今日自習に来ていた生徒さんに「記憶術」をレクチャーしました。 8月31日


庭の通路の脇にいた…ヤマアカガエルさん。

今日も34℃…。
まだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになった気がします。
着実に秋の気配は近づいてきているようです。

今日は夏期講習の補習の最終回。
これで本当に過酷だった今年度の夏期講習が終了しました。
ちょっとほっとしてますねw

あとは、中学生と小学生の受験生が自習に来ていましたので様子を見つつ…
「効率の良い覚え方とダメな覚え方」の話をしました。
インプットだけではだめ。必ずアウトプットもするように…と言った内容ですが、具体的な方法論はここには書きません。
当たり前ですが、授業料を頂いている生徒さんにのみ…(笑)
この方法が間違っていないことは私の教室から巣立っていった生徒さんたちが証明しています。
偏差値30台で入塾した中3生が都立入試問題自校作高校へ進学したり…、大学受験でも名古屋大学工学部を始めとする国公立大学・私立医大の医学部医学科…数え上げればきりがありません。今年は東京農工大の後期試験で上位で合格した生徒さんもいましたねw
まぁ、とにかく…めんどくさがっているうちは成果が表れることはない。と言うことです。

今日で暑かった8月もおしまい(ま、明日も暑いのでしょうけれど)。
明日からは2学期の通常授業になります。

バテ気味ですけれど頑張りましょう!


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


34℃…。今日も暑かったですね。 8月30日


うちの「風にゃん」… こいつ、太ったなw

今日も34℃まで上がって暑い一日でした。
朝起きてからどうも身体の調子が悪かったのですが、なんとか乗り切りました。
なんか頭が痛いというか重いと言うか…、今もまだずっと。
激痛と言う訳ではないので薬飲んでいませんけどねw

教室は小学生の通常授業をこなしつつ同時進行で中1高2高3の3学年の補習授業を進めました。
ほぼほぼ全学年共に解説は終わっている部分の問題演習なのでなんとかこなしましたが、同時進行で解説授業となるとちょっと考えたくないですね(笑)

明日で8月も最後です。
授業の予定は軽めなので…大丈夫でしょう。
明後日金曜日からは2学期の通常授業も始まります、頑張らないとな…。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


生徒さんの学習意欲を今以上に高めるために出来る事ってなんだろう 8月29日 


懐かしい…「熱血くん」の置物♪

東京、9日ぶりに35℃以上の気温になったようです。
青梅市は最高気温35.5℃、久しぶりに暑く感じました。
教室の方はというと夏期講習が終わって、補習の授業と自習生の対応。
時間的には短いから楽なようなものですが、同時間帯にいろいろな学年の生徒さんが入り混じっているのもあって結構大変だったりもします。

最近、(と言うか…ずっと以前からですけれどねw)小学生のお子様をお持ちのお母さまから学習の進め方、勉強方法についての質問をよく受けます。
そのお子さんの状況や、学年などによってアドバイスは様々に変わりますが、一番大切なことは生徒さん自身が「学びたい!」と思う気持ちです。
勉強を強制されていると感じるのではなく、自分自身の意思として「学びたい」と感じる事が一番大切です。
アリとキリギリスの寓話ではありませんが、どうしても楽しい方、楽な方へと流されやすい年代でもあります。

私としては、いかにして「学びたい」と思ってくれるように教室の環境を作っていくか…
できている部分もあるようでまだ不十分と感じる自分がいたりもします。

これからも…少しでも良い環境を作っていかなければなぁ…。
永遠の課題ですねw

そんなことを今日授業の合間に考えていました。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


母の手術予定の説明を受けてきました。 8月28日


久しぶりに見た…黒にゃんこ♪ 戻ってきた?

