中国、唐の皇帝「玄宗」は第六代か第九代か…と言う疑問。 3月23日



先日穎明館中のY君に唐の皇帝「玄宗」が、本によって第六代と書いてあるものと第九代と書いてあるものがあるけどどっちが正しいのかと言う質問を受けました。

確かにネット上でもWikipediaでは第九代として、そしてデジタル大辞泉では第六代と記述がわかれています。
どちらが正しいのか…

結論を先に言ってしまうと、「どちらも正しい」と言うことになります。
どうして記述がわかれてしまうのか、ということの原因は「数え方が違う」ためです。

高等学校の世界史Bの教科書では各出版社ともに第六代としているようです。

■第六代とする数え方は…
第一代 高祖
第二代 太宗…第一代高祖の子
第三代 高宗…第二代太宗の子
第四代 中宗…第三代高宗の子
第五代 睿宗…第三代高宗の子
第六代 玄宗…第五代睿宗の子

■第九代とするほうは、
第一代 高祖
第二代 太宗…第一代高祖の子
第三代 高宗…第二代太宗の子
第四代 中宗…第三代高宗の子
第五代 睿宗…第三代高宗の子
ここまでは同じですがこのあたりで国が乱れます
第〇代 則天武后(数えません)
第六代 中宗…第四代中宗が復位
第七代 殤帝…第四・第六代中宗の子
第八代 睿宗…第五代睿宗の復位
第九代 玄宗

この場合は
1.則天武后(→高宗の奥さんで実子の中宗・睿宗を廃位させて自分が即位し唐を周に改め洛陽に都を移した)
2.則天武后退位後に中宗が復位。
3.中宗の死後、一時的に彼の子の殤帝(李重茂)が担ぎ出された。
4.しかしすぐに睿宗が復位した。
ということを含めて順番通りに数えています。


こちら応援もお願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育



2018/03/23(金) 23:59
高校受験 トラバ(0) コメント(0)















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問していただいた方

最近の記事