高2休講…。体調には気をつけましょう。 6月30日


上まで上がってきてた♪

今日も午後から雨が降ったりやんだり…。ここのところよく降りますね…。
ま、梅雨だから仕方ないかw

今日は小学生の授業の後、高校生の英語・数学が2コマあるはずでしたが、高2生が全員体調不良でお休みとの連絡が…。
夏風邪…流行っているのかな?
ここ数日確かに暑くなって、薄着になったところエアコンで冷えて…とかありそうです。
皆さまも十分体調にはお気を付けください。

高3生の英語は…、今日は横浜国大のちょっと前の入試問題から長文を一題出題。
as…as any~ とdepend on ... upon ...が交じり合っている構文の取りにくい部分の下線部和訳を含む問題でした。
国学院久我山高の生徒さんはさすが、表現の揺らぎはありましたがしっかり構文は取れていました。

明日もまた予報は雨~曇りになっています。
しばらくこんな天気が続きそうですね…。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


今日は自習生が多かった♪ 6月29日


モリノカレバタケ…というらしいキノコ

いや…暑かったw
日中の最高気温は33℃まで上がって今年一番の暑さになりました。
予報では夕方から雷雨…となっていましたが降らなかったので安心していたら、20時少し前くらいだったかな?ものすごい雨と雷になりました。ま、帰るころにはあがっていましたが…。

今日は高3生2名と中1生が1名自習しに来ていて皆さんそれぞれの課題をこなしていました。
授業は中3生の英語。
試験範囲の極確認を少しと、現在完了の中から、例年の受験生たちが良く間違える部分を解説。
入塾したてで、まだどのくらいできる生徒さんなのか私の方で把握していないため、板書で問題を出題。理解度の確認をはさみつつ進めていきました。
持ってきていた学校の教科書の様子を見ていたら、自分なりに学習方法を工夫しながら進めているようでした。
方法論を含めて自分で考えられる生徒さんは間違いなく伸びます。
将来が楽しみな生徒さんです。

明日で6月も終わり…です。
これから暑い夏の季節になりますが、頑張りましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


高校生の志望大学を決めるにあたって… 6月28日



いや暑かった…
正午の時点でもう30℃を超えていました。
予報だと午後雷雨がかなり激しく…と言っていましたが、結局降ることはありませんでした。代わりに内陸部の群馬の方で物凄い雨になっていたようです。

今日は、小学生の授業の前に面談が一件。
高校生の進路決定に関してのお話でした。

行きたい大学を志望校にするのか…、それとも入れる大学を志望校とするのか。
場合によってはかなり難しい問題です。
行きたい大学イコール現在の自分の学力的に見て無理がないランクであれば全く問題は無し…なんですけれども、なかなかそういうケースは多くはありません。
高3の1学期に受ける模擬試験での自身の偏差値ランクからプラスマイナス3から5程度の大学を志望校にするのが妥当な感じがします。
とは言えどの模試でもOK…と言う訳ではなく、できれば駿台の公開会場で実施される模試、もしくは河合塾。
高校が学校で実施する模試はダメです。
理由は受験生の母体に浪人生が含まれない…当然偏差値は高めに出てしまうから。
まぁ、自己満足に浸ってモチベーションが上がるなら全くの無駄とは言えないのかもしれませんけれどw
まずは自分の相対的な学力の位置を知ることが大切です。

行きたい大学の偏差値と自分の偏差値の差を意識して、その差を埋める努力ができるのかどうか。
乖離が大きくなればそれだけ必死になる必要があります。

今年の高3生は甘い。例年に比べてものすごく甘い…。

…今日は、ふと思ったことを書き連ねてみました。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


各公立中学校ともに試験直前ですね。 6月27日


はいはい…  通りますよ… byにゃんこ

まったく上に気付かずに通行中のにゃんこ(笑)
ネコって本当に面白い生き物ですよねw
可愛いんだけど、なんかどっか抜けている所があるというか…

今日は小学生の授業の後、中1・中3と期末試験直前の生徒さんの授業が続いて結構いっぱいいっぱいだったかな…。
中1の生徒さんは初日試験の社会で時差の問題がこんがらかって良くわからなくなった…と言うことでしたので、解くポイントと絵(図)の書き方を指導。
図さえ書ければ後は条件に合わせて数えるだけ…ですからね。