今日は教室へ向かう前に母が入院している病院に寄って次の手術の説明を受けてきました。
かなり大変そう…。
その後は教室へ移動して高校生の夏期講習補充分の授業と面談一件。

いつも通りの日程から比べれば時間的には全く苦にならないレベルなのですが、結構疲れました。
精神的なものかな…。

明日も小学生の通常授業と夏期講習の補充。
なんとか頑張りましょう!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


コガタスズメバチの巣(留守)があった。 8月27日


またぶら下がってた…

今日は実家にいろいろと用事をしに行って…たら、土砂降りにあいました。
あと5分早く出てれば濡れずに済んだのに。
ほんとにちょっとのタイミングなんだよな(笑)

明日は病院へ行って母の3回目の手術の相談をしてから教室へ…。
夏期講習の欠席補充分の授業のみになります。
今月もあと4日でおしまい…。
頑張りましょう♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


休み…。急な雨で結局出かけられませんでした。 8月26日


ご飯時分のネコの群れ(笑)

雷も雨も結構すごかった。
出かけようと思ったちょうどその時に急に大粒の雨がうわ~っと降ってきて結局今日は出ずに家で用事をしていました。
ばたばたしているうちに一日が終わってしまった感じです。
昼間は33.6℃、まだ結構暑いですが、夜になると外で鳴いている虫の声は秋の虫のような気がします。
ついこの間までは夜になってもセミがうるさかったのにね。
季節は確実に変わってきているのかな。

今日は、あまり時間を無駄にしないようにしないと…と思った一日でした。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


令和5年度夏期講習…全日程終了♪ 8月25日


つめ研ぎ中を上から見た♪

日中の最高気温は34.2℃…今日は湿度が低かったのかな、蒸し暑いという感じはしませんでしたがまだまだ暑い日が続いています。
そんな中、今年度の夏期講習は通常日程は今日で終了しました。なんとか無事に終えることができてちょっと安心。
今日は通常授業の小学生と、自習に来ていた中3生と高校生もいたりして、みんなしっかり頑張っていますね。

振り返ってみると今年の夏期講習は時間的にも日程的にも例年と比べてかなりきつかったです。
ありがたいことに生徒さんの人数がかなり増えていた関係で全学年別日程を組むことができず複数学年の同時進行になったことも原因の一つだと思っています。

明日明後日と2日間お休みを頂いて…ゆっくり休めば(もしできれば…ですがw)今月末までなんとか体力も気力も回復できそうですw
入院中の母ももう一度再手術になりそうなので、病院にも様子を聞きにいかなければとか、いろいろと用事はあるので休めないかもしれませんが、なるべく休養を取るように心がけます。

生徒さん皆さん、夏期講習お疲れさまでした♪
明日以降は月末までお休みされた生徒さんの振替補充と自習生の対応になります。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


夏期講習31日目…、やっと終わりが見えてきました。 8月24日



昼間は暑かったんですけどね、風があったせいなのかいくぶんは過ごしやすく感じられました。
今日は朝起きた時から体調がイマイチでどうも調子が悪かったです。寝込むほどではないのですが、長い夏の疲れが出たのが原因かな。

夏期講習31日目…
今日で中学生全学年と小学生の夏期講習がなんとか無事に終了しました。
後は欠席分の補充を残すだけですね。
小学生の講習は中3生と同じ社会の確認と日本史分野の講習。
古代の部分をほとんど終えました。
ホワイトボードにへたくそな絵を描きながら解説…。
その後はテキストの問題演習を頑張っていました。

夏期講習残りの日程は高1生の講習があと数日と各学年の欠席分の補修のみなので、やっと出口が見えてきたようです。
だいぶ無理をしてきたけど…あと少しです。
頑張りましょう♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


全国の小中学生数過去最少。夏期講習30日目 8月23日


23日文部科学省発表

昨日は比較的気温は低めでしたが今日は暑さが戻ってきました。最高気温は32.7℃でしたが午前中雨がしっかり降ったせいか一日中湿度が高めで蒸し暑く感じました。

今日23日文部科学省の全国の学生数調査結果が発表されました。
資料を見ると、ほんと少子化真っ最中と言った感じです。

ニュース記事を転載しますと…
「 文科省が23日に公表した2023年度の調査によりますと、5月1日現在で全国の小学校の児童数は2022年度より10万2000人ほど減って約605万人、中学校の生徒数は2万8000人ほど減って約317万8000人となり、ともに過去最少になりました。少子化の影響とみられ、小学校では42年連続、中学校では2年連続の減少となっていて、1年間で公立の小中学校合わせて252校が姿を消しました。…」23日abema news
今年1年間で252校の公立小中学校が廃校に…と言う数を見ると、本当に少なくなっているんだなと実感します。

