定期試験中の自習…ちょっとした方法論。 5月31日


定期試験前の高1生の落書き(いや…知識確認w)

なんとなーく曇りがちでしたが、降りはしなかった。よし。
今日は小学生の算数をいつも通りに進めて、その後は中1英語。
次の期末試験まで少し間がある今の時期はせっせと教科書の先取りをしています。
今の教科書については言いたいことてんこ盛りだけれど…それは別の日に譲るとして(今日はかなり疲れて書く気力がないw)
とりあえずは教科書の会話文の意味や表現を少しでもわかるように、です。

中学生の授業を進めている間、後ろの方の机で試験期間真っ最中の高1生が自習していました。
中1の授業の後、様子を見ながら試験対策のお手伝い。
他の生徒さんが帰った後は前のホワイトボードを使って覚えた知識を書きなぐっていました(笑)
アウトプット、大切なんですよね。
何となくノートや教科書を眺めて、頭の中で答えて…要は赤シートでよくやる方法。
電車内だとか事情が許さない場合は仕方ないですが、きちんと紙なりホワイトボードなどに書き出すことはとても大切です。
そうすると(頭の中で)答えは分かっても漢字はどうだっけ? なんていうことに気付けます。
試験勉強の時は正しく答えられたつもり…でも実際の試験では…ということを少しでも減らしていくことに役立ちます。
正しいインプットと正確なアウトプット。
大事なことです。

今月も今日でおしまい、明日からは6月ですね。
明日も教室は18時以降、利用可能です。
試験前の自習そのほかご利用ください。


こちら応援お願いします…ここをクリック

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村 塾教育


















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

お知らせ

プロフィール

しかせん

Author:しかせん
ようこそ!
「しか先」のブログへ。

しか先は…
東京都青梅市に生まれ育ちました。
高校卒業と同時に地元を離れ海上保安庁に奉職。
海上保安大学校を経て
海上保安官として数年間、領海警備・海難救助の現場にいました。
PL109「しきね」航海士を最後に退官、以後地元青梅に戻っております。

いまは東京都青梅市の
小さな学習塾「純友学院・千ヶ瀬校」にいます。
時々…、
青梅2中の放課後学習にも出没します。
担当教科は英語・国語・社会と学習術
ここでは、教室内での雑感を主に書き残して行こうと思います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

訪問していただいた方

最近の記事