
ヒメシロコブゾウムシ…という虫らしい。
こいつもはじめましての虫さんです。
今日の午前中は晴れ間がありましたが、午後から曇り、しかも夜になっていっきに土砂降りになりました。
ちょうど高3生の授業をしているとき、外の雨の音がうるさいくらいでした。
しっかりカッパを積んどいて良かったです。
明日も一日雨の予報になっています…。
仕方がないことなんだけど、バイクでの教室への移動を考えると嫌だなぁ…とw
今日の中1の授業は、学校に明日までに提出しなければならない作文の課題があるということで作文の書き方、構成の作り方、などの指導になりました。
西中のTさんは中間試験の結果がすべて帰ってきたようで、全科目90点以上♪
…ではありましたが、ミスの内容が少し気にかかります。
英語は大文字にする部分(地名の最初)を小文字で書いて―1点されて99点とか、記号で答えるところを解答ズバリ書いて…とか。
本当にもったいない日枯れ方が目立ちました。
これからじっくり「落ち着いて気を付ける」という癖をつけていく指導を心がけていくようだと実感。
頑張って、ついて来てね…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

青梅駅前の長崎屋の跡…
今日は良く晴れていました。
日中は久しぶりに電車に乗って、立川まで所用で出かけていました。
街中を歩いていると、以前に比べてマスクを着用している人の割合が格段に減っています。
ま、私自身は呼吸器系に爆弾を抱えているのでいまだに怖くて外せませんけれど…ねw
夕刻帰ってから粒あんの大福を買って実家に寄り、母とお茶してきました。
いろいろ愚痴を聞かされに行っているようなものなのですが、施設にリハビリで入って面会できない時間も長かったので実家に母がいるだけでも安心できます。
リハビリは終わったとはいえ、まだ歩くのは大変そうですが頑張って長生きして欲しいと思います。
5月ももう後半、来週からは高校の定期試験の時期です、
頑張りましょう…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

教室の前にある「ワインぶどう」の蕾♪
そろそろあるかな? と思っていたら小5のZ君が見つけてくれました。
教室の前の公園にある、青梅市とドイツのボッパルト市が姉妹都市提携を記念してドイツから贈られたというブドウの蕾です。
去年は秋に実がなってから気付いたという…w
今日は小5の授業と高1の試験対策。
高1生は入学後最初の試験があと1週間と少しで始まります。
ここで躓かずにすんなりいって欲しいものです。
今日の数学は数Aの集合の分野、共通部分と和集合の問題演習…。
「0から150までの整数のうち8の倍数と12の倍数のどちらかである数の個数を…」と言った感じですね。
それぞれの個数を出して、共通部分を引く…
慣れてしまえば勝ちという部分でもありますので、徹底的に演習してすんなり出来るようにしとくと良いですね。
明日は立川まで出かける用事と実家に寄って母の様子を見たり…
なかなか家にこもってのんびりできる暇はなさそうですw
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

暗闇にひそむ黒にゃんこ…(よく見るといるw)
今日は午後からかなり本降りの雨でした。
気温もお昼頃から後はずっと20℃以下で寒かったし…。
明日もどうやら今日と同じくらいの気温のようです。
今日は小学生の授業の後、高校生の英語2コマ。
高2生は動詞の変化に気を付ける英文解釈、高3生は阪大の過去問から少し読みにくい長文問題の演習をしました。
各高校とも、来週あたりが試験のピークということもあってかみんなかなりぐったりしてましたw
雨だったこともあるのかな?
ちょうど下校の時刻が雨のピークと重なったようで「靴の中までやばい」とか言ってたしw
来週は高2はそのまま継続、高3生は山形大の最近の長文問題の演習になる予定です。
ほんと寒暖の差が激しいけど、風邪ひかないように気をつけましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

お台所でご飯待ち♪
「写真とか…いいから、早く出せにゃ。あ、そっちじゃなくてパウチの方にゃよ。」とか言ってそうな風にゃん(笑)
いや~。昨日も言ってましたけど今日はめちゃくちゃ暑かったです。
ほんと、まだ5月も半ばなのに33.2℃だったらしい。
本当に暑かった…。
で、明日は午後から雨になって最高気温の予報は21℃
寒暖の差もここに極まれりといった風情。
今日は臨時でお休みにしていたのですが、あまりにも暑かったので午後からはエアコンのある教室に逃げ込んで大阪大学の過去問を解いていました。
雨で寒いのも嫌だけど…文句を言っても仕方ないので頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ヤブクロシマバエ…というらしい。
今日は朝から良く晴れてものすごく暑くなりました。
アメダスを見たら最高気温31.2℃の真夏日、そして明日は今日以上に暑くなる予報も見えてしまいました(笑)
バテますよね…。
一昨日まで雨が降ったりしたもので、庭の雑草が猛威を振るっております。
つい先日あちこち抜いてまわったのに、もう草ぼうぼうw
自然の生命力はすごいですね。
今日は中1生の英語…、
先週中間試験が終わったばかりですが、次の期末試験に向けての範囲を先回りして進めていっています。
テストの結果が良かったせいか、だいぶやる気は出てきているようで…、よしよしと。
今日、テストの答案を見せてもらいましたが、得点を落としている部分はほとんどローマ字での記述のところで、それ以外の教科書単元だけ見れば、ほぼ100点でした。
和訳も解説も丁寧にやってあげた甲斐があったかなと、私もちょっとうれしかったりしています。
さて、明日も暑くなるようなのでちょっと服装考えるようかな。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