中3生は数学「式の計算・因数分解」と「平方根」が試験範囲。
基本はかなり出来ている生徒さんでしたので、高校入試問題の中からかなり難しめの問題を出題しました。
うん、時間はかかったようですが意外とできていますね。
最後に教科書の発展問題のわからなかったところを一緒に考えて、気付いたら授業時間の終わりをとっくに過ぎてしまっていましたw


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育

小学生も、中学生も…県名と県庁所在地だった日 6月26日


すやす~や …

今日も比較的暑かった…昨日ほどではなかったけど。
小学生の社会の授業をしているとき、期末試験直前の2中の1年生が自習に来ました。
たまたま、試験範囲が地理分野の県名と県庁所在地…。
小5のZ君がやっていたのも県名の小テスト(笑)
偶然とはいえ同じ部分をやっていたのが面白かったです。

そのあと、20時からの授業は西中の生徒さんの、こっちも期末試験前の確認。
範囲は…地理の県名・県庁所在地そのほかw

今日は一日中同じ範囲の繰り返し…。
なんか不思議な一日でした。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


30℃超え…暑かった。明日からもう6月最後の週ですね。 6月25日


ホタルがいた♪

大きさからして…、たぶん源氏ボタルだと思います。
写真を撮った次の瞬間飛び去ってしまったのでゆっくり見ることはできなかったしホタルも種類が多いのではっきりとはわかりません。
あくまでも、たぶん源氏ボタルかな?と。

昨日も蒸し暑く感じましたが気温は27℃台、今日は30℃を超えました。
今日は家のことをやっていましたが、なんか暑くて気乗りがしないので外出。
髪切って、食料品の買い出しに行って…ブックオフに寄って。
ついでに実家に母の様子を見て一緒にお茶してから教室へ移動。
来週の授業の資料を造ったりしていました。

なんかウロウロしていた割には対して何もできませんでしたね(笑)
ま、ブックオフで面白い本を買えたから良いか…w

明日から6月も最後の週になります。
3学期制の学校は期末試験の時期でもありますよね、教室が空いている時間帯は自習対応可能ですので利用してくださいね、

さぁ最後の週、頑張りましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



先日面談に来られた生徒さん、入塾決定しました♪ 6月24日


くるん…♪ まん丸というよりは、かまぼこ型?

今日も雨が降りそうな気配はしましたが、どうにか降られずに済みました。
が、だいぶ蒸し暑かったです。

金曜土曜はかなりぎっしりと授業が入っている週のうちでも多忙な日ではありますが…なんとか乗り切りました。
瑞穂町から通ってくれているZ君、授業の合間に「ラジオのアンテナ作った♪」と嬉しそうに絵も描いて説明してくれました。
ので、アンテナの原理と電波の周波数・波長の関係などを解説してみました。
小学校5年生には多少難しいないようだろうとは思いますが、こと最近の中学校受験においては「幅広い知識を持った受験生」は強いです。
強いて言えば…もう少し興味のない部分も積極的に知識を吸収していってくれれば文句はないのですけれどねw
その後は高1生の数学、今日は「命題の論理」の部分の解説と、学校の課題(教科書からの出題)を一緒に解きながら進めていきました。中学生の時はあれほど苦手だった数学ですが、しっかりと考えられるように成長してくれています。

先日面談をした青梅1中の生徒さん、今日入塾の手続きを終えられ正式に私の教室の生徒さんとなりました♪
授業は来週からになりますが、今日早速教室に来て試験前の自習をしていました。
都立高校入試であれば換算されて入試得点になる内申点にかかわる試験の直前、かなり頑張って課題を進めていたようです。

今日はもう1名、明星高校のMさんも自習しに来ていて「数学的帰納法」についての質問を受けました。
高1生の授業中だったので詳細な解説の載っている資料を2部渡して、「もし分からなければ聞いてね」と言っておいたのですが、確認したら自分で解決できたようでした。うん、良かった♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