反対に通信制高校の在学者数は過去最高、これは不登校の生徒さんが進学する率が増えたことと通信制高校の数自体が増えていることも影響していると思います。
同じように、大学の在籍者数の方も過去最多、女子学生の在籍者数も過去最多になったようです。
今まで短大を選ぶ生徒さんが4年生大学へシフトしているのも影響していますね。

と、いう世の中の流れではありますが、私の教室では今日も夏期講習まだまだ継続中、無事30日目の授業を終えました。
私も相当へばってきていますが…もう少しです。
中3数学は二次関数(二次方程式)英語「分詞修飾」
小学生は社会の確認テストと、算数の問題演習。
中1数学「一次方程式」、英語「人称代名詞」、国語「随筆分の読解」
高1数学「二次関数」英語「比較」国語「古文(動詞)」
と言った流れでした。

日程もここまでこなしてくればあともう少し。
頑張りましょう!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



土砂降りの雨、すごかったですが…所によったみたいです。 8月22日


至福のひととき♪

一日中ほぼ陽射しはなく強い雨が時折降り出す天気でした。
今日の雨は局地的だったようで、自宅を出る少し前にかなりの土砂降り…、家を出るときもまだ少し降っていたのでカッパを着用して出ましたが青梅の町まで来たらまったく降った形跡すらなく道路も乾いていました。
そんな中、私だけびしょ濡れのバイクにカッパ着て走っていましたが、すれ違うバイクの人もみんなカッパなんて来ていない(笑)
ちょっと恥ずかしい目線にさらされました。

授業を始めてからも夕方過ぎに雷の音がしていて、それからものすごい土砂降りになりました。
その後の授業で来た、教室から少し離れたところに住んでいるCさんに聞いたら、「雨なんて降ってないよ~」と。
同じ青梅市内でもこれだけ天気が違うんですね。

雨だったせいか気温も上がらず、最高気温は30.5℃。ほぼ20℃台で過ごしやすくはありましたが湿気がすごかったですね。
明日もまた同じような晴れ雨曇りの入り混じった予報になっています。
不安定な天候はまだ続くようですね。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



夏期講習28日目、今日も暑かったです… 8月21日


今日のアメダス(青梅)

今日も最高気温35℃超え…、暑かったですねぇ。
そしてこれを書いている今も気温は28℃。
昨夜よりも気温の下がり方がゆっくりです。昨夜も朝方までずっと26℃台、完全に熱帯夜でした。
気象庁のHPの説明を読むと夜間20時ごろから朝方午前6時ごろまでの気温が25℃以上の晩を熱帯夜と定義しているとのことです。
今夜もそうなのかな…。

夏期講習も28日目になりました。
今日の最初の授業は中3生の数学と小学生の算数を並行して同時に進めました。
単元は両方とも「場合の数・確率」
主に場合の数について考え方をいろいろなパターンに分けて解説しました。
使うのは階乗の考え方と、高校になると出てくる数学AのPとCのうちCのみ。
爆速での解説になりましたが、中3生と小学生、頑張ってついてきましたね…。
あっという間に連続3コマを使っての解説…、解説してた方も終わるとぐったり…w
続く中1生の後半のスタートの授業、西中のTさんすっごくいい色に日焼け(笑)
聞いたら友達連れて家族とサマーランドに行ったとか。そりゃあああ言う色にもなるわな。
高1生の講習は…通常メニューを少し変更して世界史の近代史の部分。
植民地化の流れなどを問題を解きながら進めていきました。

今日は前半かなり重たい内容だったのもあって、終わったらぐったりでした…。
おみやげに美味そうな冷えた日本酒も手に入ったことだし…、
さっさと一杯やって明日に備えましょう♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


暑い日曜日…、普段できない用事をちょこちょこと。 8月20日


暑いにゃ~… 日陰でへばるにゃんこ♪

暑かったけど…、日用品の買い出しに出かけたり、ちょこちょこ荷物を運んだりとかなり忙しく動いていました。
前は教室に行く前に買い物とか行くことができたんですけどね。夏期講習中は早い時間から遅くまで授業になるので平日にスーパーなどへ出かけるのは現状ほぼ絶望的です。

