評定平均について…(再掲) 3月17日


一時は全滅を覚悟したマツバギク
教室前のマツバギク…、かろうじて残った株に花が咲きました♪

今日、たまたま高2生の保護者の方から質問のお電話をいただきましたので、大学受験における「評定平均」について以前の記事を加筆修正して載せておきます。

高校受験の場合には内申点と言って受験学年(3年生の2学期)の成績を使用し、公立高校の場合は得点化して入試得点に加算…とかありますが、大学入試においては普通の入学試験が行われる一般入試においては学校の成績(評定平均)は利用されません。

評定平均の計算方法は受験科目に一切関係なくともすべての教科の1年初頭からの平均値になります。
高校3年の受験を控えた時期になって慌ててもすでに時遅し…。

評定平均が使われる場面は、主に大学入試においては指定校・公募制・自己などの各種推薦系の試験で基準になっていたり、AO入試でも散見されます。
あとは、奨学金審査でも使われます。世帯所得も関係しますが第1種は評定平均3.5以上とか(詳細は当該機関に確認してください)基準が決まっています。

高校受験の時に用いられる内申点と大きく違うのは以下の2点
①高校受験は中3の2学期の成績のみだけど、大学受験は高1の最初からの平均です
②高校受験と違って小数点以下第1位まで計算に入ります
↑小数点以下第2位を四捨五入で計算します

ほんのわずかでも足りなければアウト…。
たとえば、志望校の出願基準が評定平均3.3以上となっていた場合、0.1でも足りなければ出願資格すらないということになります。
このゼロコンマいくつかの差で涙をのんだ受験生、過去何人も見てきました。
高1、高2…今からでも遅くないかもしれない。頑張ろう!
高3の人は…残酷なようですが正直今からではきついです。
ただし今現在0.1とか0.2足りない…という場合はまだ可能性はあるかもしれないですが。

あとひとつ、
上記の評定平均値には学校のレベルは関係ありません
いっさい補正とかはありません。
偏差値30台の学校でずっと成績5を取り続ければ評定平均は5.0ですし偏差値70代の高校で3を取り続ければ評定平均3.0となります。

こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


2020/03/17(火) 23:55
教育全般 トラバ(0) コメント(0)















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

訪問していただいた方

最近の記事