高校受験の季節…。都立高校と私立高校を考える。 2月5日


天さんの手…。
この時期の受験生たちが皆借りたがると思われる「ネコの手」です。

早いもので2月も今日から第2週目に突入。
今週末には東京都の私立高校入試、そして2週間後には東京都立高校の入試本番を迎えます。私立中学校を受験し進学された方を除いて大多数の公立中学校の生徒さんにとっては「住んでいる地域によって割り振られる」決められた学校へ進むのとは違って、自分の進学先を決め受験するということになります。

進学先の高校を選ぶということは、今後の3年間を過ごす世界を決める…くらいの重要性があります。
都立高校は難易度や進学先の差・重点指導の内容が違うくらいで正直あまりどこでも大きくは変わりません。すべての都立高校が東京都の予算で運営されているわけですので極端に1つの高校に偏った予算など認められる訳もないので当たり前と言えば当たり前なのです。
それに比べて私立高校の方は学校によっても雰囲気からして全く違います。
高校生のうちから大学の授業体験などのプログラムの組まれる私立大学附属高校(系列高校とも言います)や、授業に宗教系の時間が入ってくるキリスト教系や仏教系の高校…。室内温水プールがあったり…パイプオルガンのある数百名収容のホールがあったりと学校によって全くと言ってよいほど違いがあります。

そして…かつては私立高校は費用の面から高嶺の花と言う感じが強かったのですが、昨年から始まった東京都での施策「東京都高等学校無償化」によって授業料は国と都によって完全に補填されるようになりました。

そうした流れもあってもう少し私立高校の人気が上がっても良いのでは…と思いましたが、私の教室のある地域は都立志向がやはり根強いようです。
今年の中3の生徒さんに聞いてもクラスの数名を除くほぼ全員が都立志望とか…。
同じ偏差値の学校なら…私立の方が良い学校がある、と思うのは私だけでしょうか。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




2018/02/05(月) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

訪問していただいた方

最近の記事