激務の金曜日…。 6月23日


なんかころがってた♪

帰り際、教室の階段の下にころがってました(笑) …にゃんこ
顔を見たとたんに「うにゃんうにゃん」とゴロゴロしてました。

今日は小学生の授業後、高校生2コマ。
高2は…、英文解釈問題演習「不定詞」のところ。
授業終わり間近にH君の質問から、古文の助動詞の判別についての話になりついでと言うことで判別問題でよく出題される「なむ」のプリントを渡したら喜んでやっていましたw
高3生は東京学芸大の長文問題を1題。
少し古い出題ですが、文頭から疑問形の協調構文が続く少し難解な文章を演習。
今回は単語や構文等の解説も書いた詳細版の解説プリントも用意してあげました。
後半は、入試問題から英作文(多少改題・部分抜粋)の問題を6問。
こちらも代用表現を入れた解説を用意しました。
来週は横浜国立大学の長文演習を予定。時間が余るようだったら、英作文を5問用意してあります。

なんか、あっという間に週末が近づいてきています。
夏期講習の準備…、始めないと💦

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



 

雨にやられました。入塾相談の面談一件♪ 6月22日


SUNSUI SMC-300BT 前段の真空管部分

先週17日のブログに書いたCDプレーヤーの真空管、オリジナルは中国製(ぽい?)真空管がついていましたが、国産の東芝製の高信頼管に交換しました♪ 音質、結構変わりますね。

今日は、高校生の授業の前に中3生の面談が一件。
現在他塾に通っておられるということでしたが、その辺の事情はあまり聞かず今どんなテキストで進めているのかという部分にとどめておきました。今の高校受験がどのような流れで進められるのかといったお話や、どのように学習を進めていけばよいのかといった受験カウンセリングと言うか学習カウンセリングのような面談(笑)
どうも私は商売っ気を出すのがつくづく下手なんだな…。
気付くと1時間以上経って次の授業の高校生が来てしまいましたw

今日お会いしたお子様は中学校の成績を見せていただきましたが、成績は上位、間違いなく今まできちんと努力をしてきた生徒さんですね。私の教室としては入塾の時期は遅い方ですが、一般の公立中学校の生徒さんはこの時期から夏休みのあたりに塾を選ぶ方が多いと感じます。
成績中位から下位の生徒さんだと、もう少し早くお会いできていれば…と思うこともあるのですが、今までの学習ができているようでしたので少し安心かな。

今後私の教室を選んでいただけるようでしたら、きちんと自分に価値のあるはっきりとした目標を決め、それを一緒に達成できるよう頑張って行きましょう!

面談の後、高3生の生徒さんは古文…。
今日は助動詞の総復習と、長文問題を1題。
そこそこ満足できるレベルでしたので次週は助詞の確認に入れそうです。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


今日、中3生のお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。 6月21日 


公園のベンチ♪

教室からの帰り、前の公園にあるベンチにネコが置いてありました(笑)
水曜日も小学生と中学生の授業。
先日からの疲労感がまだ抜けません。
なんなんでしょうね、この急に歳を取ったような気だるさは…。

今日は、教室へ行く途中、中学3年生のお父様から入塾(転塾かな?)の相談のお電話がありました。
現在いる塾生の保護者様からの紹介で…、と言うことで、大変ありがたいことです。
詳しいお話は、明日また面談で…とお伝えし、お話をさせていただく予定です。

学習塾としての営業的なものは、数年間更新できていないホームページと、このなんだか良くわからないブログぐらいなもので、新聞チラシは最後に入れたのはいつだっけ?ちょっと正確には覚えていませんが、2015年くらいだったかな?ダイレクトメールとかも1回も出したことないし…。
なんなら、この3月に教室の建物を一緒に使っていた創研塾さんが撤退されて以来、教室に看板すら出ていない(笑)
ところが、生徒さんはかえって増えつつある…。
口コミや評判、ご紹介…そう言う目に見えない力の大きさをつくづく感じます。

今まで真摯に生徒さんと向き合って…それなりに実績も出してきたからこその周囲の評価。
今まで頑張ってきた自分たちの努力がこういった形で表れてくるのは本当にうれしいことですね。