と言いつつ、今月ももう20日。
8月ももう三分の二が終わってしまいます。
あっという間と思う反面、暑い日が多かったせいか夏が長く感じてもいます。
暑くなる前の生活…どうだっけか? なんて忘れ去っていますねw

明日からまた講習の後半の続きが始まります。
週間予報では来週いっぱい34℃くらいの予想が並んでいます。
当分暑さは続きそうですが、頑張りましょう♪


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


気温35℃以上の猛暑日の日数、記録更新中ですね 8月19日


7月20日から今日までの平均気温(気象庁天気jpより)

気温が35℃以上の日数の最高記録は2022年で16日だったそうですが…もうとっくに超えて記録を更新中です。今年は暑いと感じていましたが…やっぱりね。

今日の講習は中3生と小学生だけ…。
瑞穂のZくん、後半少し体調が悪いということでお迎えを呼んであがっていきましたが、大丈夫だったかな。
教室内はエアコンをかけてたので熱中症ではないと思いますが、なんともなければ良いのですけれど。
連日暑かったので疲れがたまっちゃったのかなとも思います。

今日は最高気温は35.5℃、午後急にものすごい雨が降ってきて少し涼しくなったかなとも思いますがやっぱり暑いw
今週もなんとか乗り切って、来週は夏期講習の最後の週です。
無理はせず頑張りましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


今日は暑かったですねぇ… 夏期講習26日目。 8月18日


暑かったですね…

今日は本当に暑かった、と感じる一日でした。日中最高気温は35.2℃、その後も気温の下がり方が昨日に比べて緩やかだったせいで時間帯が長かったんですね。
教室ではなんとかエアコンが頑張ってくれています…。

後半に入っている夏期講習、本日で高2・高3の講習が終了、次回は9月に入って2学期の授業開始になります。
そして来週からは中学生と高1生の後半の夏期講習が始まります。
まだまだ続きますねw

今日は小学生の社会科は前回までに覚えたことのチェックとして中学校の実際の入試問題から既習事項が含まれている問題を抜粋して確認しました。問題を読むポイントになるキーワードの拾い方も文句なし。
なかなか良い感じで出来ていました。
中3生は数学がデータの分析分野、英語は不定詞表現、国語は短歌俳句。
こちらも進度的には問題はなく順調です。
高3生は無生物主語の問題1題と名詞構文の少し構文把握が難解な準長文を合計2題演習しました。
出典は高知大学と日本女子大学の問題だったかな。
「とんじょ」と略される東京女子大学に対する「ぽんじょ」のほうですね(笑)

明日も暑そうですが頑張りましょう…♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




夏期講習25日目。また暑い日が戻ってきました… 8月17日


10分ごとの気温変化(左半分8/16 右半分8/17)

久しぶりに暑い日が戻ってきました。
グラフで見ると昨日との差がこんなにあったんですねぇ。

今年度はスケジュールが例年に比べて過密すぎて、自分が継続できるかどうか結構心配だった夏期講習も今日で25日目になりました。
うん、意外と早い時期にペースがつかめてきたせいもあってかなんとか無事に乗り切っていますw
気付けば今週も後半に入っていました。

小学生の社会の課題は、Zくん、無事クリア♪
今のところゆっくりではありますが着実に力はついていっているようです。
高3生の英語の講習は昨日で予定していた夏期講習のテキストは全部終了していたので、今日は以前解説した名詞構文の入試問題(全問記述の和訳問題)を5問演習しました。
関係代名詞が省略されていて修飾関係が複雑になっているので構文が取りにくかった早稲田大学の問題で少々苦労していたようですが…おおむねいけてる感じはしました。
高2生は最後の単元、「関係詞」の英文解釈の演習でした。
こちらもどうしても自身で構文をとれない部分を板書解説しつつ…進み具合は順調です。

各学年ともに夏期講習も後半にかかってきています。
皆さん見ている限りは着実に講習前よりも力はついているように感じます。
もうちょっとです。頑張りましょう!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


