2021年度大学入試(一般入試以外)の変更点 7月7日



2021年度入試(現在の高校3年生が受験する入試)での一般入試以外の入試制度の名称変更をまとめておこうと思います。

学校推薦型選抜
今までの入試制度の指定校推薦・学校推薦・公募制学校推薦
などがこれにあたります。

高校1年生1学期から出願直前までの全ての学期・すべての科目の5段階評価の平均を評定平均と言いますが、その数値がとても大切になります。また指定校推薦の場合、まず志望大学の指定校推薦の枠が現在自分の行っている高校にあるのかという問題もあります。そして大学から各高校に割り当てられる人数が1~2人程度ととても少ないため大学側が要求する評定平均の基準をクリアしていたとしても複数名の志望者があった場合などは高校の中での学内選考をクリアしなければなりません。
有利なのは…高1の時からきちんと真面目に取り組んで学校の成績(評定平均)の良い生徒さんが完全に有利といえます。

総合型選抜
今までのAO入試及びそれに類する入試
従来は学力を問う筆記試験はなく出願に際しての成績基準もないか、またはあったとしてもかなりゆるい場合が多い入試でした。
2021年からの「総合型選抜」では、学校推薦型選抜と同様に学力の評価が必須となり、選考には小論文やプレゼンテーション、大学入学共通テストなどが活用されることになります。
こちらの入試制度は、自己アピールの力や大学での意欲ををいかに上手に伝えるかといった方面が重視されます

こういった一般入試以外の入試制度は以前は私立大学の方が主流で国公立大学ではあまり見かけることはありませんでしたが、最近では国公立大学でも様々な入試制度を導入する大学も増え、入学者のうち20%が一般入試以外での合格者という比率に変化しつつあります。

以上、参考までにまとめて見ました。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育




2020/07/07(火) 23:49
教育全般 トラバ(0) コメント(0)















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

訪問していただいた方

最近の記事