ただ、それに慢心することなくより一層、生徒一人一人に寄り添い地域に必要とされる存在であり続けられるよう頑張って行かなきゃな…と言う思いを新たにしています。

明日お会いする生徒さん、お父様のお話ではかなり優秀なお子さんのようです。今からお会いするのが楽しみです。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



青梅2中…期末試験ほぼ1週間前 6月20日


にょ~ん♪

暑くもなく寒くもなく、雨も降らず…
ま、過ごしやすかったのかな?と思える一日でした。

今日は小4と中1の授業。
青梅2中の中1生は明日で1学期の期末試験がちょうど1週間前になります。
今日はおそらく試験範囲になるであろう部分の発展問題の演習をしました。
内容的には素因数分解を利用した文章題メイン。
たとえば、「〇〇にできるだけ小さい自然数をかけて、ある自然数の2乗にしたい。いくつをかければ良いか?」
といったような感じの問題。
解き方は〇〇を素因数分解してすべての乗数が偶数になるような組み合わせを考える…感じですね。
数学ブログではないので詳しくは書きませんが、まぁそんな問題を扱いました。

西中の生徒さんは昨日2週間前と言っていましたのでちょうど1週間のずれがありますね。

昨夜はかなり寝たのですが、体調不良はなんかすっきりしません。
熱が出るとかそういう具合の悪さではないのだけれども、かえって始末が悪いです。

今日も早めにゆっくり寝よう…。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


どうも体調がおかしいような?暑さでばてたかな? 6月19日


ヒイラギナンテンの実♪

昨日は暑かったので、そのせいでバテ気味と思っていましたが…今日もなんか調子が悪い(>.<)
ひょっとして体調崩したのかな? …なんていう気がしてきました。
まさか寝こむようなことにはなるまいな…

今日は小学生2コマ、高3、中1とびっしりでした。
さすがにへばったか…w

小学生は社会の地理分野、日本の地理内容の暗記確認、続く高校生は英作文問題を6問演習。
ラストの中1は…定期試験まで2週間を切りましたので試験範囲の苦手なところを演習しました。

今日は、明日に影響を残さないように早めに休みます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



32℃超え…、暑かったですね。 6月18日


今日のにゃんこ♪

晴れて暑い日曜日でした。
ここ青梅市でも日中は32℃まで気温が上がってたようです。
今日は珍しく家に人が来るということでいつもだったらまだ動かない時間から動き出して、とりあえず片付けやらなんやらと。
…あたふたバタバタしていたせいかものすごく疲れました。

早いものでもう6月も後半ですね。
中学生の皆さんは期末試験がもう近い…、そんな時期になってきました。
暑くてへばり気味ですけれど、頑張りましょう…。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



教室のCDプレーヤーがお亡くなり気味に… 6月17日


教室の前のぶどう♪

教室の前の公園のところにあるぶどうの蔓に小さな実がついていました。
ワイン用の品種ということですので…食べても酸っぱいだけわらしいですがw

今日も良く晴れて、30℃超え。暑い日になりました。
暑さのせい、と言う訳ではないと思いますが、昨日くらいから、かれこれ7~8年(10年超えてたかな?)くらい使っていた教室のBGM用のCDデッキが調子悪く…今日急遽自宅にあった予備のデッキと交換しました。
ダメになった方のデッキは、繋いでいた自作の真空管アンプとの相性もあって結構気に入っていたのですけれど、CDを再生中に読み込みエラーが頻発してしまう現象が出てしまいました。
ま、今日までよく頑張ってくれたな。

授業は小5の国語、理科。その後高1生の数学。
高1数学は「不等式」・「集合と命題」の演習を学校の教科書中心に進めました。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



金曜日、高2生と高3生の英語など。 6月16日


にゃんこ…こっそり上ってくる現場♪

今日は本当に不安定な…というか妙な天気でした。
朝起きた時はすごく晴れていましたが、10時過ぎくらいだったかな?気付いたら急に雨が降り始めていて雷が凄く驚きました。
その後はお昼くらいからはずっと良く晴れました。