台風一過…でも曇りがちな天気でした。 8月16日


寝起きでボケてる時のにゃんこ♪

台風は近畿から西日本に大きな爪痕を残して通り過ぎていったようですが、台風一過の青空…と言う訳にはいきませんでした。今日も時折雨がパラつく曇りがちの一日でした。

連日の夏期講習も途中の休みも入れて今日で24日目…高校2年生3年生の講習は、後半の折り返しを過ぎました。
予定していた進度もほぼ計画通りに進んでいます。
今日は最高気温30℃で比較的過ごしやすかったのですが、明日からはまた少し暑くなるようです。
バテないよう頑張りましょう♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



台風7号、鳥取県から日本海へ抜けました。 8月15日


庭にあったツルに山ブドウが実をつけていました。

心配された台風7号は先ほど鳥取県から日本海へ抜けたようですが、まだ時折強い雨がザァッときます。
かなり離れてはいても影響はありますね。

今日の昼間は教室にいても強い雨が降ったりやんだりしつつ陽射しも出たり。
かなり蒸し暑かったです。

夏期講習は高校生の後半2日目。
高3生は「形容詞・副詞」相当表現も含んだ内容。昨日解説途中で終わってしまった「長文読解でわからない動詞の類推手段」と、難解な文の第3文型・第5文型の判別方法についても講義しました。
実際の入試において、わからない単語が出てきてその先お手上げ…と言う事態になった場合、…というよりそういう事態に陥ることは多々あるはずです。
その際に、それをいかに回避するのか。
ひとつの手法ではありますが有効な手段は存在します。

高2生は英文解釈中心で今日は名詞構文についての単元でした。
夏期講習、明日もまだまだ続きます。
今週は明日以降週末にかけてはかなり暑くなる予報になっていますが、負けずに頑張りましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


台風7号接近…。時折どしゃ降りに。 8月14日

20230814_125.jpg
↑教室の小学5年生の理科まとめノート

今日も台風の影響で物凄く激しい雨が突然ザァ~っと降ってきたりサッとやんで強い陽射しが出たりとかなり不安定な天気でした。
台風7号は前回迷走した6号と同じように動きが遅いため影響が長引く恐れがあるということです。
とりあえず直撃は避けられたので教室の方はそのまま夏期講習を続行いたします。

今日から小学生の夏期講習の後の時間帯、高校生の夏期講習後半の部がスタートしました。
先週だいぶ楽をしていたせいか、午後1時から夜10時までの連続授業はやっぱりハードでした。
台風のせいで湿度高め…蒸し暑かったのもこたえましたね。

小学生の夏期講習の授業の時、瑞穂4小の生徒さんが自分で書き込んでいるまとめノート(上の写真)を見せてくれました♪
細かくきっちり、要点を落とさずに書けています。
以前、授業中のノートの取り方の指導をしましたが、こんなノートを作っていたとは驚きました。
自ら学ぼうという気持ち…大切です。
いや、素晴らしい!
まだまだ夏期講習は継続中、この夏休みが彼にとっての転機になってくれることを願います。

明日も台風の影響は避けられそうもありません。
午後8時時点での①と進路予測↓

台風7号明日早朝紀伊半島に上陸の見込み…だそうです。

蒸し暑さは続きそうですが、後半も頑張りましょう!

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


バイクで用足し…雨にあってえらい目にあいました 8月13日


惰眠をむさぼる… 

今日も暑いのかな…と思っていましたが、昼過ぎ14時くらい?に雨がざぁーッと降ってからはずっと涼しめな一日でした。けど、バイクで出かけていたので、あの雨でびしょびしょになりました。荷物もぐっちょり…。
濡れてバイクで走っていると寒くすら感じました。

今日、小学生のお母さまから、家庭学習に使う参考書の相談を頂きまして去年中学校受験をした生徒さんが理社の自習に使っていた参考書を思い出すのに四苦八苦しましたw
見た目とか中身は何となく覚えていたのですがタイトルが思い出せない(笑)
ネットで「これでもない…」といろいろ検索してやっと見つけました。
便利な世の中になったものです。
以前だったら、本屋に行って棚を隅から記憶を頼りに…って探さなければならないのが、PCやスマホでちょちょいっと(そんなに簡単には見つかりませんでしたがw)検索して探せるのですもんね。

