高3生の授業をしているとき、外の雨の音がうるさいくらいでした。
しっかりカッパを積んどいて良かったです。
明日も一日雨の予報になっています…。
仕方がないことなんだけど、バイクでの教室への移動を考えると嫌だなぁ…とw
今日の中1の授業は、学校に明日までに提出しなければならない作文の課題があるということで作文の書き方、構成の作り方、などの指導になりました。
西中のTさんは中間試験の結果がすべて帰ってきたようで、全科目90点以上♪
…ではありましたが、ミスの内容が少し気にかかります。
英語は大文字にする部分(地名の最初)を小文字で書いて―1点されて99点とか、記号で答えるところを解答ズバリ書いて…とか。
本当にもったいない日枯れ方が目立ちました。
これからじっくり「落ち着いて気を付ける」という癖をつけていく指導を心がけていくようだと実感。
頑張って、ついて来てね…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

青梅駅前の長崎屋の跡…
今日は良く晴れていました。
日中は久しぶりに電車に乗って、立川まで所用で出かけていました。
街中を歩いていると、以前に比べてマスクを着用している人の割合が格段に減っています。
ま、私自身は呼吸器系に爆弾を抱えているのでいまだに怖くて外せませんけれど…ねw
夕刻帰ってから粒あんの大福を買って実家に寄り、母とお茶してきました。
いろいろ愚痴を聞かされに行っているようなものなのですが、施設にリハビリで入って面会できない時間も長かったので実家に母がいるだけでも安心できます。
リハビリは終わったとはいえ、まだ歩くのは大変そうですが頑張って長生きして欲しいと思います。
5月ももう後半、来週からは高校の定期試験の時期です、
頑張りましょう…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

教室の前にある「ワインぶどう」の蕾♪
そろそろあるかな? と思っていたら小5のZ君が見つけてくれました。
教室の前の公園にある、青梅市とドイツのボッパルト市が姉妹都市提携を記念してドイツから贈られたというブドウの蕾です。
去年は秋に実がなってから気付いたという…w
今日は小5の授業と高1の試験対策。
高1生は入学後最初の試験があと1週間と少しで始まります。
ここで躓かずにすんなりいって欲しいものです。
今日の数学は数Aの集合の分野、共通部分と和集合の問題演習…。
「0から150までの整数のうち8の倍数と12の倍数のどちらかである数の個数を…」と言った感じですね。
それぞれの個数を出して、共通部分を引く…
慣れてしまえば勝ちという部分でもありますので、徹底的に演習してすんなり出来るようにしとくと良いですね。
明日は立川まで出かける用事と実家に寄って母の様子を見たり…
なかなか家にこもってのんびりできる暇はなさそうですw
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

暗闇にひそむ黒にゃんこ…(よく見るといるw)
今日は午後からかなり本降りの雨でした。
気温もお昼頃から後はずっと20℃以下で寒かったし…。
明日もどうやら今日と同じくらいの気温のようです。
今日は小学生の授業の後、高校生の英語2コマ。
高2生は動詞の変化に気を付ける英文解釈、高3生は阪大の過去問から少し読みにくい長文問題の演習をしました。
各高校とも、来週あたりが試験のピークということもあってかみんなかなりぐったりしてましたw
雨だったこともあるのかな?
ちょうど下校の時刻が雨のピークと重なったようで「靴の中までやばい」とか言ってたしw
来週は高2はそのまま継続、高3生は山形大の最近の長文問題の演習になる予定です。
ほんと寒暖の差が激しいけど、風邪ひかないように気をつけましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

お台所でご飯待ち♪
「写真とか…いいから、早く出せにゃ。あ、そっちじゃなくてパウチの方にゃよ。」とか言ってそうな風にゃん(笑)
いや~。昨日も言ってましたけど今日はめちゃくちゃ暑かったです。
ほんと、まだ5月も半ばなのに33.2℃だったらしい。
本当に暑かった…。
で、明日は午後から雨になって最高気温の予報は21℃
寒暖の差もここに極まれりといった風情。
今日は臨時でお休みにしていたのですが、あまりにも暑かったので午後からはエアコンのある教室に逃げ込んで大阪大学の過去問を解いていました。
雨で寒いのも嫌だけど…文句を言っても仕方ないので頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ヤブクロシマバエ…というらしい。
今日は朝から良く晴れてものすごく暑くなりました。
アメダスを見たら最高気温31.2℃の真夏日、そして明日は今日以上に暑くなる予報も見えてしまいました(笑)
バテますよね…。
一昨日まで雨が降ったりしたもので、庭の雑草が猛威を振るっております。
つい先日あちこち抜いてまわったのに、もう草ぼうぼうw
自然の生命力はすごいですね。
今日は中1生の英語…、
先週中間試験が終わったばかりですが、次の期末試験に向けての範囲を先回りして進めていっています。
テストの結果が良かったせいか、だいぶやる気は出てきているようで…、よしよしと。
今日、テストの答案を見せてもらいましたが、得点を落としている部分はほとんどローマ字での記述のところで、それ以外の教科書単元だけ見れば、ほぼ100点でした。
和訳も解説も丁寧にやってあげた甲斐があったかなと、私もちょっとうれしかったりしています。
さて、明日も暑くなるようなのでちょっと服装考えるようかな。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ひなたぼっこ中…♪
久しぶりに良く晴れて暑く感じる一日でした。
青梅市の今日の最高気温は27.5℃だったようです。ただ、予報を見ると青梅市は明日は30℃を超えるようになるらしいですね。
今日は小4の国語と中1生の数学。
青梅2中の生徒さんは中間試験の結果英語は90点台…97点だったかな?のようです。
はじめのスタートとしては、まずまずではないでしょうか。
まだ問題と答案を見せてもらってないので何とも言えませんがw
今日の数学は、計算分野の乗法について解説後に演習…と言った流れでした。
しっかりと躓きがないようにして行きたいと思います。
明日は暑いということ。
寒暖の差が激しいので…、体調崩さないように気をつけましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