一週間のうちでも忙しいのが金曜日と土曜日。
小学生の授業の後は高校生の授業が続いています。

高2英語は英文解釈の第7講「不定詞表現を含む文」の導入解説を行いました。
90分フルに使っての板書解説は文法事項の不定詞の総まとめ…のような感じですね。
解説後は不定詞表現を含んだ各大学の入試問題より該当箇所抜粋の5~6行程度の英文解釈問題が約20題。教室ででききれなかった部分は自宅に持ち帰って各自の課題になります。
ちょっと量が多いので来週も継続するようかな。

高3生は中央大学2001年度の入試問題より長文を1題、演習と解説をしました。
実際の入試まであと約半年です。
来週の課題は記述式解答の長文(東京学芸大学2014年)と英作文。こちらは諸大学より同じような表現を使った出題の寄せ集めです。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


白い半透明のキノコが生えていました。 6月15日


ヒメシロウテナタケ…というらしい。

今日も午後から雨…
最近このパターンばっかりだなw

家の前の通路の横になにやら白い半透明なキノコが生えていました。
そりゃ、これだけ雨ばかり降ってればキノコも生えたくなってくるでしょうねw
よく見ると半透明ですごくきれいだったのですが、写真ではあまり伝わらないですかね。
こいつもはじめましてのキノコさんです。

青梅市で生まれて、ン十年になりますが初めて見るものって意外に多い気がします。
または、今までもそこにあったのかもしれないけれど気づかなかったモノと言った方がいいのかも知れませんが。

今日もしっかり雨…ということでカッパ着てバイクで移動したのですが、時々小降りになっている時間を見計らって移動したつもりだったのですが今日はことごとく読みが外れて、行きも帰りも移動し始めるとドバーっと降ってくる…
さっきもカッパの中までビショビショになって帰ってきました。
風邪ひかないように、風呂入って暖まって過ごします。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


今日も午後から雨…。 6月14日


教室に現れるネコさん… よじ登って来て寝やがった♪

今日も午後から雨…、かなり強めに降ったりもしていました。
ちょうど教室へ移動する時分が一番強かったかな…。
しっかりカッパを着ていったので濡れはしないんだけど、中が蒸れて嫌ですね。

今日は小学生の算数と中1生の英語。
今年の2中の中1は英語の進み方は数学に比べてかなりゆっくりめな感じがします。
今までは先取りで進めていっていましたが、「まだ学校そんな方までぜんぜんやってない」と言うことなのでちょっと足踏み。
文法事項の確認と解説に力を入れました。
今日はbe動詞の文法事項と単数名詞の扱い…。

月末にはもう期末テストですからね…。
ここでしっかり得点をとってもらって、今後の学習に影響が出ないようにしないと。

明日も曇りから雨に変わる予想になっていました。
カッパ…だな。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



アカンサスの花が咲いていました。 6月13日


実家の庭に咲いていたアカンサス(Acanthus)の花♪

今日はお昼少し前だったかな、かなり良く晴れていたので勝沼の実家に母の様子を見に行っていました。
庭の私がいつもバイクを止めるところのかたわらに結構立派な見慣れぬ花が咲いていました。
母が「古代のギリシャ建築の模様に良く使われている…」と言っていたのでグーグルレンズ先生で調べてみたら「アカンサス」ギリシャの国花…と出てきました。
確かにあっちの方の建築物にはこんな模様が使われていましたねw
母…、良く知ってたな(笑)
足を骨折して以来、杖を使いつつ歩く姿はおぼつかないですが、まだ頭はしっかりしているようで少し安心しました。

今日の中学生の数学は、素因数分解の発展問題。
良く出題されるパターンとしては、呈示された数値にある数をかけて(または割って)、ある自然数の2乗にするためには何をかければ良いか? という出題をよく見かけます。
今日は、解き方のコツを丁寧に解説しました。
その後は問題演習。
きちんと理解はしてくれているようなので、あとは「慣れ」ですね。徹底的に演習してください。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


私立中学校高校の説明会が始まる季節になってきました。 6月12日


熟睡中… でもやっぱり変な寝方(笑)

今日も朝から雨な一日。
先週の8日(木曜日)に梅雨入りして以降、ちょこちょこと梅雨らしい天気が続いています。
明日の予報は曇り、すっきりと晴れてはくれなさそうですね。