明日から、学年によっては夏期講習の後期日程が始まります。
週明け早々台風の影響が少し心配ですが…
頑張りましょう♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


台風、関東を避けるような進路になりました。 8月12日


台風の進路予想

さっき進路予想図↑をみたら、関東を避けるような感じにだいぶ曲がっていました。
予報では雨は明日の夕方あたりから降るようですが実際の台風の影響は来週の月曜日のお昼頃からのようです。

20230812-02.jpg

台風が接近している影響なのか、今日は湿度高かったらしくやたら熱く感じました。
今アメダスを見たら最高気温35.8℃…、実際に暑かったんですねw

今月は父の命日ということで菩提寺にいってお参りをしてきました。
実際は8月7日でしたが、平日でしたのでその日は実家に行ってお線香だけあげてきました。
父が他界したのはちょうど7年前ですね…。
その時も夏期講習の期間中で、他界する前日から休みになって付き添いで病院に一泊。
翌朝、母が来てそのすぐ後でした。
ああ、待ってたんだな…って、そんなことを考えたのを覚えています。

夏期講習の方は明日は休みですがいろいろと出かける用事があって忙しい…。
雨にやられなければいいけどな。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



今日は暑かった…。 高校生の授業のない金曜日。 8月11日


床でくつろぐにゃんこ♪ 冷たくて気持ちいいらしいw

久しぶりに35℃近くまで上がって暑い一日でした。実際には34.8℃(アメダス)だったようです。
今日の授業は小学5年生と、時間をずらして4年生。あとは自習生の対応でした。

小5の夏期講習は、社会「農業」と算数「立体図形の表面積・体積」の入試出題レベルの問題演習でした。
私はと言うと、暑くてバテ気味の体調不良は継続中…。
熱出すほどではなく、ずっと頭痛が取れなくて身体が重いという、そんな感じです。
入院中の母のところに行くついでにでも一度見てもらおうかな…とも考えていますが、何か変な所が具合が悪いとか見つかるのも嫌だしということでまだちょっと保留中(笑)

台風は今は小笠原諸島に接近中。
予想進路がやや西日本の方へズレましたね。直撃はなさそうなかんじでした。

今夜も熱帯夜の予報です。暑いですが頑張りましょう。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


台風7号は本州ん向かって進んでいますね… 8月10日


台風7号予想進路(テレビ静岡)

台風7号の予報、しっかりこっちに向かって進んできています。
来週月曜日から火曜日あたりでしょうか。予報円の中心を進んでくるとすると愛知県から静岡県付近…、東側を進んでくると東京都に上陸の可能性もあります。
この気象予報の予想円、円の内側はすべて確率70%ということで中心に近い部分が確率が高いと言う訳ではないそうです。
さて、どのように進んでくるのでしょうか。

今日の夏期講習、小5生は国語の随筆の読解問題と漢字の知識、理科が電気と熱の分野でした。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



2023/08/10(木) 23:59
教育全般 トラバ(0) コメント(0)

強い雨が降ったりやんだり…。 8月9日


ねらうにゃんこ♪ (窓の外にセミがいるw)

午前中から雨が降ったりやんだり陽射しが出たり…。
不安定な天候とでもいうのでしょうか。
無事に雨の上がった合間を縫って教室への行き帰りは濡れずに済みました。

授業の方は継続中の中学校受験生と小学生の授業連続で5コマだけ…あと、自習の生徒さんのお相手と比較的軽めではありました。
とりあえず、日程を組む際にメリハリと言う意味で今週は軽めにしてあるのですw

明日も予報は曇りちょい晴れで、気温はそこそこ。
激暑な日が続いていたので、かなーり楽ですねw

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



今日は雨の予報だったけど…降らなかった。 8月8日


呼ぶと…頭上げてこっち向くけど。

じつに渋い顔…w
「なんにゃ…! 暑いんだから用がないなら呼ぶな…」byネコ
ま、そんなとこなんだろうな(笑)