帰り際の小学生にじゃれつくにゃんこ♪
今日も何やら雨が降ったりやんだりの寒めな一日でした。
先程のニュースの天気解説では、明日から晴れて気温も30℃近く…と言っていました。
今度は、暑くなると…。
なかなか丁度良い気候の日がありませんね。
今日は、小5の授業と高3の英語。
小学生の方はいよいよ模試が始まる時期に近づいてきています。
首都圏模試の第一回志望校合格判定模試が7月上旬、申し込みは来週から始まります。
毎年思うことですが、多摩地区の会場をもう少し増やして欲しいと…。
かなり早い時期からいっぱいになって、結局都内の会場まで受験しに行かなければならなくなる生徒さんが毎年出てくるので。
とは言え、受験母体数自体も減っているのでおいそれとは会場も増やせないという実施団体側の考えもわからないわけではありませんが。
今日の授業の方は、社会科の地理分野を詳しくやっていきました。
海流の影響や日本の漁業のことなど。
覚えることはいっぱいあるので大変だとは思いますが、頑張って欲しいと思います。
暑い日寒い日と、なかなか安定しませんが健康に気を付けて頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

博多献上の角帯
朝からずっと雨の日曜日…
先日のお祭りで出した衣装や小物の片付けをしていました。
年に一度、お祭りの時くらいにしか使用する機会がありませんが、私が10代の頃からずっと使ってきた白地の博多献上の角帯…、しまおうと思ってよく見るとだいぶしょっぱくなってしまっています。
写真だときれいに見えるんですけどね…と言っても、もちろん目立つシミは写らないように内側に巻き込んでありますが(笑)
余談ですが、この献上柄の帯を締めていると上下について祖父や祖母にしょっちゅう怒られていたのを思い出しました、
上の写真の向きに締めるのが正しい…ということで。
本当にそうだったのか気になって検索して調べてみましたが、結果はどうやら正しかったようです。
ただ、かなりのサイトでは好きなように気に入った向きで締めて良いとも書かれていましたw
作家の池波正太郎さんは時代劇などの撮影でこの柄の向きには厳しかったようで…端役だったとしても役者さんが逆に締めていたりすると撮り直しをさせたとか…。
上から二列目の模様が「華皿」で下から二列目の少し太めの模様が「独鈷」…と、今回ネットで調べてみて得た知識です。
この華皿模様を上になるように締めるということですね。
ま、献上柄の帯を使わない人にはまったくどうでもいい雑学の知識なのでしょうけれどw
5月も明日から中盤です。
頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

なんか描いてあった♪
なんとなーく雨の一日、たくさん降ったわけではないけれど、鬱陶しい降り方でした。
小5の生徒さんがなにやら段ボールを抱えて教室に来ましたw
何かと思ったら…静電気の実験の器具。
形式的にはウィムズハースト起電機でした。
ハンドルを回す(力学的エネルギー)ことによって円盤がおのおの逆回転し発生した電荷(静電エネルギー)をライデン瓶に溜める…っていうヤツでした。
最近はこういう実験キット的なものもアマゾンなどで結構手軽に買えるようになっているんですね。
便利な世の中になったものです。
その後は高1数学と英語。
試験が3週間後にあるので、主に今学校で扱っている内容を演習形式で進めました。
ある生徒さんが、「中学の時は苦手だった英語が最近少し面白くなってきた…♪」と言ってくれたのがかなりうれしかったです。
そう。ちゃんとやって、わかるようになってくれば結構楽しいモノなんですw
そんなことを考えながらの土曜日でした…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