今日も教室には多摩地区の私立中学校から学習塾関係者対象の説明会開催の案内が2通届いていました。
先々週あたりからかな、ポツポツと届き始めたのは。
日程が重なるものもあるので、都合がつく所へはなるべく参加しようと思っています。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


雨…だったので家で休養日を過ごしていました。 6月11日


今日の「ふうにゃん」♪

ちょこなんと座りながらも…よく見ると「しかたねぇなぁ…」とでも言ってそうな表情w
もし、ネコがしゃべれたら、絶対言ってるんだろうな。

昨日宣言しておいたとおり、今日は家にこもって休養日。
まぁ、外は雨だったのでいいかな…とw
ときどきにゃんこをかまいながら、ゆっくり過ごしました。

明日からもう6月も中盤に差しかかります。
本当に時間がたつのは早いです。

あまりグダグダせずに頑張らないとな…。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


着物の繊維の顕微鏡写真…。 6月10日


ぜんまい紬 拡大

このあいだの日曜日にワクチン接種に行って副反応に苦しんだあとかなり無理をしたみたいでかなり疲労がたまっているのかな…。
今日もどうにか乗り切った…と言う感じがします。
そんな様子が雰囲気にも表れていたようで、最後のコマの高1生Cさんに「先生、大丈夫?」とか言われてしまいました。
虚勢を張って乗り切りましたが(笑)
明日は予定を入れていないので、家に引きこもってにゃんこどもとゆっくり休もうと思います。

先日、母とお茶しに実家に行った際にしまい込んであった和服を掘り出して持ってきました。
ずいぶん前(20年以上前ですねw)に親戚のどなたかから私の父が、「身長(私の)的にサイズちょうど良さそうだから」と言われてもらって持ってきたもので山形県置賜紬ぜんまい紬という紙が入ってしました。上の写真からは分かりませんが全体的に見れば茶色の着物で、当時は「じじくさい」と思って実家の箪笥にしまったままにしていましたw
久しぶりに掘り出して広げてみるとなんかすごく良い感じなんですよね(笑)
わたしもこういう色が似合うようになったのか…と少し複雑でしたが、歳と共に似合うものも変わってくるのだから仕方がない。

上の写真のなにやら太くなっているところが山菜の「ぜんまい」らしいです。
こういう部分(着物の生地やら織り方やら)は良くわからないのでネットの情報頼みですが、どうやらそうらしいw
実体顕微鏡でのぞいてみたのが上の写真。

ついでにこれは絹なのか木綿なのかと気になって、糸を顕微鏡(実態ではない方)で見てみました。

20230609_234458.jpg
Olympus CH-2 反射光源+透過光源 200倍

比較として素材の分かっている手ぬぐい(木綿)と絹(持っていた角帯)、絹糸を比べてみましたが、絹で間違いないようです。→木綿はもっとねじれてヨレヨレしていました。

もってきた着物と羽織、モノは単衣の着物だとばかり思っていましたが私の記憶違いで袷の着物でした。
今の時期は着られないので、しばらく吊るしておいて箪笥の臭い抜きをして次のお正月までしまっておきます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2023/06/10(土) 23:59
私事など トラバ(0) コメント(0)

結構ハードな金曜日…。 6月9日


姫檜扇

けっこうハードな金曜日でしたが、無事終えました。
授業ほぼ6時間ぶっ通しはさすがにへばりますw

小学生は引き続き単語の練習。
高2は助動詞の単元。
どこの大学だったか出典は忘れましたが、「… might as well 」を含んだ選択問題。
not の位置に関する選択問題などを演習解説しました。
なんでnotがその位置にくるのか…
理解しておけば実際の出題に出くわしたときに「あれ?どっちだっけ…」と言うことを防げます。

高3生は過去のセンター試験、共通一次試験(古いなw)あたりから拾ってきた文法の問題演習。
内容的には付帯状況の表現を含んだ出題と助動詞(慣用句を含む)の出題に限定して演習しました。
解説途中で時間切れ…と言う事態も想定し、詳細な解説のプリントも用意してかなり準備を念入りに用意周到に進めました。
途中で時間になって「この続きは来週…」なんてことこの時期の高3生にはやってられませんので。