今日はなにかと慌ただしい一日でした。
Yahoo天気の「青梅は昼過ぎから雨」と言う天気予報はみごとにはずれ、結局今になってもまだ降ってきていません。
が、今夜半から雨になって明日は一日雨、時折強く降る予報になっています。
夏の雨…カッパ蒸れるから嫌なんだけど…。

今日は用事があって夏期講習は一日開けましたが、明日からはまた受験学年を中心に通常日程。
めげずに頑張りましょう。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


夏らしい入道雲が広がっていました。 8月7日


入道雲…

教室へ向かう前、東の空に立派な入道雲が東の空に広がっていました。
この先天気は崩れるのかな。
そう言えば、到来が心配されていた台風6号はくるっと向きを変え九州から朝鮮半島の方へ向かうような進路予測に変っていました。その代わり新たな台風(…まだ熱帯低気圧?)が南に出来ていて進路予測の円がこっちに向かっていますw
まぁ、そういう時期なので仕方がないのだけれどね…。

今日の授業は中3生と小学生のみ。後は高校生と中学生の自習対応。
ではありましたが、時間も長く結構疲れました。
中3生理科は植物と動物、社会科は日本地理と歴史公民のごったまぜw
関連して覚えてしまった方が良い部分はガンガン盛り込んでいっているのでどうしてもそうなってしまいます。
小5のほうは、社会と算数がメイン。
算数は立体図形の応用問題に入っています。
よくある「水があふれる」系のやつです。

明日は入院中の母が手術を受けなければいけなくなったらしく、病院へ寄ってから教室へ。と言うことで授業は通常授業のみで、その後はある教育関係者の集まりのオンラインミーティング。
なんか…、結構忙しいな…。

ぼやいても仕方がないので、バテないように頑張りましょう

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


雑用整理で一日が終わってしまいました… 8月6日


ごはん待ち…♪

多少はゆっくりできたような?
そうでもないような?
そんな一日でした。
今日の日中は雲が多かったせいか31℃台までしか気温は上がらなかったようですが(瞬間的には33℃でしたね)、その割には体感温度は昨日同様に暑かったように感じます。
にゃんこもあちこちでへばってたし…。

今日は教室に少し荷物の整理をしに行って、貯まりにたまった雑用をこなして…なんてやっていました。

さぁ、明日は月曜日。また新たな週が始まります。
今週は夏期講習の中間インターバルの週。
ということで高校受験と中学校受験の生徒さんの授業のみです。
バテないようにメリハリをつけてと言う意味でそのように設定しましたが…、どうなんだろうw
結局いつもと同じになるような気もしています。

ま、暑いし…台風の動きも気になるところですが、
頑張りましょう♪

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


夏期講習13日目…。教室から花火見物♪ 8月5日


教室のすぐ前が打ち上げ場所♪

夏期講習13日目。
今日は目の前の場所で青梅市納涼花火大会が行われるため、授業は16時までの中3生と小学生に限って行いました。
小学生、以前はかなり苦戦していた社会地理分野の暗記系の部分、かなり進みました♪
ちゃんとしっかりできるようになってきたのかな…、と思うとうれしいですね。
その後理科、算数とこなして終了。
授業後も残って、お迎えの時間を忘れるほどに集中して自習していました♪
高3女子2名も普段通り自習に来ていて、何だかいつもと変わらない教室風景でした(笑)
花火が始まると、教室前の公園も人だらけになって、青梅街道もごった返すので早めに教室閉めて帰っちゃおうかとか思っていましたが、結局自習の生徒さんたちがいたので去年のように教室の窓から花火見物していました。
高3女子2名も、あの建物が揺れる(本当に…)花火の音と周囲の騒音の中、自習など出来ようはずもなく、前の駐車場にイスを持ち出して花火を楽しんでいましたw
ま、今日まで毎日欠かさず自習しに来ていたのだし、たまには息抜きも必要ですよね。

20230805_185454.jpg
花火開始待ち中…w

まだ誰もいませんが、花火が始まる暗くなった頃には横の公園はシートを広げて見物する家族連れの皆さまたちで通り抜けをためらうほどにあふれかえっていました。(駐車場は私有地なのでガラガラでしたけどw)