農工大Y君のノート…
今日の授業中、横からチラ見したらものすごくきれいなノートをとっていたので思わずパチリとw
もうこれは手書きのレベルじゃないですね…
やっぱりできる人のノートって違いますよね。
そんなY君、たまたまファイルに入っていた懐かしい模試の結果…彼が小学5年生の時に受けた一番最初の模試の結果を見せたら、「うげー、なにこれ!」とか言っていました(笑)
コピーした紙も黄色く変色して…
って、そこじゃなくて「うげー」のポイントは国算の2科偏差値が38ってとこでした(笑)
そんな彼がねぇ…と感慨しきり。
高校生の授業のほうは、新しい生徒さん2名を加えて教室の人口密度が金曜日だけかなり高めになっていました。
明星高校のMさん、小平南高校のHさん…♪
これからよろしくお願いしますね。
高3生英語の授業内容は中央大学過去問から2011年度の長文読解問題を。
かなり論理的に解ける感じの出題でしたので、解説聞きながら少しでも知識を増やしていって欲しい…と言う意図で演習しました。
教室へ行く前にわらび餅を買い実家に寄って母とお茶してから行きました。
先週リハビリセンターから実家に戻った母も思ったよりも元気。
あーだこーだと文句は言っていましたが元気そうでした。
そりゃあ自分の家が一番良いですよねw
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

陽射しがあるときは…極楽なんだろな(笑)
午後からは陽射しが出たと思うと雷が鳴って雨が…の繰り返し。
不安定な天気でした。
教室への行き帰りは何ともありませんでしたけどね。
今日の授業は高校生の古文のみ…
メインテーマは「なり」の識別を解説のあと問題演習しました。
結構面倒なんですよね、「なり」
①ラ行四段活用動詞「なる」の連用形「なり」
漢字で書けば「成る」「鳴る」ですけれど、そんな漢字で表記してある部分は問題には出ませんw
②形容動詞ナリ活用の連用形・終止形の活用語尾「なり」
③伝聞推定の助動詞「なり」
④断定の助動詞「なり」
ざっとみてもこの4つを見分けなければなりません。
コツさえつかめてしまえばあとは慣れるだけなんですけれど、1人称主語の特定とか結構大変ではあります。
と、今日はなんか寒いので…、
さっさと風呂入って寝てしまいます…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ほぼ藪…クリスマスローズ鉢植えエリア(笑)
雨降って…陽射しが戻って、クリスマスローズの鉢を置いてある棚の周りがほぼ藪状態になってきました。
9Cmポットでやっと本葉が出た程度だった小苗たちも2年もするとこんなに大きな葉になります。
まず最初に置き場所を確保するべきだったかな(笑)
これから暑くなって高温多湿の時期を迎えるとクリスマスローズたちにも過酷な季節になりますけど、なんとか頑張って乗り切って欲しいものですね。
昨日まで寒むめな日が続いていましたが今日は25℃くらい、教室は窓を開けていて丁度良いくらいで過ごしやすい日でした。
このくらいの気候が続けば良いんですけどねw
授業は小学生算数と中1生の英語…、中間試験も終わって今日はちょっと明るい表情になっていたように感じました♪
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

研究社英和大辞典
今日もそんなに気温は上がらず20℃以下でした。
暑いよりは良いんですけどねw
小学生の授業が終わって合間の時間に、阪大の入試問題を解いていました。
結構辞書に載っていない単語も出てきます。
だいたいは派生語の大元の意味から類推可能ではありますけれどね。
今回問題文にあったのは→「idealisation」
イギリス英語の語尾とアメリカ英語の語尾の違いですね。
-sation(イギリス) → -zation(米国)
アメリカで初期の辞書、ウェブスターが積極的に発音通りの表記に改めていった結果、表記に違いが生まれた…。
確かそんな経緯だったと思います。
明日、やっと週の半ばw
もうへばってますが、頑張りましょう!
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

最近のお気に入りの場所♪
雨はあがりましたが…寒く感じました。
日中も20℃まで上がらず今は12℃…。
2~3日前の暑さが何だったのかと思ってしまいます。
お祭りの連休モードも終わり、今秋からまた通常の一週間、と思って頑張っているのですが、なかなか感覚が戻ってきません(笑)
今日は小学生から高校生までフルに授業でした。
中1生は初めての中間試験の直前で、受講科目に関わらずその生徒さんに今必要な科目をということで、今日は理科と社会化を中心に提出物になるワークを一緒に勉強していました。
西中の生徒さんは、理社は平行型の授業編成なので試験範囲が広範囲になって結構苦労しているようです。
たとえば、理科は植物(生物分野)と火山(地学分野)とか、それぞれ全く違う内容なので関連付けて覚えるということができないため苦労しているようでした。
高校生英語は、2013年の阪大の入試長文を1題。
解説は来週に持ち越しとなりました。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ザル…占領中w
今日は午後から雨。結構しっかりした雨でした。
片付けの最中、埋もれていたザルを掘り出して置いたら、速攻で天さんに占領されました。
目つきにもう、「絶対どかない!」…と言う決意が現れているようで笑えたw
昨年の6月に玄関でコケて入院していた母が無事退院することができました。
ほぼまる1年入院していたことになりますね…。
無事に手術を乗り切って、リハビリも頑張って…。
今年の誕生日で90歳ですからねぇ・
今日しっかり自分の足で立っている母を見て心から良かったな…と思うとともに、すごいなと感じました。
口に出しては言いませんでしたけど(笑)
今も外は雨がかなりの量降っています。
その分暑くはありませんけどねw
予報通りだと、明日の午前中までは降るようです。
教室に行く頃にはあがっていればいいな…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