今日渡した来週の長文読解課題は、中央大学の2021年度の出題から出典しました。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


「褐色」…、どんな色かわかりますか? 6月8日


夜中にかなり降るらしい…

今日は教室へ行く前、実家に寄って母の様子を見がてら伸び放題になっていた竹を切ってきました。竹というよりタケノコかな(笑)
毎年タケノコの形のまま3メートルくらいになっているものを脚立にのぼって2メートルくらいのところで切りそろえて目隠し代わりにしています。

今日高校生の生徒さんと古文の授業の後、「言葉の意味って変わるよね…」と言う話になりました。
その延長線上で思い出したのが「褐色」という色の話し。

「褐色」…皆さまはどのような色を思い浮かべますか?

茶色っぽい色でしょうか。
それとも青っぽい濃い色でしょうか。

実はどちらも正解なんですねw

「褐色」と書いて「かっしょく」と読む場合…、茶色系統の色。
「褐色」と書いて「かちいろ」または「かついろ」と読む場合、青系統の藍色をさらに濃くした色。(日本の伝統色)以上大日本百科事典より。

と言うことです。
「かっしょく」「かちいろ」…全然別な色ですが漢字は同じなんですね。

ちょっとした雑学でした…w

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


今日は暑かったですね…。 6月7日


くるんと丸くなって…、気持ちよさそう♪

今日は午前中から晴れていたせいでかなり暑くなりました。
とは言ってもまだ28℃超えたくらいなので真夏ほどとは言えませんが。
授業は小4算数と中1の英語。
今のところまだ教科書準拠の授業を進めていますが、今日は「不定詞”want to ~”」の表現をやりました。
不定詞も以前は中学校2年生の単元でしたが、一部分中1へ降りてきています。
まだ中学校での英語に慣れていないこともあり、あまり文法的な内容には深く触れずにサラッと。
こういう意味なんだよ~程度にしておきました。

明日はまた大雨の予報になっています。
この辺りは夕方から降り始めそうな感じになっていました。
教室行き帰り…降っていなければいいなぁ。
気温高めの日のカッパは蒸れるから苦手ですw

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




副反応の熱はおさまった! 6月6日


よっこいせっと…なめな~め♪ 

最近またこのにゃんこが良く来ます♪
昨日予想した通り、今日起きてみたらすっかり熱も下がっていました。
コロナワクチンももう6回目、さすがにパターンがわかってきましたね(笑)
とはいえ病み上がりのような気分で疲労感はバッチリ残っていますが。
と言うことで教室に行く前の時間は何もせず家でにゃんこどもと一緒にゴロゴロしていましたw

今日は小学生1コマと中1生1コマ。
中1数学は素因数分解に入りました。
別の曜日に西中の生徒さんがいるのですが、だいぶ進度が違います。
今年は2中の方がかなり早い感じです。
授業の進め方が違うのか…な?
授業自体は覚えること(用語とか解き方のコツとか)をまとめて覚えさせて、あとはその知識をどういうふうに使っていくのか…
解説の後は確認の意味での問題演習。これでちょうど90分の1コマが終了する感じです。
もう今月末に期末テストですからね…。
きちんとやるべきことはやっておかないと、いろいろとギリギリになって困ることに…。
そんな思いを毎年持って授業をしていますが…なかなかねw

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



ワクチンの副反応でやはり熱出ました…。 6月5日


庭のクルミの実♪

昨晩…というか今日の明け方かな、時間は見てませんでしたが寝ていて寒気に襲われ枕元に準備してあった体温計で計ったら38.5℃ありました。
腕もものすごく痛くて上がらないし…。
そ言えばワクチンの副反応ってこんな感じだっかな…と思い出しました。
そのまま寝て、起きた時には37.5℃まで下がっていました。
本当だったら休講にしておやすみしたいところでしたけれど…(笑)
ロキソニン飲んでなんとか教室へ。

体感的にはだいぶ楽にはなっていましたが、置いたものがなくなったりとか行動がちぐはぐな感じがw
あ、ものを無くすのはいつものことか(笑)