いつも思うけれど、本当に青梅の花火は良いです。
今までも大きな花火大会をあちこち見に行ってきましたが、青梅の花火大会ほど迫力がある花火大会には巡り合えていません。

と言うことで…
明日一日休養を取って、また来週から指導します。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


高1生の講習、前半が終了しました♪ 明日は花火大会。 8月4日


暑くてへばる…外にゃんこ。

日中の最高気温は36.8℃…、昨日以上に暑くなりました。
と言うよりも、30℃を超えている時間帯がものすごく長かったせいで暑さもひとしお…と感じられたのかもしれません。
午前7時台に30℃を超え…夜になって30℃を下回ったのはほぼ夜9時。
これを書いている今ですら30℃近いです。
バテるわけですよね…私もネコもw

夏期講習も始まってから13日目、そろそろ2週間になろうとしています。
そして今日、高1生の前半が終了しました。
どうもお疲れさまでした♪
学校の課題もこなしつつ、講習の内容も…と、結構大変だったんじゃないかな。
…でも、めげずによく頑張った。

明日は青梅の花火大会。19時から教室のすぐ前の永山で打ち上げられます。
とても落ち着いて講習できる状況ではないので、明日は花火の始まる前の時間に小5生と中3の講習のみ実施になります。

駅前も人でごった返すんだろうな…。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育

大島紬の模様を実体顕微鏡で小学生に見せてあげました。 8月3日


東京都の伝統的工芸品「村山大島紬」の亀甲模様…

暑かったですねぇ…。
最高気温は35.8℃と特にとびぬけて暑かったわけではありませんが(…じゅうぶん暑かったけどw)、今日は気温が30度以上の時間が長かったです。
午前8時40分から午後6時20分までと約10時間…。そのせいでしょうかねぇ、暑く感じたのは。

今日は午前中起きてすぐ母の入院している病院へ行って、と言ってもまだ面会はできませんが、携帯電話越しに意外と元気な声が聞けて少し安心しました。
そのあと時間がギリギリで直接教室へ。
結局、朝食も昼食も食べる時間が取れず…夕方脱走して駅前のセブンイレブンで食料を調達してなんとかしのぎました。
こんなことやってるからバテるんですよねw …ちょっと反省

今日はインターバル期間を終えた小5生も講習がスタート。
今まで何度のトライしてはしくじっていた全都道府県名の試験、1発で全問正解。
休み中もちゃんとやっていた証拠なのかなと思うと少しうれしくなりました。
その後の時間も自習に残っていて休憩時間も席を立たず一生懸命頑張っていました。
この後…だいぶ先ですが、日本各地の伝統工芸品を覚えてもらうために今日は家にあった村山大島紬の端切れと奄美大島の大島紬を実態顕微鏡で見せてあげました。模様の特徴が明らかに違うので面白いですね。

そう言えば、ずっと沖縄の下あたりでじっとしていた台風6号…、当初はそのまま朝鮮半島の方へ抜ける進路予想でしたが、先ほど見たら太平洋側を東に向かい来週火曜日あたりに九州の南側の海上に、という良そうに変わっていました。なんかそのままこっちに来そうな感じの進路です。来週末あたり気をつけないといけませんね。
今年はかなりギリギリの日程を組んでいるので、休講にしたら調整が難しくなりそうです。
来るなよ~… 来るなよ~


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育

夏期講習も今日で9日目になりました。そして今日も暑かった…。 8月2日


雲一つない青空…

予報は午後雷雨、だったのですがとうとう降ることはなく最高気温は35.8℃、暑い一日でした。涼しかったのは昨日1日でしたね。
沖縄あたりにいる台風もこの先どっちに進むのか気になります。
夏期講習も今日で9日目です。
普段の年だったら、そろそろ慣れてきても良い頃なのですが…今年は例年になく体に負担がかかっているような気がします。時間が長いせいか…、暑いせいか…、歳のせい(だとは思いたくないw)

ま、倒れたら元も子もないので、少しでも体力を温存するために部屋を涼しくしてゆっくり寝ます…。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



| ホーム | 次ページ
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

訪問していただいた方

最近の記事