ひなたぼっこ中…♪
久しぶりに良く晴れて暑く感じる一日でした。
青梅市の今日の最高気温は27.5℃だったようです。ただ、予報を見ると青梅市は明日は30℃を超えるようになるらしいですね。
今日は小4の国語と中1生の数学。
青梅2中の生徒さんは中間試験の結果英語は90点台…97点だったかな?のようです。
はじめのスタートとしては、まずまずではないでしょうか。
まだ問題と答案を見せてもらってないので何とも言えませんがw
今日の数学は、計算分野の乗法について解説後に演習…と言った流れでした。
しっかりと躓きがないようにして行きたいと思います。
明日は暑いということ。
寒暖の差が激しいので…、体調崩さないように気をつけましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

帰り際の小学生にじゃれつくにゃんこ♪
今日も何やら雨が降ったりやんだりの寒めな一日でした。
先程のニュースの天気解説では、明日から晴れて気温も30℃近く…と言っていました。
今度は、暑くなると…。
なかなか丁度良い気候の日がありませんね。
今日は、小5の授業と高3の英語。
小学生の方はいよいよ模試が始まる時期に近づいてきています。
首都圏模試の第一回志望校合格判定模試が7月上旬、申し込みは来週から始まります。
毎年思うことですが、多摩地区の会場をもう少し増やして欲しいと…。
かなり早い時期からいっぱいになって、結局都内の会場まで受験しに行かなければならなくなる生徒さんが毎年出てくるので。
とは言え、受験母体数自体も減っているのでおいそれとは会場も増やせないという実施団体側の考えもわからないわけではありませんが。
今日の授業の方は、社会科の地理分野を詳しくやっていきました。
海流の影響や日本の漁業のことなど。
覚えることはいっぱいあるので大変だとは思いますが、頑張って欲しいと思います。
暑い日寒い日と、なかなか安定しませんが健康に気を付けて頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

博多献上の角帯
朝からずっと雨の日曜日…
先日のお祭りで出した衣装や小物の片付けをしていました。
年に一度、お祭りの時くらいにしか使用する機会がありませんが、私が10代の頃からずっと使ってきた白地の博多献上の角帯…、しまおうと思ってよく見るとだいぶしょっぱくなってしまっています。
写真だときれいに見えるんですけどね…と言っても、もちろん目立つシミは写らないように内側に巻き込んでありますが(笑)
余談ですが、この献上柄の帯を締めていると上下について祖父や祖母にしょっちゅう怒られていたのを思い出しました、
上の写真の向きに締めるのが正しい…ということで。
本当にそうだったのか気になって検索して調べてみましたが、結果はどうやら正しかったようです。
ただ、かなりのサイトでは好きなように気に入った向きで締めて良いとも書かれていましたw
作家の池波正太郎さんは時代劇などの撮影でこの柄の向きには厳しかったようで…端役だったとしても役者さんが逆に締めていたりすると撮り直しをさせたとか…。
上から二列目の模様が「華皿」で下から二列目の少し太めの模様が「独鈷」…と、今回ネットで調べてみて得た知識です。
この華皿模様を上になるように締めるということですね。
ま、献上柄の帯を使わない人にはまったくどうでもいい雑学の知識なのでしょうけれどw
5月も明日から中盤です。
頑張りましょう。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育

なんか描いてあった♪
なんとなーく雨の一日、たくさん降ったわけではないけれど、鬱陶しい降り方でした。
小5の生徒さんがなにやら段ボールを抱えて教室に来ましたw
何かと思ったら…静電気の実験の器具。
形式的にはウィムズハースト起電機でした。
ハンドルを回す(力学的エネルギー)ことによって円盤がおのおの逆回転し発生した電荷(静電エネルギー)をライデン瓶に溜める…っていうヤツでした。
最近はこういう実験キット的なものもアマゾンなどで結構手軽に買えるようになっているんですね。
便利な世の中になったものです。
その後は高1数学と英語。
試験が3週間後にあるので、主に今学校で扱っている内容を演習形式で進めました。
ある生徒さんが、「中学の時は苦手だった英語が最近少し面白くなってきた…♪」と言ってくれたのがかなりうれしかったです。
そう。ちゃんとやって、わかるようになってくれば結構楽しいモノなんですw
そんなことを考えながらの土曜日でした…。
こちら応援お願いします…ここをクリック







にほんブログ村 塾教育
Page Top↑