しっぽ…ぶらさがってた(笑)
日向ぼっこに良さそうな所に置いてある二段ケージ、にゃんこが自由に出入りできるように、いつも扉は開けっ放しにしてあります。
昼間見たら、上の段に設置してあるハンモックからしっぽがぶら下がっていましたw
暑くならなければいいな…なんて昨日のブログに書きましたが、今日はホント暑かった…。
日中の最高気温は30.6℃…
とうとう真夏日になってしまいました。
まだお祭りの疲れも抜けきっていないのに、この暑さ…。
暑さに慣れていないせいもあってか、かなり疲れました。
教室はエアコンがあるのでまぁ快適ではありますが、授業は小学生と高校生の連続6時間と結構な量でした。
明日は実家に顔を出す用事があるくらいで特に何もないので、ゆっくり休みます。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ひなたぼっこ中…♪
今日は朝から良く晴れて、東京は夏日になりました。
夏日、何℃から言うのかなと思い調べてみたら、基準は25℃からが夏日というらしいですね。
今日の最高気温は26.3℃…、夏日で合ってました、
ちなみに30℃で真夏日、35℃を超えると猛暑日…でした。
青梅大祭から一夜明けて…
やはり昨日思っていた通り起きたら全身が痛くて昨日の疲れが完全に残っています…。
筋肉痛に加えて関節痛腰痛、声も枯れたままですしw
そう言えば昔もそうだったな。
お祭りも4年ぶりなので…この痛みも何か懐かしい気さえしてきます(笑)
明日には少し楽になっていればいいなと…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

2023青梅大祭にて
朝から快晴だった今日、2023年度青梅大祭の2日目本祭が行われました。
陽射しが強くて焼けて今でも顔が真っ赤になってます。
…酒のせいかな。w
大祭も4年ぶりということで、本当に久しぶりにこんな長い距離を歩きました。
おかげで足には豆ができて痛いし、身体中の筋肉痛も確定w
でも久しぶりに楽しかったです。
今年から正式に実家のある地元の町内のお祭りの会にも復帰し懐かしいメンバーと懐かしいお祭りを経験しました。
町内が違うと、こんなにもやり方が違っていたのかという新たな発見も…。
青梅駅前付近を巡行中、教室の生徒さんや保護者の方から声をかけていただきましたが、残念、すべてタイミングが悪く、軽くご挨拶する程度になってしまいました。
しかし青梅駅前付近の混雑は相当なものでした。
山車の進行に伴い観光客の皆さんをかき分けるのに声を出し過ぎて、声がかれてしまいました。
当分このガラガラ声で授業をするようですね(汗)
明日の片付けが終われば今年のお祭りもすべて終了…。
じゅうぶん楽しんだのですが、なんかあっけなかったような気もします。
…また、来年ですねw
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

青梅大祭初日…住江町祭典事務所前
2日は町内曳き…♪
とは言うものの、お祭りの巡航経路もイベントも年々変化して、以前私が勝沼町でお祭りに参加していた時には本当に町内をご挨拶して周るだけでした。
あ、最後の2年くらいは隣の西分町の山車が東青梅駅までくるようになったっけ。
今年久しぶりに自分の生まれ育った町内で参加しましたが、以前は通らなかったような狭い路地まで入るようになったし、居囃子の屋台と競り合いをしながら住吉神社までいくようになっていました。
でも、この規模のお祭りが間近で見られる…。
希少なんじゃないかな?
いつまでも変わらずにいて欲しいものです。
途中、山車の前でひとを分けているといきなり「よっ!」と声をかけられました。
なんと今年、東京農工大学の生命工学科に後期試験で合格したY君の姿がw
パーマかけてだいぶイメージが変わっていました。
昔、小学生だった頃のマッシュルーム頭を思い出して思わずニヤッとするところでした(笑)
さて、ものすごく足が痛いし…、明日は早朝からなのでぼちぼち休みます。
うん。 楽しかった♪
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
Page Top↑