無事に小高中と連続の授業を終え、ほっとして帰宅しました。
帰宅後は36.8℃…、私の平熱からは少し高めですが、前回もこんな感じだったな。

明日はもう大丈夫なはず。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



都庁まで新型コロナのワクチン接種に行ってきました。 6月4日


都庁…。(真下から)

今日は一旦教室によって、バイクを置いてから電車で都内まで。
新型コロナワクチンの6回目を接種しに行ってきました。

以前でしたら、これでもかと言わんばかりに案内の人が立っていて一切迷うことはありませんでしたが、今回は都庁第一庁舎の正面玄関に行ったら閉鎖されていて入れない(笑)
横の駐車場の入り口にいた警備の方に聞いてやっと入り口を見つけました。
まぁ、庁舎の中に入ってしまえば案内の人も案内板もたくさんあったので迷いませんでしたが(笑)
注射自体はサクッと終わって、買い物でもして帰ろうかと思いましたがスマホの乗換案内を見たらちょうど良い時間の青梅特快があったのでまっすぐ帰ってきてしまいました。

青梅駅に着いたら、御岳奥多摩方面から帰ってくる人がかなりいました。
コロナの自粛モードも解けて、だいぶ人があちこちに行くようになったんだな…と実感しました。

前回同様心配していたコロナワクチンの副反応、先程までは何ともなかったのですが、これを書いている今、午後11時半ですが、なんか妙な寒気がしてきました。
体温は37.8℃…
やばいかな?

明日の授業に影響すると嫌なので、今日はもうさっさと寝てしまいます。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



青梅市天文関係の会合に出席してきました。 6月3日


気持ちよさそうに…♪

あれ程激しく降っていた台風の雨もお昼前にはあがり…、午後は気持ちよく晴れました。
台風の後ろ側は、北寄りからの風になるので晴れている割にカラッとして暑くもなく過ごしやすかったです。

今日は小学生の授業が終わった後、市民センターに移動して青梅市天文の会の定例会議に出席してきました。
コロナや何かも重なって本当に久しぶりの開催でした。
約10年ぶりじゃないかな…と言う声も聞かれるくらい久しぶり。
7月にどこかの第4小学校の生徒さん約60名の天体観測のお手伝いを奥多摩で、という依頼が来ていました。
当日、解説をしたり…望遠鏡の指導をしたりという内容です。
ん? まてよ、どこかの第4小学校… 
青梅市ではないことは確実なのですが。
まさかの瑞穂第4小学校ではないだろうな(笑)
今日授業があった小5のせいとさんと会場でばったり会ったりしてw

明日は、昼過ぎから都庁に行ってコロナワクチンの接種…
また熱出るのかな…。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



台風2号の影響で雨がすごい…です。 6月2日


2日午後9時の台風2号の位置

台風2号の影響で朝からずっと激しい雨が降っていました。
今日はバイクで行くのは早々にあきらめて車で移動。
教室でも授業をしている間、窓にたたきつける雨の音が激しくなったり静かになったり…。
でもまだ台風の本体は九州と四国の間あたりでしたからね、これから夜中にかけてもっと激しくなる予報になっています。
ちゃんと傘は刺していたのですが、移動のタイミングが悪かったせいか靴の中はびしょびしょw

夜からの授業の高校生たちもみんな「雨が大変だった…」「電車が遅れて…」とこぼしていました。
予報を見る限りは明日はお昼過ぎくらいから晴れるようです。
まぁ、想像はつきますけれど家の周りはまた葉っぱだらけなんだろうな(笑)

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



意外と人の多かった木曜日♪ 6月1日


お気に入りの窓際♪ 

いつもは1週間で一番静かな木曜日、今日は試験期間の高校生と試験が終わった高校生が自習に来ていて意外と人多かったですねw
とりあえずは今日いっぱい天気は持ちこたえたようですが、明日からは台風の影響で大雨という予報になっていて関東東海は災害級の大雨に警戒…という報道もされています。
台風は明後日にかけて本州の南側を日本列島に沿うような進路で進んでくるようですね。
どうやら今日の夜中から明日いっぱいかなりの量の雨になりそう…
カッパ通勤を覚悟するようですね。

仕方ないので、雨ニモメゲズ…頑張りましょう。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




| ホーム |
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

訪問していただいた方

最近の記事